ホーム > 茨城で暮らす > 防災 > 防災・危機管理情報 > 令和元年度茨城県国民保護共同訓練(実動)について

ここから本文です。

更新日:2020年4月30日

令和元年度茨城県国民保護共同訓練(実動)について

和2年2月13日(木曜日),県では,今般,国民保護法に基づき,大量集客施設を狙ったテロが鹿嶋市において発生したとの想定の下,国・鹿嶋市と共同で訓練を行います。

訓練では,消防,警察,自衛隊,医療機関などが連携して現場における事態対応を行います。

 

1

和2年2月13日(木曜日)9時45分~12時30分

 

2

立カシマサッカースタジアム(鹿嶋市神向寺後山26-2)

 

3

県で大量集客施設において爆発等テロ事案が発生。その後,東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のプレイベントを開催するカシマサッカースタジアムにおいて,化学剤が散布され多数の負傷者が発生。さらに,同市内でテログループと思われる不審者が発見され,市立中央図書館にたてこもる。

※市立中央図書館立てこもり事案については仮想であるため,訓練はカシマサッカースタジアムのみで実施

 

4練参加機関

41機関約400人(負傷者役含む。)

内閣官房,消防庁,陸上自衛隊施設学校,陸上自衛隊第1特殊武器防護隊,航空自衛隊百里救難隊,自衛隊茨城地方協力本部,関東管区警察局茨城県情報通信部機動通信課,茨城県警察,茨城県防災航空隊,鹿島地方事務組合消防本部,常総地方広域市町村圏消防本部,稲敷広域消防本部,ひたちなか・東海広域事務組合消防本部,鹿行広域事務組合消防本部,水戸市消防本部,つくば市消防本部,日立市消防本部,土浦市消防本部,取手市消防本部,石岡市消防本部,笠間市消防本部,日本赤十字社茨城県支部,一般社団法人茨城県医師会,特定非営利活動法人日本医療救援機構,株式会社鹿島アントラーズFC,公益財団法人茨城県国際交流協会,朝日航洋株式会社,鹿島医師会附属準看護学院,学校法人晃陽学園,茨城県立消防学校,茨城県立中央病院,国立病院機構水戸医療センター,水戸済生会総合病院,筑波大学附属病院,筑波メディカルセンター病院,土浦協同病院,小山記念病院,神栖済生会病院,公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会,鹿嶋市,茨城県

 

このページに関するお問い合わせ

防災・危機管理部防災・危機管理課総務・危機管理

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2879

FAX番号:029-301-2898

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?