自動車関連犯罪・情報提供報奨金制度の紹介
茨城県内で発生した自動車関連犯罪について、被疑者の検挙に結びつく情報提供を呼び掛けるため、「自動車関連犯罪・情報提供報奨金制度」がスタートしました。
運用開始日
平成28年7月1日(金曜日)から
実施主体
茨城県自動車盗難等防止対策協議会
対象犯罪
茨城県内で発生した自動車関連犯罪
- 自動車盗
- 車上ねらい
- 部品ねらい(自動車に対する犯罪に限る。)
- その他自動車に関する犯罪(盗品等保管・譲受け、連続発生している車両に対する器物損壊等)
支払い方法
茨城県自動車盗難等防止対策協議会が審査の上、対象犯罪の被疑者検挙又は事件解決に寄与した情報提供者に対し、3万円を上限に報奨金を支払います。
ただし、情報提供者が次に掲げる者である場合は、支払いの対象外となります。
- 匿名であるなどのため個人の特定ができない者
- 警察職員
- 被疑者又は共犯者
- 情報入手の過程で犯罪等を行った者
情報の通報先

不審車(者)に関する情報は110番または最寄りの交番・警察署へ通報してください。
関連情報
- 防げ!トラック盗難(安全安心なくらし > 街頭犯罪)
- 市町村犯罪マップ(安全安心なくらし > 地図で見る)
- ひばりくん防犯メール(安全安心なくらし > 防犯情報)
- いばらき防犯ファイル(安全安心なくらし > 統計・資料)
このページの内容についてのお問い合わせ先
担当課:生活安全部 生活安全総務課 安全安心まちづくり推進室
連絡先:029-301-0110