ここから本文です。

更新日:2022年12月20日

【令和4年8月5日発表】発熱外来・救急医療の受診に係るお願い及び新型コロナ陽性となった場合の流れについて

真に必要とする方に医療を届けるために

  • 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、多くの医療従事者が感染し、「コロナ受入医療機関」だけでなく、「発熱外来」や「救急医療」が非常にひっ迫しています。 ※県内の「診療・検査医療機関」:約800箇所
  • 急病や持病の悪化、事故や事件など、真に必要とする方に医療を届ける妨げとなることから、不安解消のための受診や軽症による救急要請は自重してください。

「①65歳以上の方、②基礎疾患がある方、③妊娠している方、④症状が続く方」を除き、症状が出てもすぐに発熱外来を受診せず、まずは自宅での静養に努めてください。

発熱外来・救急医療に関するお願い

「新型コロナ陽性」となった場合の流れ

  • 本県でも延べ20万人以上が陽性者となり、日常生活で、誰もが感染する可能性があります。
  • 陽性判明後のフロー(下図の青枠内:患者さんの役割等)を確認し、日頃からの備えをお願いします。

新型コロナ陽性となった場合の流れ

中の療養期間は、令和4年9月7日付け厚生労働省事務連絡により、以下のとおり変更となっております。

  • 有症状者は発症から7日間
  • 無症状者は検体採取日から7日間(5日目に抗原検査陰性の場合は5日間)

令和4年7月22日臨時会見での推計値と実績値の推移

  • 入院を要する患者の割合(入院率)が第6波よりも低いため、入院患者数は推計を下回る。
    【入院率】第6波:2.4%(60歳以上15.4%、未満0.8%)、7/31時点:1.8%(60歳以上9.6%、未満0.7%)
  • しかし、全国的に感染拡大が継続し、ピークアウトまでの期間が延びる可能性が高いことから、確保病床を800床から900床に拡充したところであり、引き続き、医師会と連携して増床を調整。

7月22日臨時会見での推計値と実績値の推移

令和4年8月5日発表資料(PDF:210KB)

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部感染症対策課感染症企画調整室(茨城県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター)

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3200

FAX番号:029-301-3239

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?