令和6年第3回定例会の本会議質問者及び質問項目

9月9日(月曜日)代表質問・質疑
村上 典男 議員(いばらき自民党)
所要時間:100分
- 県政運営について(答弁者:知事)
- 県総合計画の進捗状況について(答弁者:知事)
- 少子化対策について(答弁者:知事)
- 食料安全保障の確保につながる本県農業の持続的な発展について(答弁者:知事)
- 農産物や加工食品の輸出拡大について(答弁者:知事)
- 狩猟者の確保について(答弁者:知事)
- 労働力の確保について(答弁者:知事)
- 医師の確保について(答弁者:知事)
- 新型コロナウイルス感染症への今後の対応について(答弁者:知事)
- ヤングケアラーへの支援について(答弁者:知事)
- 将来像を見据えた道路整備について(答弁者:知事)
- 教員の働き方改革について(答弁者:教育長)
- 不登校児童生徒への支援の在り方について(答弁者:教育長)
- 新たな形態の犯罪への対応について(答弁者:警察本部長)

9月10日(火曜日)代表質問・質疑
八島 功男 議員(公明党)
所要時間:70分

9月10日(火曜日)代表質問・質疑
二川 英俊 議員(国民民主党)
所要時間:70分
- 県政運営の評価と課題について(答弁者:知事)
- 公共施設の維持と集約について(答弁者:知事)
- 県庁における女性活躍推進について(答弁者:知事)
- 産業発展のためのエネルギー対策について(答弁者:知事)
- 人口減少・災害を踏まえた上・下水道の整備について(答弁者:知事)
- 技能取得に関する企業支援の推進について(答弁者:知事)
- 県内企業の賃金向上への取組支援について(答弁者:知事)
- 有害鳥獣対策について(答弁者:知事)
- 持続可能な農業の実現に向けた担い手確保や農地集積の取組について(答弁者:知事)
- 中学・高校における地域企業との連携について(答弁者:教育長)

9月11日(水曜日)一般質問・質疑
川口 政弥 議員(いばらき自民党)
所要時間:60分
- 若者の流出への対応について(答弁者:産業戦略部長)
- 茨城県のカスタマーハラスメント対応について(答弁者:総務部長)
- 取手競輪場のイメージアップについて(答弁者:総務部長)
- 茨城県内のMaaS(Mobility as a Service)の取組について(答弁者:政策企画部長)
- 水道水におけるPFAS汚染対策について(答弁者:政策企画部長)
- 令和5年梅雨前線による大雨及び台風2号に伴う災害に係る被災地復旧のための取手市の要望の対応状況について(答弁者:土木部長)
- スタ-トアップ支援について(答弁者:産業戦略部長)

9月11日(水曜日)一般質問・質疑
山本 美和 議員(公明党)
所要時間:60分
- 女性起業家へのスタートアップ支援等について(答弁者:産業戦略部長)
- 男女共同参画の推進について(答弁者:県民生活環境部長)
-
中学部活動の地域移行について(答弁者:教育長)
- 課題の現状と見解
- 重点地域における政策課題への対応に係る事業と期待される成果
- 工賃向上に向けた共同受発注センターの活用と障害者優先調達の推進について(答弁者:福祉部長)

9月11日(水曜日)一般質問・質疑
水柿 一俊 議員(いばらき自民党)
所要時間:60分
- メガファーム事業の検証と水田農業の今後の方向性について(答弁者:知事)
- 筑西合同庁舎の駐車場対策について(答弁者:総務部長)
- 介護テクノロジーの導入推進について(答弁者:福祉部長)
- 放課後児童クラブの充実について(答弁者:福祉部長)
- 大規模地震発生時における道路の緊急復旧について(答弁者:土木部長)
- 質の高い教員の確保について(答弁者:教育長)
- 移動式オービスの効果的な運用について(答弁者:警察本部長)

9月12日(木曜日)一般質問・質疑
豊田 茂 議員(いばらき自民党)
所要時間:60分
- 茨城デスティネーションキャンペーンの総括とレガシーを活かした今後の取組について(答弁者:知事)
- 常陸国ロングトレイルを活かした地域経済の活性化について(答弁者:政策企画部長)
- 漁業における担い手の確保・育成について(答弁者:農林水産部長)
- 林業の成長産業化について(答弁者:農林水産部長)
- 令和5年台風第13号による被害を踏まえた二級水系の流域治水対策について(答弁者:土木部長)
- 茨城県天心記念五浦美術館の企画展の充実について(答弁者:教育長)

9月12日(木曜日)一般質問・質疑
大足 光司 議員(国民民主党)
所要時間:60分
- 県北地域における人づくりの取組について(答弁者:政策企画部長)
- 海を活用した観光と周遊観光の推進について(答弁者:営業戦略部長)
- 令和5年台風第13号による被害の復旧状況と豪雨災害に対する防災の取組について(答弁者:土木部長)
- 介護人材の確保・育成について(答弁者:福祉部長)
- GIGAスクール構想の実現に向けた取組について(答弁者:教育長)
- コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的な推進について(答弁者:教育長)

9月12日(木曜日)一般質問・質疑
木本 信太郎 議員(いばらき自民党)
所要時間:60分
- 県内5地域の総合計画・総合対策について(答弁者:知事)
- 市町村合併に向けて県が果たす役割・支援について(答弁者:知事)
- 街頭防犯カメラの実績と今後の展開について(答弁者:警察本部長)
- 農業人財の育成に向けた県と民間農業教育機関との連携について(答弁者:農林水産部長)
- 不登校・いじめ問題に取り組む小中学校へのサポートについて(答弁者:教育長)
- 都市計画道路県庁南大通り線整備及び都市計画道路中大野中河内線整備の進捗と今後の方針について(答弁者:土木部長)

9月13日(金曜日)一般質問・質疑
秋元 勇人 議員(いばらき自民党)
所要時間:60分
- 時間外労働の上限規制に伴う公共工事の課題への対応について(答弁者:土木部長)
- 教員の職場環境の改善に向けた取組について(答弁者:教育長)
- 発達障害等のある児童生徒への指導・支援の充実について(答弁者:教育長)
- 水道事業の広域連携の進捗と課題への対応について(答弁者:政策企画部長)
- 農業における環境負荷低減につながる化学肥料低減に向けた取組について(答弁者:農林水産部長)
- 生産性の高い農地の確保について(答弁者:農林水産部長)
- ドローン技術の活用による収益性の高い農業の実現に向けた取組について(答弁者:農林水産部長)

9月13日(金曜日)一般質問・質疑
櫻井 信幸 議員(茨城無所属の会)
所要時間:60分
- 下水汚泥の有効活用について(答弁者:土木部長)
-
県管理道路の除草対策について(答弁者:土木部長)
【資料】 -
霞ヶ浦の水質対策について
- 合流式下水道における対策(答弁者:土木部長)
- レンコン田からの肥料成分の流出対策(答弁者:農林水産部長)
- 有機農業の推進について(答弁者:農林水産部長)
- 優秀な教員の確保について(答弁者:教育長)
- ドリフト族対策について(答弁者:警察本部長)

9月13日(金曜日)一般質問・質疑
石塚 隼人 議員(いばらき自民党)
所要時間:60分
-
県庁における組織改革への更なる挑戦について(答弁者:知事)
- 働き方改革の推進と職場環境の改善
- ダイバーシティ社会の実現に向けて男女が共に輝くための意識啓発
- インバウンド誘致の更なる推進と持続可能な観光振興のための取組について(答弁者:営業戦略部長)
- 大規模災害時の災害ボランティア活動における課題と体制整備について(答弁者:福祉部長)
-
県西地域における地域課題の改善に向けた取組について
- 五霞町を含む県西地域における水行政の推進(答弁者:政策企画部長)
- 古河保健所の移転と整備進捗(答弁者:保健医療部長)
- 高崎坂東線の整備進捗(答弁者:土木部長)
- 義務教育及び県立高校教育の礎となる就学前教育の充実について(答弁者:教育長)

9月17日(火曜日)一般質問・質疑
横田 透 議員(いばらき自民党)
所要時間:60分
- スタートアップの成長支援について(答弁者:産業戦略部長)
- 移住・創業・事業承継に係る三位一体の支援について(答弁者:産業戦略部長)
- 健康寿命を延ばす高齢者の居場所づくり・社会参加について(答弁者:福祉部長)
- 道徳教育の充実について(答弁者:教育長)
- 郷土教育の推進について(答弁者:教育長)
- 真の国際人になるための教育について(答弁者:教育長)

9月17日(火曜日)一般質問・質疑
金子 敏明 議員(無所属)
所要時間:60分
-
本県の医療提供体制の整備について
- 水戸保健医療圏のフラッグシップホスピタル構想と県立病院の担うべき役割(答弁者:知事)
- 緊急性がない救急車利用の「選定療養費」の徴収(答弁者:保健医療部長)
- パラスポーツ振興の現状と今後の取組について(答弁者:福祉部長)
- 養護老人ホームの今後の在り方と運営改善について(答弁者:福祉部長)
- 障害者支援施設等の不正防止と質向上について(答弁者:福祉部長)
- 部活動及び地域クラブ活動における児童生徒の安心安全の確保について(答弁者:教育長)
- 市町村の実態に応じた「線引き制度」の柔軟な運用について(答弁者:土木部長)
-
茨城県のDXの推進について
- 先進的な県庁DXの対外的な発信(答弁者:政策企画部長)
- 民間事業者のDX化(答弁者:産業戦略部長)

9月17日(火曜日)一般質問・質疑
下路 健次郎 議員(いばらき自民党)
所要時間:60分
- 能登半島地震から学ぶ自然災害の脅威と原子力災害への備えについて(答弁者:防災・危機管理部長)
- 原子力災害時避難計画における避難対象人口92万人をどう考えるかについて(答弁者:防災・危機管理部長)
- 日本原子力発電(株)の行う安全性向上対策工事の期間延長について(答弁者:防災・危機管理部長)
- 市町村の避難計画策定の現状について(答弁者:防災・危機管理部長)
- 放射性物質の拡散シミュレーション結果から検討すべき避難に関する重要な論点について(答弁者:防災・危機管理部長)
-
学校教育における放射線防護教育について(答弁者:教育長)
- 原子力災害を想定した避難訓練実施状況
- UPZ内の教職員に対する放射線防護研修
- 防災士の育成とその活用について(答弁者:防災・危機管理部長)
- 茨城大学原子科学研究教育センターについて(答弁者:産業戦略部長)
- 水戸外環状線の整備状況と常磐道への接続について(答弁者:土木部長)