ここから本文です。

更新日:2021年11月18日

認知症の相談窓口

認知症は,早期診断・早期治療が大切です。
早く治療を始めることで,進行を遅らせることができたり,場合によっては症状が改善することがあるからです。

もの忘れが気になってきた,認知症かも,と思ったら,以下の相談窓口へご相談下さい。
また,「介護が辛くてたいへん」といったお悩みもご相談下さい。

市町村の相談窓口

  • 市役所や町村役場の介護保険・高齢福祉担当課又は市町村地域包括支援センターでは,認知症に関する相談と併せて,介護保険サービスなどの相談に応じます。
    また,介護のお悩みやご相談に応じる「茨城県認知症介護アドバイザー」(※)も紹介いたします。
  • お住まいの地域の民生委員は,最も身近な相談役です。行政と連携をとりながら対応しますので,まずはご相談下さい。

    ※認知症介護アドバイザーは,認知症介護の専門的知識を持つ方(介護施設の職員など)で,認知症介護家族の身近な相談役として研修を受けた方々です。
    名簿は,各市役所・町村役場の高齢福祉担当課や地域包括支援センター,保健所などに備え付けてあります。

保健所・県の相談機関

  • 保健師や専門の相談員がご相談に応じます。(事前に電話をしてください。)
名称 所在地 電話 備考
水戸保健所 水戸市笠原町993-2 029(241)0100

月~金曜日
8時30分~17時15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月~金曜日
9時00分~16時00分
※原則予約制分

ひたちなか保健所 ひたちなか市新光町95 029(265)5515
日立保健所 日立市助川町2-6-15 0294(22)4189
潮来保健所 潮来市大洲1446-1 0299(66)2115
竜ヶ崎保健所 龍ヶ崎市2983-1 0297(62)2162
土浦保健所 土浦市下高津2-7-46 029(821)5342
つくば保健所 つくば市松代4-27 029(851)9287
筑西保健所 筑西市甲114 0296(24)3911
古河保健所 古河市北町6-22 0280(32)3021
茨城県精神保健
福祉センター
水戸市笠原町993-2
029(243)2870

かかりつけ医

  • 日頃から受診されている主治医(かかりつけ医)は,患者さん本人や家族の普段の状況をよく知っていることから,気軽に相談できる存在です。
  • 専門医を受診するのはちょっと,という場合は,まずかかりつけ医へご相談下さい。専門医の紹介状や,介護認定に必要な医師の意見書も書いてもらえます。
  • 茨城県では,平成18年度から,かかりつけ医に対する認知症診断や対応力の研修(かかりつけ医認知症対応力向上研修)を実施しております。

    認知症対応力向上研修を受講したかかりつけ医(茨城県もの忘れ・認知症相談医連携名簿)の一覧(平成18年度~平成30年度)

ダウンロード(PDF:893KB)new

 

掲載内容に変更がある場合は、変更届、または登録抹消届の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録変更届(PDF:95KB)

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録抹消届(PDF:90KB)

修了証の再発行を希望する場合は、再交付申請書の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修 修了証再交付申請書(PDF:50KB)

提出先:茨城県保健福祉部健康・地域ケア推進課認知症対策担当

電話029-301-3334

FAX029-301-3318

一般病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修

茨城県では,平成27年度から一般病院に勤務する医療従事者に対し,認知症の方や家族を支えるために必要な基礎知識や医療と介護の連携の重要性,認知症ケアの原則等に関する研修会を開催し,認知症についての知識の普及を図っています。

一般病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修修了者が在籍する医療機関(令和2年2月20日現在)

ダウンロード(PDF:185KB)new

掲載内容を抹消したい場合は、登録抹消届の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録抹消届(PDF:90KB)

提出先:茨城県保健福祉部健康・地域ケア推進課認知症対策担当

電話029-301-3334

FAX029-301-3318

一般病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修を受講された方へ 

  

標記研修を受講した医療従事者が同一病院内に10名以上おり,かつ,当該病院において職員を対象とした認知症対応力向上研修を実施した場合に,「認知症対応力向上研修報告書」(様式第10号)を年度末までに茨城県健康・地域ケア推進課あて報告すると,院内に掲示する「茨城県もの忘れ・認知症対応医療機関証書」を交付します。

認知症対応力向上研修報告書point(ワード:43KB)/point(PDF:86KB)new

【報告先】
〒310-8555
水戸市笠原町978-6
茨城県保健福祉部健康・地域ケア推進課 認知症対策担当
電話番号:029-301-3334

 

修了証の再発行を希望する場合は、再交付申請書の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修 修了証再交付申請書(PDF:50KB)

掲載内容を抹消したい場合は、登録抹消届の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録抹消届(PDF:90KB)

提出先:茨城県保健福祉部健康・地域ケア推進課認知症対策担当

電話029-301-3334

FAX029-301-3318

 

歯科医師等認知症対応力向上研修

 

高齢者が受診する歯科医師や歯科衛生士に対し、認知症の人本人とその家族を支えるために必要な基本知識や、医療と介護の連携の重要性等を習得するための研修を実施することにより、認知症の疑いのある人に早期に気づき、かかりつけ医等と連携して対応するとともに、その後も認知症の人の状況に応じた歯科治療・口腔管理を適切に行い、認知症の人への支援体制構築の担い手となることを目的に実施する研修です。

 

●平成29年度歯科医師等認知症対応力向上研修修了者が勤務している歯科医療機関(平成29年12月17日現在)(PDF:182KB)

●平成30年度歯科医師等認知症対応力向上研修修了者が勤務している歯科医療機関(平成30年2月14日現在)(PDF:65KB)

 

 

掲載内容に変更がある場合は、変更届、または登録抹消届の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業名簿登録変更届(PDF:95KB)

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録抹消届(PDF:90KB)

修了証の再発行を希望する場合は、再交付申請書の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修 修了証再交付申請書(PDF:50KB)

 

提出先:茨城県保健福祉部健康・地域ケア推進課認知症対策担当

電話029-301-3334

FAX029-301-3318

 

薬剤師認知症対応力向上研修

 

高齢者が受診した際や受診後等に接する薬局・薬剤師に対し、認知症の人本人とその家族を支えるために必要な基本知識や、医療と介護の連携の重要性等を習得するための研修を実施することにより、認知症の疑いのある人に早期に気づき、かかりつけ医等と連携して対応するとともに、その後も認知症の人の状況に応じた薬学的管理を適切に行い、認知症の人への支援体制構築の担い手となることを目的に実施する研修です。

 

●薬剤師認知症対応力向上研修修了者が勤務している薬局・医療機関(令和2年6月23日現在)(PDF:535KB)

掲載内容に変更がある場合は、変更届,または登録抹消届の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録変更届(PDF:95KB)

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録抹消届(PDF:90KB)

修了証の再発行を希望する場合は、再交付申請書の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修 修了証再交付申請書(PDF:50KB)

 

提出先:茨城県保健福祉部健康・地域ケア推進課認知症対策担当

電話029-301-3334

FAX029-301-3318

看護職員の認知症対応力向上研修


認知症の人と接する機会が多い看護職員に対し,医療機関等に入院から退院までのプロセスに沿った必要な基本知識や,個々の認知症の特徴等に対する実践的な対応力を習得するための研修です。

 

○看護職員認知症対応力向上研修修了者が勤務している医療機関(令和元年8月29日現在)(PDF:112KB)

修了証の再発行を希望する場合は、再交付申請書の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修 修了証再交付申請書(PDF:50KB)

 

認知症サポート医

  • 茨城県では,認知症患者の診療に習熟しており,かかりつけ医への助言その他の支援を行うことができ,専門医療機関や市町村など地域との連携の推進役となる専門医を「認知症サポート医」として,平成18年度から養成しています。
  • 認知症サポート医は今後も順次,養成していくこととしています。

    認知症サポート医一覧(令和2年2月18日現在)(PDF:251KB)

掲載内容に変更がある場合は、変更届,または登録抹消届の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録変更届(PDF:95KB)

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修名簿登録抹消届(PDF:90KB)

修了証の再発行を希望する場合は、再交付申請書の提出をお願いします。

◆茨城県認知症地域医療支援事業研修 修了証再交付申請書(PDF:50KB)

 

提出先:茨城県保健福祉部健康・地域ケア推進課認知症対策担当

電話029-301-3334

FAX029-301-3318

他県の医療機関・施設等に勤務している際に,認知症サポート医の資格を取得された方がおられましたら、茨城県健康・地域ケア推進課認知症担当(電話番号029-301-3334)までご連絡ください。

 認知症疾患医療センター

認知症疾患医療センターとは

認知症疾患医療センターは,認知症の人や家族が住み慣れた地域で安心して生活するための支援の一つとして,県が指定する認知症専門の医療機関です。茨城県では,筑波大学附属病院をはじめ,13病院を指定しています。

認知症疾患医療センターの役割

(1)専門医療相談(電話・面接)
専門の相談員が,地域包括支援センター等と連携を図りながら,認知症に関する様々な相談に応じます。

(2)鑑別診断とそれに基づく初期対応
専門医が,認知症疾患の診断を行うための検査や診察を行い,診断に基づいた治療や療養生活の指導などを行います。

(3)認知症に伴う症状への対応
身体合併症(慢性疾患等)や周辺症状(幻覚・妄想・徘徊など)に対する治療や入院等への対応を行います。

(4)認知症医療に関する情報発信
ホームページや各種研修により,認知症に関する情報提供を行います。

*基幹型認知症疾患医療センター
筑波大学附属病院は,県内の認知症疾患医療センターの中核としてより高度な専門医療を行っています。(まずは,所在地域の地域包括支援センターやかかりつけ医を通じて,地域型認知症疾患医療センターへご相談ください。)

認知症疾患医療センター一覧

 

医療機関名

所在地

電話番号

備考

筑波大学附属病院

つくば市天久保2-1-1

029-853-3645

基幹型

汐ヶ崎病院

水戸市大串町715

029-269-9017

地域型

石崎病院

茨城町上石崎4698

029-293-7165

地域型

日立梅ヶ丘病院

日立市大久保町2409-3

0294-35-2764

地域型

志村大宮病院

常陸大宮市上町313

0295-58-8020

地域型

栗田病院

那珂市豊喰505

029-298-1396

地域型

鹿島病院

鹿嶋市平井1129-2

0299-82-2167

地域型

豊後荘病院

石岡市部原760

0299-36-6007

地域型

とよさと病院

つくば市田倉4725

029-847-9581

地域型

池田病院

龍ケ崎市貝原塚町3690-2

0297-64-1152

地域型

宮本病院

稲敷市幸田1247

0299-94-3080

地域型

三岳荘小松崎病院

筑西市中舘69-1

0296-24-2410

地域型

古河赤十字病院

古河市下山町1150

0280-23-7121

地域型

(平成29年9月1日現在)

認知症介護指導者

 

認知症介護指導者は、「認知症介護研究・研修東京センター」において、認知症介護に関する高度な専門性を備えた人材として養成された方です。

 

茨城県で実施している認知症に関する研修(基礎研修・実践者研修・リーダー研修)等の講義・演習を担当するとともに、地域における認知症ケアの質の向上のために、啓発活動など多方面にわたって活躍しています。

 

茨城県認知症介護指導者一覧(R2.1月末現在)(PDF:267KB)

家族の会・民間研究機関

  • 家族の会は,認知症の方ご本人と介護家族の方々による支え合いの組織です。
    無料の介護相談や交流会なども行っています。
  • 下記のほか,多くの市町村・市町村社会福祉協議会にも家族介護者の会があります。  
名称 所在地 連絡先
公益社団法人認知症の人と家族の会茨城県支部
(外部サイトへリンク)
                                           

 認知症「つどい」のご案内(PDF:509KB)
牛久市中央3-15-1           牛久市保健センター隣

認知症無料電話相談       

 

リーフレット

029-828-8099
毎週月曜日~金曜日13~16時(土曜・日曜・祝祭日は休み)

  

 

認知の人を介護する家族の会

「日立市そよかぜの会」
  会長 今村 温
0294-35-4556
特定非営利活動法人
認知症ケア研究所(外部サイトへリンク)
水戸市酒門町4637-2 029-247-9292
レビー小体型認知症
サポートネットワーク茨城交流会

 リーフレット
(PDF:678KB)

 気になる症状確認シート(PDF:379KB)
事務局(水戸)
水戸市河和田町4516-1
介護老人保健施設
ナーシングホームかたくり

事務局(つくば)
特別養護老人ホーム
藤代なごみの郷
029-255-5222




0297-82-7530

若年性認知症コールセンター(外部サイトへリンク)

電話無料相談:0800-100-2707
月曜日~土曜日10時00分~15時00分
年末年始・祝日除く

若年性認知症支援ガイドブック表紙画像若年性認知症ハンドブック表紙画像

若年性認知症に関する役立つ情報ダウンロード集(外部サイトへリンク)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部長寿福祉課認知症対策

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3334

FAX番号:029-301-3318

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?