ここから本文です。
更新日:2020年11月30日
今年も新そばの季節がやってきました。
豊かな香りと甘味が特長!“玄そば最高峰”との呼び声高きブランドそば!
今年も新そばの季節がやってきました。
茨城県は、昼夜の寒暖差が大きいことや水はけのよい傾斜地など、そばの栽培に適した条件が揃っていることから、江戸時代からそばづくりが盛んになり、全国有数のそばの産地となっております。
茨城県では、1978年より独自の蕎麦ブランド品種の育成に取り組んだ結果、実が大きく、粒揃いが良く、品質の高いブランド品種「常陸秋そば」が誕生しました。
「常陸秋そば」は、食した時の芳醇な香りやほんのり甘さを感じる豊かな味わいが特徴で、玄そばの最高峰として高い評価を得ており、県内はもとより首都圏のそばの名店でも使用されています。
今回は、茨城県内で「常陸秋そば」を堪能できるイベントをはじめ、首都圏でも「常陸秋そば」をお楽しみいただけるフェアの情報などをご紹介します。
ぜひこの機会に旬の「常陸秋そば」をご賞味ください。
![]() |
|
『常陸秋そば』とは 常陸秋そばは、茨城県北地域に位置する旧金砂郷町(現:常陸太田市)赤土地区の在来種がルーツ。 選抜育成法により3年余りの歳月をかけて「常陸秋そば」が誕生しました。 実が大きく、粒揃いが良く、食した時の芳醇な香りやほんのり甘さを感じる豊かな味わいが特長です。 県内で栽培されるそばのほとんどを「常陸秋そば」が占めています。 |
|
「つけけんちんそば」は、具だくさんのけんちん汁にそばをつけて食べる茨城県北地域の郷土料理で、今でも地域に強く根付いています。 ネギ、大根、ごぼう、こんにゃく、ニンジン、シメジ、芋がらなどをたっぷりと使い、醤油とみりんで味付けをしたけんちん汁。 歯ごたえよく、香りよく、そしておなかの底からからだ全体が温まります。 “つけ”にするのは、そば本来の風味をより感じるため。 けんちん汁の味をより堪能したい方は、“つけ”ではない「けんちんそば」がおススメです。 香り豊かな常陸秋そばと季節の野菜がたっぷり入った熱々のけんちん汁でおなかも心も満たされます。 |
《常陸秋そばスタンプラリー》
昨年度も人気を博した「常陸秋そばスタンプラリー」を今年も開催しております。
昨年度は、県内・首都圏のそば店舗とイベント会場の86箇所にスタンプを設置し、3,000件以上のご応募をいただきました。
今年度は茨城県北の観光地等にもスタンプを設置し、いばらきの食と観光を同時に楽しんでいただけるキャンペーンにバージョンアップしました。
県北地域の常陸秋そばを使用しているそば店、県北地域の宿泊施設・観光施設、県内のレンタカー店、首都圏そば店等でQRコードを読み込んでいただくか,専用の台紙でスタンプを集めて応募すると抽選で合計500名様に県北地域の特産品などが当たります。
開催期間:令和2年11月1日(日曜日)~令和3年1月31日(日曜日)まで 常陸秋そばスタンプラリーHP https://akisoba.com/(外部サイトへリンク) |
![]() ※画像はイメージです。 |
伊勢又米穀製粉(常陸太田市) 200g¥432(税込) 蕎麦粉屋ならではの挽きたて「石臼びき常陸秋そば粉」に、あら挽き粉・甘皮粉を加え、味・風味を封じ込めた「オンリーワン」商品です。 |
![]() ※画像はイメージです。 |
万年屋(大洗町) 390g¥1,080(税込) 茨城県北部の郷土料理「つけけんちん」を自宅で楽しめる商品です。 そばやうどんなどお好みの麺をつけて召し上がることが可能です。 |
![]() ※画像はイメージです。 |
西村製麺(筑西市) 200g¥378(税込) 茨城県産の常陸秋そばの手打ちそば用石臼粗挽き粉を使用しています。 豊かな香りと風味をご堪能ください。 |
<IBARAKIsense店舗のご案内> 公式HP:https://ibaraki-sense.com/(外部サイトへリンク) |
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください