ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 土木部 > 本庁 > 検査指導課 > 県土木部が発注する建設工事で活用する情報共有システム推奨事業者選定プロポーザルの実施について

ここから本文です。

更新日:2022年3月22日

茨城県土木部が発注する建設工事で活用する情報共有システム推奨事業者選定プロポーザルの実施について

茨城県土木部が発注する建設工事(土木工事)で活用する情報共有システムの推奨事業者を選定するため、以下の実施要領に基づきプロポーザルを実施します。

プロポ―ザル概要

以下の手順により、令和4年度から令和6年度まで(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)に茨城県土木部発注の建設工事(土木工事)で活用する情報共有システムの推奨事業者を選定する。

実施内容 実施期間又は期日
実施要領等の公表 令和4年1月25日(火)【県ホームページに掲載】
参加表明書の提出期限 令和4年2月 8日(火)午後5時まで
第一次審査結果通知 令和4年2月14日(月)
質問書の提出期間 令和4年2月 8日(火)午前9時から令和4年2月14日(月)午後5時まで
質問書への回答期限 令和4年2月16日(水)午後5時までに全社に回答(電子メー
ル)及び県ホームページに掲載
辞退届の提出期限 令和4年2月22日(火)午後5時まで
企画提案書等の提出期間 令和4年2月14日(月)午前9時から令和4年2月24日(木)午後5時まで
第二次審査(プレゼンテーション) 令和4年3月 1日(火) 予定
第二次審査結果通知 令和4年3月 7日(月) 予定
覚書締結 令和4年3月31日(木) まで

プロポーザルの結果について(PDF:122KB)

質問回答書

 ・質問回答書(PDF:239KB)

 ・質問回答書別紙(茨城県情報共有システム要件書 様式記載例(参考))(PDF:260KB)

実施要領等のダウンロード

 ・プロポーザル実施要領(PDF:220KB)

 ・覚書(PDF:68KB)

 ・茨城県情報共有システム要件書(令和4年2月16日一部修正)(PDF:190KB)

 ・工事施行中における受発注者間の情報共有システム機能要件(Rev.5.3)【要件編】(令和3年3月版)(国土交通省HP)(外部サイトへリンク)

 <プロポ―ザル実施要領各様式>

 参加表明書等:参加を希望する者は、令和4年2月8日(火)午後5時までに提出

 ・様式1(参加表明書)(ワード:34KB)

 ・様式2(参加資格誓約書)(ワード:35KB)

 ・様式3(システム概要書)(エクセル:71KB)

 ・様式4(公共工事における提供実績(全国))(ワード:45KB)

 ・様式5(機能要件確認書)(エクセル:18KB)

 (技術提案書等:第一次審査を通過した者は、令和4年2月14日(月)午前9時から令和4年2月24日(木)午後5時までに提出)

 ・様式6(県機能要件(任意)対応状況確認書)(エクセル:15KB)

 ・様式7(国機能要件(任意)対応状況確認書)(令和4年2月16日一部修正)(エクセル:15KB)

 ・様式8(業務効率化に繋がる活用提案)(ワード:36KB)

 ・様式9(公共工事における提供実績(県内))(エクセル:49KB)

 ・様式10(サポート体制及び操作性)(ワード:38KB)

 ・様式11(サービス提供価格)(ワード:36KB)

 参加表明書等・技術提案書等の提出場所及び提出方法:事務局(茨城県土木部検査指導課)まで電子メール(宛先メール:kensa1@pref.ibaraki.lg.jp)又は、持参、簡易書留郵便により提出すること。 (提出期限内必着)

(持参、簡易書留郵便による場合は、正1部、副6部を提出。電子メールによる場合は、電子データのみの提出で足り、別途、紙面での提出は必要としない。)

※電子メールでの提出の際の注意点:1つのメールあたり添付するファイルのサイズは5MB未満としてください。添付するファイルのサイズが5MB以上となる場合は、分割するなどにより1つのメールに添付するファイルサイズが5MB未満となるよう調整の上、提出願います。

 

 (質問書:令和4年2月8日(火)午前9時から令和4年2月14日(月)午後5時まで受付)

 ・様式12(質問書)(ワード:18KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

土木部検査指導課技術管理

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-4370

FAX番号:029-301-4389

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?