ここから本文です。

更新日:2023年1月19日

新型コロナ感染症対策関連情報

こちらで新型コロナ感染症にかかるDV相談関連情報(内閣府男女共同参画局)の取組を紹介しています。

女性に対する暴力をなくす運動

女性に対する暴力とは

女性に対する暴力とは、配偶者等からの暴力、性犯罪、売買春・人身取引、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為などがあたります。こうした女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。

毎年、11月12日から11月25日は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。(11月25日は、「女性に対する暴力撤廃国際日」です)

この期間は、地方公共団体や関係団体が連携、協力し、女性に対する暴力の問題に関する取組を一層強化しています。

バナー(内閣府男女共同参画局HPへリンク)

「女性に対する暴力をなくす運動」関連

「パープル・ライトアップ✨」を実施しました!! 

 令和4年度

県では、11月の男女共同参画推進月間期間中、パープル・ライトアップ✨を実施しました!!

〇県庁舎25階南側フロア

 期間:令和4年11月11日(金)から11月25日(金)  点灯時間:各日 17時から22時

県庁舎外観ライト
 

〇県三の丸庁舎 (ダイバーシティ推進センターHP)(外部サイトへリンク)

 期間:令和4年11月12日(土)から11月25日(金)  点灯時間:各日 17時30分から22時

 

同時に、県庁舎25階南側ロビーでは、男女共同参画やDVなどに関する情報を集めたパネル展を開催しました。パネル展を通じ、県民に男女共同参画社会への理解を深めていただくとともに、「女性に対する暴力をなくす運動」についての周知、啓発を行い、多くの県民の方にご来場いただきました。

〇県庁舎25階南側ロビー

 期間:令和4年11月11日(金)から11月25日(金)11時まで

       平日 9時30分から22時

       土曜日・日曜日・祝祭日 10時から22時

パネル2パネル1

 

令和4年度「性暴力を、なくそう」ポスター 

令和4年度ポスター

 

 令和3年度

「パープル・ライトアップ」を実施しました。

  県では、男女共同参画推進月間期間中、男女共同参画パネル展と併せて、パープルライトアップを実施しました。

【県三の丸庁舎】

  期間:令和3年11月12日(金)から25日(木) 点灯時間:各日 17時30分から21時

【県庁舎南側展望ロビー】

  期間:令和3年11月15日(月)から25日(木) 点灯時間:各日 17時30分から22時

 パープルライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼びかけるとともに、被害者に対して、「ひとりで悩まず、まずは相談をしてください。」というメッセージが込められています。女性に対する暴力の根絶の必要性について、改めて考える機会になりました。

 

【県三の丸庁舎】

三の丸写真

【県庁舎】

県庁舎ライト25階パネル展 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【県立歴史館】

歴史館ライトアップ

「パープルライトアップ」(過去の実績)

(令和2年度の実施実績)

 日時:11月17日(火)~11月19日(木) 各日17時15分~20時15分 

 場所:茨城県三の丸庁舎(水戸市三の丸1-15-38)
   正面及び向かって右側3階(ダイバーシティ推進センター)

 パープルライトアップ

(令和元年度の実施実績)

  •  茨城県立歴史館  ・日時:11月12日(火)、13日(水) 17時15分~20時15分
  •  ・歴史館いちょうまつりのライトアップに合わせ、旧水海道小学校本館をライトアップしました。

歴史館ライトアップ

  • 茨城県三の丸庁舎

   ・日時:11月19日(火)~21日(木) 17時~21時 

   三の丸ライトアップ

  • その他、レイクエコー(行方市)、水戸市、日立市、土浦市、常総市、高萩市、筑西市、稲敷市、小美玉市でも実施しました!  

(平成30年度の実施実績)

  • 茨城県立歴史館 ・日時:11月12日(月)、13日(火) 17時15分~20時15分
  • ・「歴史館いちょうまつり」のライトアップ(9日~13日)に合わせ、同施設内の旧水海道小学校本館              をライトアップしました。また、12日(月)は観覧者へ啓発品を配布し、女性に対する暴力根絶を呼び掛けました。  

   歴史館パープルライトアップ

  • 茨城県三の丸庁舎

   ・日時:11月12日(月)~22日(木) 17時~21時  

三の丸庁舎パープルライトアップ

  • その他、レイクエコー(行方市)、水戸市、日立市、高萩市、筑西市、稲敷市、小美玉市でも実施しました!

 

(平成29年度の実施実績)

・茨城県三の丸庁舎(水戸市三の丸1-5-38)

平成29年11月13日(月曜日)~17日(金曜日)、11月23日(木曜日)~25日(土曜日)

各日17時~21時(※雨天中止)

 

ライトアップ

 

・水戸市水戸芸術館塔(水戸市五軒町1-6-8)、水戸市水道低区配水塔(水戸市北見町2−11)

平成29年11月23日(木曜日)~26日(日曜日)日没~22時

・高萩市高萩市役所市庁舎(高萩市本町1-100-1)

平成29年11月22日(水曜日)18時~21時

男女間における暴力

配偶者からの暴力(DV)

配偶者からの暴力は、外部からその発見が困難な家庭内で行われるため、潜在化しやすく、しかも加害者の罪の意識が薄いという傾向にあります。このため、周囲も気付かないうちに暴力がエスカレートし、被害が深刻化しやすいという特性があります。
このような状況を改善するため、県では配偶者からの暴力を防止し、被害者を保護するための取組みを進めています。

「配偶者の暴力」とは

「配偶者」は、男性・女性の別を問いません。また法律上の夫婦にととまらず、事実婚や元配偶者(離婚前から引き続き暴力を受けている場合)も含まれます。

「暴力」には身体的暴力のみならず、精神的・性的暴力も含まれます。

被害者への支援の流れ

被害者への支援の流れ

 

県内の女性に対する暴力の相談窓口

配偶者からの暴力(DV)等について、次の窓口で相談を行っています。※さらに詳しい内容が知りたい方は、内閣府男女共同参画局のHPへ(外部サイトへリンク)

 

配偶者や同棲相手からの暴力(DV)についての相談 茨城県女性相談センター(配偶者暴力相談支援センター)
電話番号:029-221-4166
(平日9時から21時土日祭日9時から17時)
NPO法人ウィメンズネット「らいず」
電話番号:029-222-5757(水・金10時から16時)
DVやストーカー被害についての相談 県警察本部「女性安心パートナー」
電話番号:029-301-8107(24時間受付)
性犯罪に係る被害についての相談

県警察本部性犯罪被害相談「勇気の電話」
電話番号:029-301-0278(平日8時30分から17時15分)
及び各警察署

 

性暴力被害者サポートネットワーク茨城

(いばらき被害者支援センター)

電話番号:#8891 または 029-350-2001

  (平日10時から17時)

メール:higaishasoudan@pref.ibaraki.lg.jp (24時間受付)

 

職場におけるセクシュアル・ハラスメントについての相談 厚生労働省茨城労働局雇用環境・均等室
電話番号:029-277-8295(平日8時30分から17時15分)
犯罪等による被害の未然防止に関する相談 県警察本部「県民安心センター」 
電話番号:029-301-9110(又は#9110)
(24時間受付)

 

AV出演強要・「JKビジネス」等被害防止月間について

毎年4月は「AV出演強要・「JKビジネス」等被害防止月間」です。

 

内閣府男女共同参画局のホームページへリンクします。

http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/avjk/index.html(外部サイトへリンク)

 

若年層の性暴力被害予防月間

内閣府では、4月を「若年層の性暴力被害予防月間(外部サイトへリンク)」(外部サイトへリンク)としています。

4月は進学・就職に伴い、若年層の生活環境が大きく変わり、被害に遭うリスクが高まる時期であることから、若年層に対する性犯罪・性暴力の問題に関する取組を一層強化します。

チラシ

内閣府男女共同参画局HPへリンク

 

 

 

 

 
 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

このページに関するお問い合わせ

県民生活環境部女性活躍・県民協働課女性活躍

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2178

FAX番号:029-301-2190

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?