ここから本文です。
更新日:2018年3月27日
有機農業の推進に関する法律(有機農業推進法)の定義によれば,「有機農業」とは,化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として,農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業を言います。
➡有機農業の推進に関する法律(農林水産省)(外部サイトへリンク)
➡有機農業推進に関する基本的な方針(外部サイトへリンク)
➡有機食品の検査認証制度(農林水産省)(外部サイトへリンク)
➡有機農業公開ほ場の取り組み
茨城県では,有機農業を推進するため,平成23年度から公開ほ場を設置しています。この公開ほ場では,各会場で年2回,有機農業者に講師となっていただき,有機農業の魅力や技術等の話を踏まえた研修会を行っております。
平成29年度有機農業公開ほ場現地研修会(鹿行地域)のお知らせ(PDF:226KB)
平成29年度 開催結果 |
---|
県西研修会(PDF:235KB)(8月22日開催) |
鹿行研修会(PDF:301KB)(12月6日開催) |
平成28年度有機農業公開ほ場現地研修会の開催結果
平成28年度 開催結果 |
---|
県北研修会(PDF:210KB)(7月26日開催) |
県央研修会 |
平成27年度有機農業公開ほ場現地研修会の開催結果
平成27年度 開催結果 |
---|
県北研修会 |
県央研修会 |
鹿行研修会(PDF:288KB) |
県南研修会(PDF:216KB) |
県西研修会(PDF:257KB)(平成27年10月1日) |
平成26年度有機農業公開ほ場現地研修会のお知らせ(PDF:221KB)(平成27年3月3日更新)
平成26年度 開催結果 |
---|
県北研修会(PDF:299KB)(平成26年11月14日) |
県央研修会 |
鹿行研修会第1回(PDF:679KB)(平成27年2月27日) 鹿行研修会第2回(PDF:3,446KB)(平成27年3月17日) |
県南研修会(PDF:204KB)(平成26年11月7日開催) |
県西研修会(PDF:257KB)(平成27年2月5日開催) |
平成25年度有機農業公開ほ場一覧(平成26年2月7日更新)(PDF:526KB)
平成25年度開催結果 |
|
---|---|
県北研修会(1回目,2回目)(PDF:483KB)(平成25年8月28日,平成26年2月27日開催) | |
県央第一回研修会(PDF:2,529KB)(平成25年8月7日開催) | |
鹿行研修会(1回目,2回目)(PDF:317KB)(平成25年10月30日,平成26年2月4日開催) | |
県南第一回研修会(PDF:119KB)(平成25年6月17日開催) | 県南第二回研修会(PDF:8,800KB)(平成26年1月30日開催) |
県西第一回研修会(PDF:538KB)(平成25年7月17日開催) | 県西第二回研修会(PDF:686KB)(平成26年2月5日開催) |
➡県別有機認定事業者数(平成24年3月31日)(外部サイトへリンク)…農林水産省
➡国内における有機JASほ場の面積(平成23年4月1日)(外部サイトへリンク)…農林水産省
➡農林水産省(有機農業に関する情報)(外部サイトへリンク)
➡有機農業参入促進協議会(外部サイトへリンク)
➡公益社団法人茨城県農林振興公社(外部サイトへリンク)
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください