石井邦一議長の活動記録

令和5年3月22日(水曜日)


 3月20日(月曜日)に続き、予算特別委員会(半村登委員長)が開催されました。
 2日間で合計13名の議員が質疑に臨み、審査終了後、再付託された議案の採決が行われました。
 
 予算特別委員会の合間に、株式会社絵になる水戸プロジェクトの皆様が議長室にお越しになり、梅まつりや桜まつりなどイベントでの観光人力車を始めとした県内観光産業についての意見交換を行いました。
 

令和5年3月20日(月曜日)


 午前10時30分から予算特別委員会(半村登委員長)が開催され、同委員会に再付託された県政全般の予算についての審査が行われました。
 

令和5年3月17日(金曜日)


 午前中、議会運営委員会が開催されました。
 私からは、「誰もが輝く持続可能な茨城を担う人づくり調査特別委員会」の今定例会での設置を検討している旨発言しました。
 
 午後1時から本会議が開かれ、各常任委員会(3/14、3/15に開催)に付託された議案のうち予算関係議案に関し、審査の経過並びに結果について各委員長から報告がありました。
 これらの議案は予算特別委員会に再付託されました。
 

令和5年3月16日(木曜日)


 水戸の梅まつりが開催中の偕楽園見晴広場において、佳子内親王殿下御臨席のもと、「左近の桜」の植樹式典に出席しました。
 佳子内親王殿下と大井川知事が宮内庁より提供を受けた苗木のお手植えを行った後、来賓を代表して、水戸市長、水戸市議会議長、水戸観光コンベンション協会会長とともに水やりを行いました。
 

令和5年3月10日(金曜日)


 午後1時から本会議が開会し、一般質問最終日は日本維新の会長田麻美議員、立憲いばらき玉造順一議員、いばらき自民党下路健次郎議員が登壇し、質疑終了後の議案等を所管常任委員会に付託しました。
 

令和5年3月9日(木曜日)


 午前中、いばらき自民党政務調査会において執行部から説明を受けるとともに、午後1時からは本会議が開会し、一般質問3日目はいばらき自民党髙橋直子議員、公明党八島功男議員、日本共産党江尻加那議員が登壇し、県政一般に関する質問並びに提出された議案に対する質疑が行われました。
 

令和5年3月8日(水曜日)


 午前中、次回令和5年第2回定例会において開催を検討している休日議会の進め方について、各常任委員会の正副委員長と打合せを行いました。
 
 午後1時から本会議が開会し、一般質問2日目は国民民主党髙安博明議員、いばらき自民党髙橋勝則議員、無所属の中村はやと議員が登壇し、県政一般に関する質問並びに提出された議案に対する質疑が行われました。
 

令和5年3月7日(火曜日)


 議会運営委員会事前打合せ後、議会運営委員会が開催され、令和5年第1回定例会に関する協議が行われました。
 私からは、次回令和5年第2回定例会において、3回目となる休日議会の開催を検討している旨発言しました。
 
 本日から4日間にわたり、県政一般に関する質問並びに提出された議案に対する質疑が行われます。
 一般質問の初日はいばらき自民党星田弘司議員、市民ネットワークうののぶこ議員、茨城無所属の会櫻井信幸議員が登壇しました。
 

令和5年3月6日(月曜日)


 午前中、常磐大学・常磐短期大学の富田敬子学長が議長室にお越しになり、一昨年締結した茨城県議会と同大学との相互連携・協力に関する包括協定や、本年1月に私も参加させていただいた同大学主催のシンポジウムなど、大学との連携方策等について意見交換をしました。
 
 午後1時からは、先週金曜日に引き続き、会派を代表して公明党高崎進議員及び国民民主党齋藤英彰議員から県政一般に関する質問並びに提出された議案に対する質疑が行われました。
 

令和5年3月3日(金曜日)


 午前11時30分から議会運営委員会が開催され、令和5年第1回定例会に関する協議が行われました。
 私からは、「茨城県議会の保有する個人情報の保護に関する条例」案を提示し、本定例会での採決に向け各会派で内容を確認いただくよう求めました。
 また、議員提出議案の政策条例の審議方法や質疑に係る発言時間等の取扱い、オンラインでの一般質問やICT化など本委員会で検討いただきたい議会運営上の諸課題について諮問しました。
 
 午後1時から本会議が開会し、知事から補正予算や条例、人事に関する追加提出議案の説明があった後、会派を代表していばらき自民党伊沢勝徳議員から県政一般に関する質問並びに提出された議案に対する質疑が行われました。
 

令和5年3月2日(木曜日)


 NPO法人茨城県日中友好協会(川津隆会長、五十嵐則夫理事長)主催の2023年新春交流会が水戸駿優教育会館において開催され、県議会を代表して挨拶を述べました。
 

令和5年2月28日(火曜日)


 午前中、包括外部監査人(小笠原隆公認会計士)から、令和4年度包括外部監査の結果について報告を受けました。
 
 議会運営委員会事前打合せの後、議会運営委員会が開催され、令和5年第1回定例会に関する審議が行われました。
 私からは予算特別委員会の設置について発言しました。
 
 午後1時から、令和5年第1回定例会が開会し、諸般の報告等を行なった後、知事から提出議案の説明及び所信表明がありました。
 本日から3月24日(金曜日)まで25日間にわたり、県政に関する質疑等を行います。
 

令和5年2月24日(金曜日)


 午前中、県庁9階講堂において開催された令和4年度第3回茨城県犯罪被害者等支援施策検討委員会に出席しました。
 令和4年第1回定例会では「茨城県犯罪被害者等支援条例」が、令和4年第4回定例会では「茨城県性暴力の根絶を目指す条例」が、それぞれ議員提案により制定されており、条例に基づく茨城県犯罪被害者等支援計画の策定に向けて活発な議論が行われました。
 
 午後からは、令和5年11月11日、12日に本県で開催される第46回全国育樹祭に向け、県庁2階県民ホールにおいて、県産木材を使用したカウントダウンボードの設置式に出席しました。
 県議会を代表して祝辞を述べるとともに、大井川知事と育樹祭まであと260日の数字パネルを掲示しました。
 

令和5年2月22日(水曜日)


 午前中、茨城県土地改良事業団体連合会(葉梨衛会長)第65回通常総会並びに功労者表彰式がホテルレイクビュー水戸において開催され、県議会を代表して祝辞を述べるとともに、午後からは前日に引き続きいばらき自民党政務調査会において執行部から説明を受けました。
 

令和5年2月21日(火曜日)


 午前中、茨城県町村会自治功労者表彰式が水戸京成ホテルにおいて開催され、県議会を代表して祝辞を述べるとともに、午後からはいばらき自民党政務調査会において執行部から令和5年第1回定例会提出予定議案等について説明を受けました。
 

令和5年2月20日(月曜日)


 午前中、常陸太田市役所〜JR常陸太田駅間で行われている自動運転EVバス実証実験を調査し、実際にバスに試乗させていただくとともに担当者から説明を受けました。
   
 午後からは、茨城県近代美術館企画展「速水御舟展」の開会式に出席し、テープカットを行うとともに内覧会に参加しました。
 

令和5年2月19日(日曜日)


 茨城大学人文社会科学部主催で、県議会も後援をしている「茨城の魅力を探究し発信する高校生コンテスト(通称:いばたん)2022映画祭」がTOHOシネマズ水戸内原で開催されました。
 4年目を迎える今年度は過去最多の1377人の高校生から417件の応募があり、私から最優秀賞を発表させていただきました。  
 見事最優秀賞に輝いたのは私の母校でもある水城高等学校の後輩たちでした。おめでとうございました。
 

令和5年2月16日(木曜日)


 午前中、いばらき自民党政務調査会において執行部から説明を受け、午後からは総務企画委員会閉会中委員会に出席した後、幡谷公朗様を始め茨城県モンゴル親善協会の皆様が議長室にお越しになり、議長就任をお祝いしていただきました。
 モンゴルの著名な書道家ガンゾリグ氏が揮毫した掛け軸で、中央にはモンゴル文字で「絆」と書かれているとのことです。  
 議長室に飾らせていただきます。貴重な書をありがとうございました。
 

令和5年2月15日(水曜日)


 午前中、副議長とともに建設未来通信社及び日本工業経済新聞からの正副議長就任インタビューに臨みました。
   
 午後からは、令和4年度県民健康づくり表彰式が県庁9階講堂にて行われ、県議会を代表して祝辞を述べました。
 
 その後、大子産米販売促進協議会の皆様が高梨哲彦大子町長とともに議長室及び知事室に訪問いただき、第1回全日本お米グランプリin北広島町のグランプリ受賞等について報告いただきました。
 私の地元でもある大子のお米は、炊きたてはもちろん冷めても美味しい旨みが凝縮された日本一のお米ですので、皆様ぜひご賞味ください。  
 

令和5年2月14日(火曜日)


 午前中、茨城県市長会自治功労者表彰式が水戸京成ホテルにおいて開催され、県議会を代表して祝辞を述べました。
   
 午後からは、日本青年会議所茨城ブロック協議会の2023年度会長に就任された松田浩一会長を始めとした役員の皆様に議長室を訪問いただきました。
 
 その後、副議長とともに沼田安広茨城新聞社長と「茨城県議会正副議長に聞く」と題した対談に臨みました。
 2月25日(土曜日)の茨城新聞に掲載予定ですので、ぜひご覧ください。  
 
 続けて、IBS茨城放送のラジオ広報「新議長インタビュー」の収録を行いました。
 2月19日(日曜日)昼12時40分から放送予定ですので、ぜひお聞きください。
 

令和5年2月13日(月曜日)


 午前中、ホテルグランド東雲において、元茨城県知事竹内藤男氏記念碑除幕式及び同祝賀会に出席するとともに、午後からは水戸プラザホテルに赴き、常陽銀行元頭取西野虎之介氏のお別れの会に参列しました。
   
 議事堂に戻ってからは、知事第2応接室において、大井川知事から令和5年第1回定例会に提出予定の議案等について事前説明を受けました。
 

令和5年2月10日(金曜日)


 午前中、茨城県消防協会(葉梨衛会長)主催の令和4年消防関係者叙勲・褒章等受章祝賀会が水戸京成ホテルにおいて開催されました。
 県議会を代表して、長年にわたるご功績により受章された方々に対し祝辞を述べるとともに、敬意と感謝の意を表しました。  
 
 午後からは、北方領土の返還を求める茨城県民協議会の会長として、レイクエコー茨城県鹿行生涯学習センターにおいて「北方領土返還要求茨城県民大会」を開催しました。  
 昨今のロシア情勢により北方領土返還の交渉進展が極めて厳しい中でも、若い世代や地域を超えた幅広い返還運動を粘り強く続けていくことが重要であることを挨拶で述べました。 
 

令和5年2月9日(木曜日)


 国道354号整備促進協議会(会長:安藤真理子土浦市長)からバイパス等の整備促進要望を受けました。
 県議会としても、幅員狭小の箇所や交通混雑箇所の整備等、安心して生活できる基盤整備を執行部に対し働きかけていくことを述べるとともに、意見交換を行いました。 
 

令和5年2月8日(水曜日)


 青少年健全育成茨城県推進大会がアダストリアみとアリーナにおいて3年ぶりに開催され、県議会を代表して挨拶を述べました。
 

令和5年2月4日(土曜日)~7日(火曜日)


 台湾(台北市)において、大井川知事を先頭に各市町村含め約100人規模で実施された「開運茨城」をテーマにした過去最大規模の海外プロモーションに参加し、茨城の食や観光のPRに努めました。


 (2/5 いばらき大見本市&オープニングステージイベント)


 (2/5 台北市内茨城県ジャック広告掲示視察)


 (2/6 いばらき大商談会&オープニングセレモニー)


 (2/6 台湾総統府との意見交換会)


 (2/6 台湾観光協会との意見交換会)


 (2/6 茨城県主催レセプション)

令和5年2月3日(金曜日)


 前日に続き、「福島・茨城・栃木・群馬・新潟五県議会議長会」の県内視察を行い、水戸市の弘道館及び偕楽園をご案内しました。
 日本最大規模の藩校である弘道館と日本三代名園の一つである偕楽園において、春の訪れを告げる梅の香りとともに本県の歴史と文化を感じることのできる有意義な視察となりました。
 
 議事堂に戻ってからは、常陸大宮市議会の武石寿長議長と𠮷川美保副議長が議事堂にお越しになり、議長就任をお祝いしていただくとともに意見交換を行いました。
 

令和5年2月2日(木曜日)


 「福島・茨城・栃木・群馬・新潟五県議会議長会」の幹事県としてホテルテラスザガーデン水戸において会議を開催しました。
 茨城県よろず支援拠点チーフコーディネーター宮田貞夫氏にコロナ禍における物価高騰対策についてご講演をいただいた後、各県の取組状況の説明があり、活発な協議や意見交換が行われました。
 

令和5年2月1日(水曜日)


 令和5年茨城県人会連合会新年賀詞交歓会が3年ぶりにグランドアーク半蔵門において開催され、県議会を代表して挨拶を述べました。 
 
 令和5年1月臨時会において可決した「看護師等国家試験における受験機会の確保を求める意見書」について、本県選出の上月良祐参議院議員、加藤明良参議院議員同席のもと、本田顕子厚生労働大臣政務官に提出しました。 
 

