ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 農林水産部 > 本庁 > 林業課 > 林野公共事業における木製構造物事例

ここから本文です。

更新日:2021年4月1日

林野公共事業における木製構造物事例

木製構造物の事例

 近年,各種の公共土木工事を進めるにあたって,生物の生育環境への配慮が求められるとともに,二酸化炭素の吸収・貯蔵を通じた地球の温暖化防止,地域振興の観点から木材を積極的に利用することが重要視されています。
 本県で施工された林野公共事業における木材利用事例の一部を紹介します。

治山ダム工

[目的・特徴]

水流による沢の浸食を防止するために計画します。

構造物本体への植物の侵入が可能で,周辺環境へ与える影響が緩和されます。

資材の運搬や施工が比較的容易です。

 /nourinsuisan/ringyo/rinchi/images/0120chisandamukou.jpg

大子町中郷

流路工

[目的・特徴]

水の流れを固定し,浸食の防止を図ります。

コンクリートやブロック製の水路と比べ地形になじみやすく,また植生の侵入が容易です。

資材の運搬や施工が比較的容易です。

/nourinsuisan/ringyo/rinchi/images/0220ryuurokou.jpg

常陸太田市棚谷

木柵工

[目的・特徴]

表面土壌の異動を防止し、植栽木の生育を助けます。

植物の根によって土壌が固定されると、使用材料が腐朽されても土壌の流出は起こりにくくなります。

/nourinsuisan/ringyo/rinchi/images/0320mokusakukou.jpg
大子町袋田

土留工(ウッドブロック)

[目的・特徴]

材料が部材化されているため,施工が容易で工期の短縮を図ることができます。

植生による早期の土砂固定が可能な箇所で計画します。

/nourinsuisan/ringyo/rinchi/images/0420doryuukou.jpg

高萩市大能

防風工(合掌型)

[目的・特徴]

海岸部に植栽した苗木を海風などから守るために設置します。

苗木が柵の高さまでに生長する間,苗木を保護する役割を果たします。

施工が簡単で工期も短くて済み,間伐材の利用促進の点からも有効な工法です。

/nourinsuisan/ringyo/rinchi/images/0520bouhuukou.jpg 

大洗町成田

階段工

[目的・特徴]

歩道の勾配を緩やかにし,あわせて路面が浸食されるのを防止します。

木の持つ弾力性により歩きやすく,また排水性も良好です。

/nourinsuisan/ringyo/rinchi/images/0620kaidankou.jpg

常陸大宮市鷲子

防護柵工(車道用)

[目的・特徴]

車両用防護柵(準剛性防護柵)として, 一般路肩やコンクリート擁壁上に設置します。

周辺景観との調和を図ることができます。

/nourinsuisan/ringyo/rinchi/images/0720mokuseiguardrail.jpg
大子町北吉沢―下野宮線

 

木製標示板等の設置

 工事用の標示板については,これまでスチール製品が使われてきましたが,県内の木材を積極的に使用することで地元林業と製造業の振興を図るとともに,森林整備の促進や循環型社会の形成に寄与するため,茨城県森林土木共通仕様書を改正し,木製の標示板を使うこととなりました。

木製工事標示板・案内標示板

[特徴]

標識枠を丸太(円柱加工)で組み立て,標示部分は,プラスチックダンボール材を使っているため,軽量で耐久性に優れています。

自然に溶け込みイメージアップにつながります。

/nourinsuisan/ringyo/rinchi/images/0820annaihyoujiban.jpg

大子町北吉沢

木製バリケード

[特徴]

丸太(円柱加工)と構造用合板で組み立てられており,広場や駐車場,施設の出入り口等にも利用でき,これまでのバリケードとは違ったイメージアップが図れます。

自然環境を重視し,優しい景観の工事環境をつくります。

常陸大宮市諸沢のバリケード
常陸大宮市諸沢

このページに関するお問い合わせ

農林水産部林業課林地保全

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-4056

FAX番号:029-301-4059

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?