ここから本文です。

更新日:2021年4月5日

茨城県まん延防止警戒期間を設定しました

茨城県まん延防止警戒期間について

茨城県まん延防止警戒期間について

 

第4波に向けた対策について

  • 本県の感染状況は1~2月よりも改善しているが、下げ止まり傾向
    →1日当たりの平均陽性者数:1月76.5人、2月33.5人、3月30.3人
  • 第4波の到来に備え、感染拡大のキッカケを早期に封じ込めることが必要
    →再度の緊急事態宣言を回避するため、社会経済活動にも配慮しつつ、早期の対策が有効

第4波に向けた対策について

 

高齢者施設等に対する定期検査の実施

重症化リスクの高い方が多い高齢者施設等に対し、プール検査を実施

検査対象:「直近1週間の陽性者が人口1万人あたり1.5人を超える市町村」にある入所系の高齢者・障害者施設等の従事者※県全体:1,800箇所、57,000人
検査時期:4月から実施※当面、高齢者施設でのワクチン接種完了まで実施
検査頻度:週1回程度で複数回実施

プール検査のイメージ

茨城まん防警戒期間における措置

年度末・年度始めに特に注意をお願いしたい事項

  • 卒業式・入学式後の会食や歓送迎会など、会食を開催する場合、同居家族以外ではいつも近くにいる4人まで
  • お花見は宴会なしで(屋外での会食・飲酒は自粛)
  • 春休みの旅行など、国のまん延防止等重点措置区域に指定された宮城県、大阪府、兵庫県との不要不急の往来は自粛 (その他の地域についても、県境を跨ぐ往来は、地域の感染状況を踏まえて慎重に判断) 

古河市における感染抑制策

古河市内の接待を伴う飲食店への集中検査実施

古河市内の接待を伴う飲食店への集中検査実施2

古河市内の接待を伴う飲食店への集中検査実施3

緊急事態措置等の強化・緩和に関する判断指標

緊急事態措置等の強化・緩和に関する判断指標

 

このページに関するお問い合わせ

政策企画部政策調整課調整

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2025

FAX番号:029-301-2039

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?