令和5年1月30日(月曜日)


 午前中、茨城県女性団体連絡会の「令和5年新春のつどい」が、ホテルレイクビュー水戸において開催され、議会を代表して祝辞を述べるとともに、同会から花束を頂戴しました。 
 
 午後からは、12月に水戸市で開催されるG7内務・安全担当大臣会合を支援する推進協議会の設立総会に委員として出席しました。 
 
 また、議事堂に戻ってから私の地元、大子町教育長の表敬訪問を受け、議長就任をお祝いしていただくとともに意見交換を行いました。 
 

令和5年1月28日(土曜日)


 産経新聞社が主催する県民の生命や財産を守る警察官を表彰する第46回「茨城県民の警察官」表彰式がザ・ヒロサワ・シティ会館分館において開催され、県議会を代表してお祝いを述べました。 
 

令和5年1月27日(金曜日)


 令和5年茨城県商工会役員新春賀詞交歓会が水戸プラザホテルにおいて開催され、県議会を代表して挨拶を行いました。 
 
 その後、水戸京成ホテルにおいて開催された茨城県遺族連合会新年会に出席し、県議会を代表して挨拶を行いました。
 

令和5年1月26日(木曜日)


 午前中、ザ・ヒロサワシティ会館において3年ぶりに対面とオンラインのハイブリッド方式で第74回茨城県教育振興大会並びに研修会が開催され、議会を代表して祝辞を述べるとともに、教育論文で優秀な成績を収めた教員へ県議会議長賞を授与しました。 
 
 午後からは、議会運営委員会に出席し、令和5年第1回定例会の会期日程案等についての審議が行われました。
  令和5年第1回定例会(2/28~3/24)の会期日程についてはこちら
  
 その後、先の臨時会で各常任委員会等の正副委員長が選任されたことを受けて、令和5年の委員会活動計画を協議いただくため、「正副委員長会議」を開催しました。
 

令和5年1月25日(水曜日)


 昨日に続いて、議長就任挨拶回りを副議長とともに行い、自民党本部に赴き梶山弘志幹事長代行にお会いしたほか、議員会館において県内選出国会議員等を訪問しました。 
 
 午後3時からは第174回全国都道府県議会議長会定例総会に出席し、新任議長として紹介を受けました。
 

令和5年1月24日(火曜日)


 ホテルレイクビュー水戸において、第60回茨城県食品衛生大会が3年ぶりに開催され、議会を代表して祝辞を述べました。
 
 その後、議長就任挨拶回りを副議長とともに行い、県建設コンサルタンツ協会(橋本義隆会長)、水戸市役所(高橋靖市長)、県市議会議長会(須田浩和会長[水戸市議会議長])、県医師会(鈴木邦彦会長)ほか水戸市内の各団体等を訪問し意見交換を行いました。(順不同)
 

令和5年1月23日(月曜日)


 午前10時30分から、原油価格・物価高騰対策や子育て支援等の366億円余の補正予算などを審議するため、令和5年1月臨時会が開かれました。
 各会派代表質疑に続き、付託案件に限定した各常任委員会が開かれた後、本会議において各委員長から審査の経過並びに結果について報告があり、審議を行いました。
 また、議員から追加提出された「看護師等国家試験における受験機会の確保を求める意見書」を全会一致で可決するなど、今臨時会に付議された案件は全て議了し、令和5年1月臨時会が閉会しました。
 
 本会議の前後には、県木材協同組合連合会(野上満正代表理事)、県信用保証協会(鈴木克典会長)、鈴木邦彦県医師会長をはじめとした医療・介護関係団体の皆様が議事堂にお越しになり、議長就任をお祝いしてくれました。
 ありがとうございます。
 

令和5年1月22日(日曜日)


 常磐大学地方自治力向上プロジェクト・吉田ゼミナール主催による「二元代表制を極める!シンポジウム」が常磐大学の講堂において開催され、パネリストとして出席しました。
 私からは、県議会改革や議員提案政策条例の取組を紹介させていただきました。
 

令和5年1月20日(金曜日)


 改選後初となる令和5年1月臨時会において、第115代議長に選出され、就任挨拶を行いました。
 
 本会議終了後、前正副議長に対する全国都道府県議会議長会からの感謝状の伝達式を行うとともに、村上典男副議長と正副議長就任記者会見に臨みました。
 

→歴代議長の活動記録はこちらからご覧ください。