ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 土木部 > 本庁 > 営繕課 > 旧茨城県立土浦中学校本館耐震補強工事
ここから本文です。
旧茨城県立土浦中学校本館耐震補強工事
|
【建物概要・工事概要】 本建物は,明治37年に旧茨城県立土浦中学校の本館として建築され,昭和51年に旧制中学校建造物として全国初の国の重要文化財に指定されました。 耐震性能が不足しているため,基礎や軸組の補強,老朽化が著しい部材の交換など耐震補強工事を実施しています。
構造・階数:木造平屋建て 延べ床面積:980.06平方メートル 工事場所:土浦市真鍋四丁目4番2号 (土浦第一高校敷地内) 完成予定:平成30年6月 施工業者:株式会社山本工務店 設計監理:公益財団法人文化財建造物保存技術協会 |
① ② ③ ④ |
完成 2018年3月15日 本事業は,耐震診断など平成27年10月から始まり,工事は平成28年6月から約1年9か月を経て,事業完了となります。 今回の工事における旧本館調査では,建設当初の姿とその後の変遷が概ね明らかになりました。 これを機に本工事では文化庁と調整の上,現状から建築当初の姿に復しました(ただし,現在の学校施設としての活用を優先し,内部間仕切壁及び両翼北端部の教室は現状通りとしています。) 工事前の状態は,床組み及び柱の一部には著しい腐朽や蟻害が生じ,屋根葺材は経年による破損が進行し,塗材は内外とも塗膜の劣化が酷い状況にありましたが,耐震補強工事と併せてこれらの修理を行い,内外観とも建築当初の配色に倣い塗り直された旧本館となっております。 外観 写真位置(①):主屋南面中央 写真位置(②):玄関 写真位置(③):西翼北西面 写真位置(④):東翼南面 |
① ② ③ ④ |
完成 2018年3月15日 内観 写真位置(①):南廊下 写真位置(②):教室西面 写真位置(③):校長室南面 写真位置(④):展示室 |
![]() |
No.30 2018年2月16日(定点写真1-10) フィニアル(塔装飾)取付けが完了しました。板金及び樋工事の完了後に仮設屋根を撤去します。 |
|
No.29-2 2018年1月30日 旧本館の東翼・西翼部分は屋根,外壁等の工事が完了しました。 写真位置:旧本館西翼 |
|
No.29-1 2018年1月30日 内部改修工事(天井塗装,漆喰壁・天井左官,建具補修・塗装)が完了しました。 写真位置(上):中央廊下 写真位置(中):展示室 写真位置(下):玄関天井(漆喰装飾天井) |
![]() |
No.28 2018年1月11日(定点写真1-9) 屋根天然スレート葺きがほぼ完了し,残りの屋根板金工事を行っていきます。 |
|
No.27-2 2018年1月11日 部分的に内装改修工事が終わり,工事の内部仮設足場を撤去しました。 白い天井と壁は漆喰仕上げです。腰壁,建具,木板張りの天井は,創建当時の配色を復元しています。 写真位置(上):中央玄関前南廊下 写真位置(中):教室内部 写真位置(下):玄関隣小部屋 |
|
No.27-1 2018年1月11日 レンガ積み造の礎石(基礎)にひび割れが発生しているので補修を行っています。 礎石は,地上部に「レンガ積み6段」とその下に「花崗岩」,地中部分は「レンガ2段」と「凝灰岩」の底版で構成された基礎となっています。 写真位置:中央玄関脇礎石部 |
![]() |
No.26 2017年12月11日(定点写真1-8) 屋根工事が約8割完了しました。現在,正面塔屋屋根の天然スレート葺きを行っています。 |
|
No.25-3 2017年12月11日 屋根飾りのフィニアルを取り付けています。フィニアルは3種類あり,玄関フィニアル,東西翼フィニアル及び庇フィニアルです。本工事では,これまで無くなっていた玄関と東西翼フィニアルを明治38年の古写真を元に復元します。最も大きいフィニアルのサイズは玄関の1,118×992mmで桧を彫刻して造られています。 写真位置(上):中央玄関屋根頂部 写真位置(中):フィニアル部品組立前 写真位置(下):西翼南面屋根棟頂部 |
![]() |
No.25-2 2017年12月11日 内部漆喰壁の修繕は下地塗りまで終わり,仕上げ塗りを行っています。まもなく完了します。 写真位置:廊下壁(南側北面) |
![]() |
No.25-1 2017年12月11日 現在,工事専用の出入口として使用されている学校の旧正門脇に,本工事の内容説明板を設置し,一般の方へ工事内容の周知を行っています。 写真位置:旧正門(右側) |
![]() |
No.24 2017年11月14日(定点写真1-7) 正面玄関上部の中央屋根の天然スレート葺きを行っています。 |
![]() |
No.23-2 2017年11月14日 屋根葺き工事は棟部分を除いて東西面と北面がほぼ完了し,現在,南側部分を行っています。 長方形(360×180mm)の天然スレートを3枚重なるように釘打ち付けにより一枚ずつ取り付けています。 写真位置:正面大屋根(南側面) |
|
No.23-1 2017年11月14日 正面玄関を除く,6箇所の出入口の庇上部には写真のフィニアル(H400×W300mm)を設置します。修復(2個)と製作(4個)が完了し,これから屋根工事に併せて取り付けを行います。このフィニアルの形はギリシャ建築等の装飾に用いられる植物のアカンサスを模っています。 |
|
No.22 2017年10月12日(定点写真1-6) |
|
No.21-2 2017年10月12日 屋根工事が6割ほど完了しました。 現在,残りの屋根南側の板金,天然スレート葺きを行っています。 写真位置:屋根南側・左部分
