ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 土木部 > 出先機関 > 常陸太田工事事務所 > 道路里親制度
ここから本文です。
更新日:2016年6月16日
道路里親制度とは、茨城県管理の道路を「里子」に、沿道のボランティア団体などろ「里親」にたとえて、道路に清掃(ゴミ拾い)や除草・花壇の手入れなどを県に代わって行っていただくものです。現在、常陸太田工事事務所で管理する道路(国道349号線、県道常陸太田大子線等)の里親となっていただける団体を募集しています。
(道路里親活動の様子)
「道路里親」は、県管理国道及び県道の一部区間について清掃などの美化活動を行い、市町村はゴミの処理、県は活動に必要な用具類の支給又は貸与、傷害保険への加入などの支援を行います。
活動対象区間は、100メートル以上とし、改良済区間若しくは歩道設置済区間又は緑地帯のある区間です。
活動回数は年間4回以上です。
(1)ボランティア団体等の名称入り看板の支給
(2)滑動に必要な用具類の支給又は貸与
(3)傷害保険加入費用の負担
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください