ホーム > 茨城で暮らす > 福祉・子育て > 人権 > 茨城県保健福祉部福祉指導課人権施策推進室 > 新型コロナウイルス感染症に関する人権の配慮について
ここから本文です。
茨城県では,新型コロナウイルス感染症の感染者やその家族及び医療従事者等への不当な差別的取扱いを条例で禁止しています。
もしも差別を受けたり,見かけたりした場合は,下記の「特設人権相談窓口」等へご相談ください。
電話番号 029-301-2613
受付時間 平日の午前9時から午後5時まで(祝日及び年末年始を除く)
受付時間 平日の午前9時から午後4時30分まで(火・木・金は午後6時30分まで延長)
電話番号 (県央地区) 029-221-5550
(県北地区) 0294-34-4652
(鹿行地区) 0291-33-6317
(県南地区) 029-823-6770
(県西地区) 0296-22-7830
正しい手洗いの方法
正しいマスクの付け方
※マスクの着用は,感染防止対策として大切である一方で,感覚過敏などにより,マスク等の着用が困難な状態にある方もいます。皆様のご理解をお願いいたします。
お出かけの際は,県のガイドラインに沿って感染防止対策に取り組んでいる「いばらきアマビエちゃん登録店(外部サイトへリンク)」を利用しましょう。
「ただいま,おかえりって 言いあえるまちに」(シトラスリボンプロジェクト)(外部サイトへリンク)
●医療従事者の入店拒否やタクシーの乗車拒否
●医療従事者の家族に対する,職場及び学校等における出勤拒否や登園拒否
●感染した人やその家族及び関係者等に対する誹謗や中傷
●感染した人の住所や勤務先の詮索,根拠のない情報の拡散
●治療を終え,復帰した人への差別や嫌がらせ
●インターネット,SNS上での誹謗や中傷
●県外への通勤者や県外からの来訪者への非難
●マスクの未着用者への非難
●外国出身者への暴言や嫌がらせ
※悪質な行為には法的責任が伴うことがあります。
※県民の皆様には,差別による負のスパイラルを断ち切るため,正しい情報のもと,冷静な行動をお願いいたします。
受付時間 平日の午前9時から午後5時まで(祝日及び年末年始を除く)
◎いばらきこころのホットライン(年末年始,祝祭日を除く9:00~12:00/13:00~16:00)
029-244-0556(月~金曜日) 0120-236-556(土日 フリーダイヤル)
◎茨城県精神保健福祉センター(相談:平日8:30~17:15)
電話番号 029-243-2870
(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
(平日の午前8時30分から午後5時15分まで)
(平日の午前9時00分から午後5時00分まで)
◎鹿島アントラーズ 犬飼智也選手からのメッセージ。(鹿島アントラーズ×茨城県)
◎茨城ロボッツ 平尾充庸選手からのメッセージ。(提供 茨城ロボッツ)
◎大井川知事から県民の皆様へのお願いを呼び掛けたメッセージ動画を配信(令和2年4月7日)
◎全国知事会からの人権メッセージ(令和2年8月11日)(PDF:40KB)
◎萩生田光一文部科学大臣からのメッセージ(令和2年8月25日)(外部サイトへリンク)
◎政府インターネットテレビ 新型コロナウイルス対策6「人権への配慮について」(外部サイトへリンク)
◎新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~(外部サイトへリンク)