|
|
No.21-1 2017年10月12日 内部,外部ともに塗装工事がもう少しで完了します。 現在,残りの漆喰壁・天井の左官工事を行っています。 写真位置(上):教室内部の廊下側面 写真位置(中):正面玄関の装飾柱 写真位置(下):外壁南側の壁部 |
![]() |
No.20 2017年9月15日(定点写真1-5) 屋根塔部の屋根下葺き(ルーフィング)がほぼ完了しました。 |
![]() |
No.19-2 2017年9月12日 これから正面玄関天井部の漆喰塗り(左官)工事を行います。 天井の漆喰は平成23年の東日本大震災により落下してしまいましたが,天井中央にある装飾は被害がありませんでした。 写真位置:正面玄関の天井 |
![]() |
No.19-1 2017年9月12日 既存建具(ドア)の補修後,創建当時の色味に合わせた塗装を行いました。 建物内部の塗装工事が完了後,建具の取り付けを行います。 写真位置:現場仮設小屋内 |
![]() |
No.18 2017年8月17日(定点写真1-4) 屋根塔部の躯体修繕が完了しました。 この後,棟飾り及び屋根(天然スレート)葺きを行います。 |
![]() |
No.17-2 2017年8月8日 引き続き,外壁の仕上げ塗装を行っています。 段々と改修後の外観が現れてきました。 写真位置:南東側角の外壁付近 |
![]() |
No.17-1 2017年8月8日 既存建具(ドア)の補修を行っています。 写真はドアの下地塗装が完了し,養生保管しているところです。 写真位置:現場仮設小屋内 |
![]() |
No.16 2017年7月12日(定点写真1-3) 屋根塔部の腐食部分を交換し,再取り付け工事を行っています。 |
![]() |
No.15 2017年7月4日 段階的に外壁仕上げ塗装を行っています。 創建当時の仕上げ,塗色とするため,既存塗装面の断面観察及び擦り出し調査を行い,塗料等を決定しています。 写真位置:屋根飾り部分 |
|
≪参考≫断面観察及び擦り出し調査の例 断面等から,これまで計7回塗り替えが行われていたことが分かります。 断面等の白い部分は下塗りの層で,濃い色が仕上げ層です。 |
![]() |
No.14 2017年6月27日 外壁等の腐朽部分の修復が完了しました。これから順次,塗装工事に入っていきます。 写真位置:正面玄関右壁付近 |
![]() |
No.13 2017年6月13日(定点写真1-2) 屋根塔部を一部解体し,腐朽部分の修繕工事を行っています。 |
![]() |
No.12-2 2017年6月13日 外壁の漆喰工事の準備を行っています。 漆喰を下地板の木摺りに固定するため,木摺りに麻糸をぶら下げています。 |
|
No.12-1 2017年6月13日 現場で「漆喰」を作っています。 消石灰と銀杏草(海藻)の煮出し液(粘着糊料),麻,川砂などの原料を混ぜ合わせて漆喰が作られています。 |
![]() |
No.11 2017年5月23日(定点写真1-1) 本館正面屋根の状況です。 腐食しているので,補強方法を検討中です。 |
![]() |
No.10
2017年4月18日 屋根工事を開始しました。 人造スレート材を撤去し,天然スレート材を用いて建築当時の屋根を復元します。 写真位置:旧本館東側・屋根上部 |
![]() |
No.9
2017年3月21日 軸組の補強工事を実施しています。 筋かい端部に金物を設置した状況です。金物のほか,構造用合板を設置して補強を行なっています。 写真位置:内部腰壁部分 |
![]() |
No.8
2017年2月21日 土台等の修繕工事を実施しています。 各所の部材において,著しい腐朽や蟻害が確認されました。当該部材の取替え工事を検討しながら修繕を進めています。 |
![]() |
No.7
2017年1月24日 基礎の補強工事が完了しました。 この後,床組の復旧工事を行ないます。 写真位置:旧本館内部・基礎部廻り |
![]() |
No.6-2 2016年12月13日 仮設足場の完成状況です。 旧本館全体を仮設の屋根で覆っています。 写真位置:旧本館南面・玄関前 |
![]() |
No.6-1 2016年12月13日 煉瓦積みの基礎補強工事を実施しています。 基礎の側面にケミカルアンカーを埋込み,鉄筋コンクリートで補強します。 写真位置:玄関扉前の廊下 |
![]() |
No.5
2016年11月15日 束石の復旧工事を実施しています。 床下土間を補修の上,再利用の束石を据付モルタルで固定している状況です。この後,基礎補強,埋戻土の設置を行ないます。 写真位置:玄関扉前の廊下 |
|
No.4
2016年10月3日 屋根仮設足場の設置を開始しました。 写真位置:旧本館北・西面 |
![]() |
No.3 2016年9月20日 床組の撤去工事を実施しています。 旧本館の床下部は煉瓦積み基礎,土の土間,御影石の束石で構成されています。 写真位置:玄関扉前の廊下 |
|
No.2 2016年8月9日 床板の手ばらし工事を実施しています。 部材は丁寧に外して,一つ一つの部材に番付けを行なった上で,仮設小屋に保管します。 非常に手間と時間を要する作業です。 |
![]() |
No.1 2016年8月9日 屋外の仮設足場工事を実施しました。 その後,仮設屋根を設けて旧本館を覆います。 写真位置:旧本館南面・玄関前 |
|
No.0 2016年5月18日 工事着手前の正面玄関の様子です。 |
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください