このページでは、議長の活動について紹介しています。 (写真をクリックすると拡大します。) なお、歴代議長の活動記録はこちらからご覧ください。 西野一議長のプロフィールはこちら 令和7年3月10日(月曜日) 午後1時から本会議を開き、一般質問最終日は茨城無所属の会 ヘイズジョン議員、日本維新の会 長田麻美議員、いばらき自民党 髙橋勝則議員が登壇し、質疑終了後の議案等を所管常任委員会に付託しました。 令和7年3月7日(金曜日) 午後1時から本会議を開き、一般質問3日目はいばらき自民党 木村喜一議員、市民ネットワーク うの のぶこ議員、無所属 金子敏明議員が登壇し、県政一般に関する質問並びに提出された議案に対する質疑が行われました。 令和7年3月6日(木曜日) 午後1時から本会議を開き、一般質問2日目はいばらき自民党 柗田千春議員、立憲いばらき 設楽詠美子議員、日本共産党 江尻加那議員が登壇し、県政一般に関する質問並びに提出された議案に対する質疑が行われました。 令和7年3月5日(水曜日) 午前11時30分から議会運営委員会が開催され、令和7年第1回定例会に関する協議が行われました。 私からは、「茨城県議会の議員の議員報酬、期末手当及び費用弁償に関する条例」など3件の条例の一部改正の提案について発言しました。 本日からの本会議では、先日までの代表質問に続き、4日間にわたり、一般質問が行われます。 一般質問初日である今日は、いばらき自民党 坂本隆司議員、公明党 八島功男議員、国民民主党 大足光司議員が登壇し、県政一般に関する質問並びに提出された議案に対する質疑が行われました。 令和7年3月4日(火曜日) 午後1時から、昨日に引き続き、会派を代表して公明党 高崎進議員及び国民民主党 齋藤英彰議員から県政一般に関する質問並びに提出された議案に対する質疑が行われました。 令和7年3月3日(月曜日) 午前11時30分から議会運営委員会が開催され、本日の本会議順序等が審議されました。 午後1時から本会議を開き、知事から補正予算や条例、人事に関する追加提出議案の説明があった後、会派を代表していばらき自民党 小川一成議員から県政一般に関する質問並びに提出された議案に対する質疑が行われました。 令和7年2月26日(水曜日) 午前11時30分から議会運営委員会が開催され、令和7年第1回定例会に関する協議が行われました。 午後1時から、令和7年第1回定例会が開会し、諸般の報告等を行なった後、飯田智男議員による議員提案の茨城県歯と口腔の健康づくり8020・6424推進条例の一部を改正する条例についての説明、及び知事から提出議案の説明及び所信表明などがありました。 本日から3月24日(月曜日)まで27日間にわたり、県政に関する質疑等を行います。 令和7年2月25日(火曜日) NPO法人茨城県日中友好協会(川津隆会長、五十嵐則夫理事長)主催の2025年新春交流会が駿優教育会館において開催され、来賓として出席しました。 日頃から、日中友好の架け橋として、幅広い交流活動を積極的に展開されておりますことに感謝の意を表するとともに、両国民の相互理解を深めるため、様々な分野での対話と協力、交流を積み重ねていくことが重要と考えている旨、挨拶で述べました。 令和7年2月22日(土曜日) 茨城県行政書士会令和7年新春交流会が水戸京成ホテルにおいて開催され、来賓として出席しました。 県民と行政との架け橋として円滑な行政手続きの推進に対する多大なご尽力に感謝の意を表するとともに、県民の身近な相談役として重要な役割を担っている行政書士の皆様への期待を挨拶で述べました。 令和7年2月20日(木曜日) 「茨城県土地改良事業団体連合会第67回通常総会」がホテルレイクビュー水戸において開催されました。 葉梨会長はじめ関係者の方々に対し、本県農業の振興と農村環境の向上等に対するご尽力に感謝の意を表するとともに、県議会としても本県農業の更なる発展と活力ある農村づくりに全力で取り組むことを挨拶で述べました。 第74回茨城県社会福祉大会がザ・ヒロサワ・シティ会館において開催されました。 関係者の方々に対し,地域の社会福祉活動を通した県民福祉向上への貢献に感謝の意を表するとともに,多年にわたる社会福祉事業の推進などへの貢献により表彰を受けられた方々に祝辞を述べました。 県議会としても,県民誰もが安心して健やかに暮らせる社会の実現に全力で取り組んでいくことを挨拶で述べました。 令和7年2月15日(土曜日) アートホテル鹿島セントラルにおいて、洋上風力発電設備を陸上で事前に組み立てるための基地港湾に指定されている鹿島港外港地区埠頭の完成報告会を兼ねた「洋上風力発電セミナー」に来賓として出席しました。 鹿島港がカーボンニュートラルを達成するための再生可能エネルギーの拠点として、さらに発展することを期待しています。 令和7年2月14日(金曜日) 北方領土の返還を求める茨城県民協議会の会長として、常総市生涯学習センターにおいて令和7年北方領土返還要求茨城県民大会を開催しました。 北方領土をめぐる情勢が大変厳しい状況が続く中、これまでの運動の成果を踏まえ、風化させることなく、粘り強く県民運動に取り組み、県民世論を盛り上げていきたいと挨拶で述べました。 令和7年2月12日(水曜日) 「町村自治功労者表彰式」が市町村会館において開催されました。 社会福祉活動、文化・スポーツの振興など、様々な分野における顕著なご功績により表彰を受けられた方々に対し祝辞を述べるとともに、県議会としても、県民の皆様の声に真摯に耳を傾け、県民福祉の向上、そして県勢の発展に全力を尽くしていく旨を挨拶で述べました。 茨城書道美術振興会副理事長の吉澤石琥氏が議長室にお越しになり、「一燈照隅」と揮毫した作品を寄贈して下さいました。 議長室に飾らせていただきます。ありがとうございました。 「令和6年度県民健康づくり表彰式」が県庁講堂にて行われました。 地域における健康づくりの推進や、県民の模範となるような健康の保持・増進のための運動の実践などにより表彰された方々に対し祝辞を述べるとともに、県議会としても、県民一人一人の声を真摯に受け止め、県民福祉の向上に全力で取り組んでいくことを挨拶で述べました。 令和7年2月7日(金曜日) 茨城県消防協会(葉梨衛会長)主催の令和6年消防関係者叙勲・褒章等受章祝賀会が水戸京成ホテルにおいて開催されました。 県議会を代表して、長年にわたるご功績により受章された方々に対し祝辞を述べるとともに、県議会としても、災害に強い県土づくりを力強く推進し、県民誰もが安全に安心して暮らせる郷土茨城を築くため、全力を尽くしていくことを挨拶で述べました。 令和7年2月6日(木曜日) 茨城県市長会自治功労者表彰式が市町村会館において開催され、これに出席しました。 地域コミュニティ活動の推進、社会福祉活動、防災・防犯、文化・スポーツ振興など、様々な分野における多大なご功績により表彰を受けられた方々に対し祝辞を述べるとともに、感謝の意を表しました。 県議会としても二元代表制の一翼を担う存在として、県民の皆様の声に真摯に耳を傾け、県民福祉の向上、そして県勢の発展に全力を尽くしていくことを挨拶で述べました。 令和7年2月4日(火曜日) 首都圏で活躍する各界の茨城県出身者の方々など約500名が出席する「令和7年 茨城県人会連合会新年賀詞交歓会」がグランドアーク半蔵門において開催され、県議会を代表して挨拶を述べました。 令和7年2月3日(月曜日) つくば市長を会長とする国道125号整備促進期成同盟会の皆様が議事堂にお越しになり、着実に事業を推進するための、十分な財源の確保等に関する要望書を、議長として受け取りました。 令和7年1月31日(金曜日) 水戸京成ホテルにおいて開催された茨城県遺族連合会新年会に、来賓として出席しました。 県民誰もが安心して、心豊かに暮らせる平和な社会の実現に全力を尽くしていく旨、挨拶で述べました。 令和7年1月30日(木曜日) 「第76回茨城県教育振興大会」がザ・ヒロサワ・シティ会館において開催され,本県教育の振興に寄与された方々のご功績を称えるとともに、教育向上へのご尽力に対し関係者の方々に感謝の意を表しました。 県議会としても,子どもたちが安全で安心して学ぶことができる教育環境づくりに全力で取り組むことを挨拶で述べました。 竜ケ崎工事事務所管内の主要幹線道路については,交通渋滞が随所に見られ,地域住民の日常生活に支障をきたしているため,広域的な道路網の整備促進について,竜ケ崎土木協会より要望を受けました。 令和7年1月29日(水曜日) 「令和7年茨城県観光物産協会新春懇談会」が水戸プラザホテルにおいて開催されました。 日頃からの観光振興を通じた県政発展へのご尽力に、改めて感謝申し上げるとともに、県議会としても本県観光の振興・発展に全力を尽くしていくことを挨拶で述べました。 令和7年1月28日(火曜日) 副議長とともに沼田安広茨城新聞社長と「茨城県議会正副議長に聞く」と題した対談に臨みました。 議長就任の抱負のほか、災害に強い県づくりや、本県農業の持続的な発展、魅力ある「人財」育成の取り組みなど、県政の課題についてお話ししました。 2月16日(日曜日)の茨城新聞に掲載予定ですので、ぜひご覧ください。 続けて、LuckyFM茨城放送のラジオ広報「茨城県議会 新議長に聞く」の収録を行いました。 本年の県政の展望のほか、今後の抱負として、県民一人一人の声を真摯に受け止め、地域の声を県政に反映し、県民福祉の向上や県勢の発展に向けて全力で取り組んでいくことを述べました。 日本工業経済新聞社及び建設未来通信社からの正副議長就任インタビューに臨み、就任に当たっての抱負や、災害に強い県づくりなど取り組むべき優先課題について述べました。 令和7年1月27日(月曜日) 茨城県女性団体連絡会の「令和7年新春のつどい」がホテルレイクビュー水戸において開催されました。 日頃より、様々な地域活動や団体相互の交流活動等を通じ、地域社会の発展にご尽力下さっていることへの感謝の意を表するとともに,県議会としても、本県の更なる発展のため、女性が働きやすい環境づくりに引き続き取り組んでいくことを挨拶で述べました。 令和7年1月23日(木曜日) 山梨県議会の藤本好彦議員とともに、国内の農業高校において有数の生徒数を誇る水戸農業高校を訪問し、農場実習棟や畜産場などの施設を視察するとともに、堤祐二校長はじめ教員の先生方と意見交換を行いました。 「茨城県中小企業団体中央会 令和7年賀詞交歓会」が水戸京成ホテルにおいて開催され、県議会を代表して挨拶を行いました。 令和7年1月22日(水曜日) 第180回全国都道府県議会議長会定例総会に出席し、新任議長として紹介を受けました。 会議では、駐日インド共和国特命全権大使のシビ・ジョージ閣下による日本とインドの文化・経済交流の更なる発展についての講演の後、若者や女性に選ばれ、定着する地域づくりを目指す「人口減少に打ち勝つ新たな地方創生の推進に関する決議」や、令和7年度の本会予算案が審議され、異議なく決定されました。 令和7年1月17日(金曜日) 茨城県信用保証協会の小泉元伸会長が、協会顧問の委嘱のため来訪されました。 協会の信用保証業務の円滑な運営に協力することにより、県内の中小企業者の方々と本県経済の発展に努めたい旨をお伝えしました。 委員改選後初めての開催となる議会運営委員会に出席し、令和7年第1回定例会の会期日程案等についての審議が行われました。 私からは冒頭、議長就任の挨拶を述べるとともに、議会改革の推進をはじめ、議会運営に欠かせない協議を行う委員会であることから、委員、執行部及び報道機関の方々へご協力、ご支援をお願いしました。 茨城県医師会の新年賀詞交歓会が水戸プラザホテルにおいて開催されました。 関係者の方々に対し、本県保健医療の発展へのご尽力に感謝の意を表するとともに,県議会としても県民誰もが安心して暮らせるよう、医療体制の充実・強化に全力で取り組むことを挨拶で述べました。 令和7年1月16日(木曜日) 令和7年茨城県商工会役員新春賀詞交歓会が水戸プラザホテルにおいて開催されました。 小川一成会長をはじめ、関係者の方々に対し、日頃からの地域の商工業の振興に対するご尽力に感謝の意を表するとともに、表彰を受けられた方々に祝辞を述べました。 令和7年1月14日(火曜日) (公社)茨城県測量・建設コンサルタント協会等3団体共催の「令和7年賀詞交歓会」が水戸京成ホテルにおいて開催され、県議会を代表して挨拶を行いました。 令和7年1月11日(土曜日) 茨城県信用組合の「令和7年新年会」が水戸京成ホテルにおいて開催され、県議会を代表して挨拶を行いました。 令和7年1月10日(金曜日) 「令和7年茨城県警察視閲式」が国営ひたち海浜公園において行われました。 日夜,献身的に職務に精励し,県民を守っていただいていることに深く敬意を表するとともに,県議会としても,警察体制の更なる充実・強化を図り,県民誰もが安全に、安心して暮らせるよう努めていくことを挨拶で述べました。 「令和7年 食と農と水を考える新春のつどい」がホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸において開催されました。 農業関連団体の皆様に対し、本県農業の振興と地域経済の発展に対するご尽力に感謝申し上げるとともに、県議会としても、本県農業の持続的な発展を図るため、引き続き全力を尽くしていく旨を挨拶で述べました。 令和7年1月9日(木曜日) 石津健光氏が会長・理事長を務める(一社)茨城県建設業協会、(一財)茨城県建設技術管理センター、茨城県建設業協同組合3団体共催の「令和7年新春賀詞交歓会」が水戸京成ホテルにおいて開催され、県議会を代表して挨拶を行いました。 公益社団法人茨城県原子力協議会(内山洋司会長)の「令和7年新春のつどい」が水戸プラザホテルにおいて開催され,県議会を代表して来賓挨拶を行いました。 令和7年1月8日(水曜日) 「第75回千鳥会」(県内政財界,文化,スポーツ及び芸術分野の有志による賀詞交歓会)が水戸プラザホテルにおいて開催され、県議会を代表して来賓挨拶を行うとともに、鏡開きを行いました。 令和7年1月7日(火曜日) 「令和7年茨城県理容組合新春祝賀会」がホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸において開催され、県議会を代表して挨拶を行いました。 令和7年1月6日(月曜日) 八千代町で発生した高病原性鳥インフルエンザ事案について現地調査を行い、掛札農林水産部次長などから説明を受けました。 県職員、自衛隊及び県内の幅広い業界団体など、多くの方々のご協力により、4日までの7日間で107万羽余の殺処分が完了しました。 昼夜を分かたず、ご尽力いただいた皆様に感謝申し上げます。 令和6年12月24日(火曜日) 茨城空港において開催された「春秋航空「茨城-上海」「茨城-西安」便運航再開記念セレモニー」に来賓として出席しました。 上海便は約1年2ヶ月ぶり、西安便は4年10ヶ月ぶりの運航となります。 運航再開についてお祝いを申し上げるとともに、中国と本県の交流がますます深まることを期待している旨を挨拶で述べました。 令和6年12月18日(水曜日) 昨日に続いて、議長就任挨拶のため副議長とともに議員会館を訪問し、上月良祐参議院議員ほか県内選出の国会議員に挨拶いたしました。 また、全国都道府県議会議長会の青木信之事務総長を訪問いたしました。 令和6年12月17日(火曜日) 議長就任挨拶のため副議長とともに、県建設業協会(石津健光会長)、県信用保証協会(小泉元伸会長)、水戸市役所(高橋靖市長)、県市議会議長会(大津亮一会長[水戸市議会議長])、JA県中央会(八木岡努会長)、県医師会(松﨑信夫会長)ほか水戸市内の団体等を訪問し意見交換を行いました。(順不同) 令和6年12月16日(月曜日) 令和6年第4回定例会において、第117代議長に選出され、就任挨拶を行いました。 本会議終了後、半村登前議長に対する全国都道府県議会議長会からの感謝状の伝達式を行うとともに、戸井田和之副議長と正副議長就任記者会見に臨みました。 →歴代議長の活動記録はこちらからご覧ください。