ホーム > 茨城を知る > 刊行物・統計データ > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 分野別≪労働・事業所≫ > 茨城県の賃金・労働時間・雇用の動き(毎月勤労統計調査地方調査)(月報) > 茨城県毎月勤労統計調査地方調査月報-平成26年3月-
ここから本文です。
更新日:2015年4月1日
きまって支給する給与 |
259,289円 |
対前年同月比 |
2.9%増 |
---|---|---|---|
所定外労働時間 |
15.0時間 |
対前年同月比 |
8.7%増 |
常用労働者数 |
973,214人 |
対前年同月比 |
0.3%増 |
○全国結果との比較
3月の現金給与総額は,調査産業計で271,321円,対前年同月比(名目賃金指数)は4.5%増で3か月連続前年同月を上回った。現金給与総額のうち,きまって支給する給与は259,289円,対前年同月比(名目賃金指数)は2.9%増で9か月連続前年同月を上回った。特別に支払われた給与は,12,032円であった。
3月の現金給与総額は,調査産業計で291,186円,対前年同月比(名目賃金指数)は0.7%増で4か月連続前年同月を上回った。現金給与総額のうち,きまって支給する給与は281,564円,対前年同月比(名目賃金指数)は0.1%増で3か月連続前年同月を上回った。特別に支払われた給与は,9,622円であった。
3月の総実労働時間は,調査産業計で149.5時間,対前年同月比(労働時間指数)は2.1%増で6か月連続前年同月を上回った。総実労働時間のうち,所定内労働時間は134.5時間,対前年同月比(労働時間指数)は1.3%増で6か月連続前年同月を上回った。所定外労働時間は15.0時間,対前年同月比(労働時間指数)は8.7%増で5か月連続前年同月を上回った。
出勤日数は,調査産業計で18.8日,対前年同月差は0.3日増で4か月連続前年同月を上回った。
3月の総実労働時間は,調査産業計で153.6時間,対前年同月比(労働時間指数)は0.3%減で4か月ぶりに前年同月を下回った。総実労働時間のうち,所定内労働時間は136.0時間,対前年同月比(労働時間指数)は0.6%減で2か月連続前年同月を下回った。所定外労働時間は17.6時間,対前年同月比(労働時間指数)は1.7%増で13か月連続前年同月を上回った。
出勤日数は,調査産業計で18.8日,対前年同月差は0.1日減で2か月連続前年同月を下回った。
3月末の常用労働者数は,調査産業計で973,214人,対前年同月比(常用雇用指数)は0.3%増で2か月連続前年同月を上回った。パートタイム労働者比率は28.0%であった。
入職率は1.67%,離職率は2.01%であった。
3月末の常用労働者数は,調査産業計で569,892人,対前年同月比(常用雇用指数)は0.0%で前年同月と変わらなかった。パートタイム労働者比率は23.8%であった。
入職率は1.42%,離職率は1.90%であった。
事業所規模30人以上の事業所は,約3年毎に調査対象事業所の抽出替えを行っており,平成24年1月分の調査から現在の事業所を対象に調査を実施しております。
この抽出替えにより,新旧の調査対象事業所が入れ替わったことによる調査結果のギャップが生じ,これを調整するための処理を行っています。よって,平成23年12月以前の公表内容と平成24年1月以降の公表内容とは連動していません。
なお,すでに公表した実数については修正しないため,時系列比較は指数により行って下さい。指数の基準は平成22年平均を100としております。
厚生労働省(リンク)
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください