ここから本文です。
更新日:2021年12月24日
たっぷり脂がのってシーズン到来!いばらきの旬の魚をご紹介します!
|
“西のふぐ・東のあんこう”と並び称される「あんこう」は、いばらきを代表する冬の味覚です。 いばらきでは11月~3月があんこうのシーズン。 県内各地であんこう料理が楽しめます。 見かけはギョッとするようなルックスのあんこうですが、その味は淡白でコラーゲンたっぷり。 身は脂肪が少なく、低カロリーなため、女性にもたいへん人気です。 |
あんこうは「食べられない所が無い」と言われるように、骨以外は全て食べることができる魚です。 |
あんこうは、体重の約8割が水分で、全身が軟らかく表面のぬめりが強いため、まな板の上に置いても安定せずに滑ってしまいます。 |
![]() ![]() |
恒例の吊るし切りショーを毎日開催!今年は「冬のあんこうフェア」も同時開催!
|
大洗ホテルでは11月から旬を迎えるあんこうを3月31日まで楽しむことが出来ます! また、期間中は食べて楽しむだけでなく、ロビーにてあんこうの吊るし切りショーを毎日開催いたします! |
大洗ホテル 【住所】大洗町磯浜町6881 【電話番号】029-267-2151 【HP】http://www.oarai-hotel.co.jp/(外部サイトへリンク) 【アクセス】
|
いばらきには「あんこう料理」の可能性を追求する拠点があります!
|
まるみつ旅館では、あんこうメンチカツ、あんこうバーガー、あん肝ラーメンと多彩なメニューを開発してきました。 そして今年、多角経営への挑戦として、あんこうのコラーゲンを使用したプリン専門店「4時間プリン」をオープンしました。 他にも、大人気の「あん肝ラーメン」は、今年台湾へ初輸出! |
|
|
2年ぶりの開催!北茨城市の名店が勢ぞろい!
|
あんこうサミットは、2014年から「あんこうどぶ汁」発祥の地である北茨城市が開催するイベントです。 あんこう料理を一堂に集め、あんこうの美味しさ、素晴らしさを全国に発信することがテーマですが、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となりました。 今年は規模を縮小し様々な感染症対策をした上で、市内の名店が集結! 各店自慢のあんこう料理で皆様をおもてなし致します。 中止となる可能性がございます。 |
【日時】2022年1月29日(土曜日)10時00分~14時00分 【会場】北茨城市漁業歴史資料館よう・そろー(北茨城市関南町仁井田789) 【主催】あんこうサミット実行委員会 【問い合わせ】北茨城市商工観光課電話番号:0293-43-1111 【アクセス】
【北茨城市観光協会HP】http://www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp/(外部サイトへリンク) 【あんこうサミットHP】http://www.kitaibarakishi-kankokyokai.gr.jp/page/page000885.html(外部サイトへリンク) |
あんこうで一番おいしいとされているのが頬肉。
|
1,700円税別~ |
北茨城市の大津港で水揚げされたあんこうの白身と骨を低温真空フライ製法でチップ状にし、あんこうの旨味をギュっと閉じ込めた一品。
|
800円税込~ |
脂しっかり、貫禄の美味。茨城県の魚
|
||
![]() |
茨城県のさかなとして選定されているヒラメ。 「寒びらめ」といわれるように、冬に向け、豊富な餌を食べて肉厚となり、脂質の量が最大になる冬(12月~2月)が旬です。 うま味の中心となるイノシン酸が豊富なため、淡白でありながらも濃厚な味わいで、刺身にも煮付けにもよく、春のタイと並ぶ高級魚です。 |
|
令和元年の茨城のヒラメの漁獲水揚げ量は年間308トン、全国の漁獲量ランキングは6位となっています。 |
旨味あふれる、上質の青魚
|
||
「青魚の王様」と呼ばれるほど栄養価が高いサバ。 中でも茨城産のマサバは分厚い身と肉質の良さ、豊かなうま味で、市場からの支持は絶大です。 一般的にマサバは1年を通して漁獲されますが、茨城沖では北海道沖や三陸沖で餌を食べ脂をたっぷりとため込み、南下してきた10月から3月下旬が漁期。 11月から12月にピークを迎えます。 漁獲直後から冷海水で一気に冷やし鮮度良く水揚げされたサバは、市場でサイズごとに仕分けられ、鮮魚やしめサバ、干物、缶詰などに加工されて市場流通します。 |
![]() |
霞ヶ浦のダイヤモンド
|
||
シラウオは、明治から昭和にかけて霞ヶ浦で盛んに行われた「帆びき網漁」の主対象種として漁業者の暮らしを支えてきました。 獲れたてのシラウオは透明でキラキラと輝いていることから、地元漁師には「(霞ヶ浦の)ダイヤモンド」と呼ばれています。 シラウオは、ハゼ科の"シロウオ"やイワシの稚魚"シラス"とは別の種類で、寿命は1年です。 味は、淡白ながら甘味とほど良い苦味があり、脂肪が少なく、とてもヘルシー。 |
![]() |
|
また、カルシウムやミネラルをたっぷり含んでいて栄養満点。 漁が解禁する夏に獲れるシラウオは体長4センチメートルほどですが、秋・冬頃になると大きく成長し、佃煮やかき揚げなど様々な調理法で味わえるようになります。 |
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください