ここから本文です。

更新日:2024年5月20日

茨城県原子力オフサイトセンター

茨城県原子力オフサイトセンターは、原子力災害における対応拠点となる施設です。

オフサイトセンター外観

 

「オフサイトセンター」とは、原子力事業所の敷地外(off-site)で活動を行う場所という意味です。

詳しい施設の紹介については、茨城県原子力オフサイトセンターパンフレット(PDF:2,524KB)をご覧ください。

原子力防災施設見学案内

茨城県原子力オフサイトセンターの近隣には、茨城県環境放射線監視センター原子力緊急時支援・研修センターがあります。これらの施設は、原子力の防災対策についてご理解をいただくため施設見学を受付けています。
詳しくは、原子力防災施設見学案内(PDF:118KB)をご覧ください。

施設見学を希望される場合

 事前に電話等で見学の予約状況をご確認のうえ、「見学申込書」をご提出ください。

 見学申込書(PDF:64KB)

 見学申込書(ワード:18KB)

申込先・問合せ先

 ○茨城県原子力オフサイトセンター
 〒311-1206 茨城県ひたちなか市西十三奉行11601-12
 電 話:029(265)2111
 FAX :029(265)5104
 E-mail::ofc@pref.ibaraki.lg.jp
 

(茨城県環境放射線監視センターのみの見学を希望される場合)
 ○茨城県環境放射線監視センター
 〒311-1206 茨城県ひたちなか市西十三奉行11518-4
 電 話:029(200)0011
 FAX :029(200)0066

(原子力緊急時支援・研修センターのみの見学を希望される場合)
 ○独立行政法人日本原子力研究開発機構 原子力緊急時支援・研修センター 
 〒311-1206 茨城県ひたちなか市西十三奉行11601-13
 電 話:029(265)5111
 FAX :029(265)5110

アクセス

自動車の場合

常磐自動車道友部JCT→北関東道・東水戸道路→ひたちなかインターチェンジ→国道245号

→県道108号線→茨城県原子力オフサイトセンター

公共交通機関を利用する場合

タクシー:JR常磐線勝田駅から約20分です。

バス:ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から最寄りバス停(県営西十三奉行団地)まで約20分です。

 

茨城県原子力オフサイトセンターへのバスによるアクセス方法

勝田駅

ひたちなか海浜鉄道

約14分

那珂湊駅

ひたちなか市コミュニティバス

(外部サイトへリンク)

スマイルあおぞらバス那珂湊コース

約20分

最寄りバス停
(県営西十三奉行団地)

 

(参考)
隣接の茨城県放射線監視センターのウェブサイトをご覧ください。
また、隣接の原子力緊急時支援・研修センターのウェブサイト(外部サイトへリンク)もご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

防災・危機管理部原子力安全対策課企画・防災

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2922

FAX番号:029-301-2929

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?