ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 保健医療政策 > 医師確保・人材育成・医療整備 > 新人看護職員研修
ここから本文です。
更新日:2021年2月3日
平成22年4月1日から、看護師等の免許取得後新たに業務に従事する看護職員の臨床研修等が努力義務となりました。
施設の規模や特性、新人看護職員数によっては、新人看護職員研修、実地指導者研修、教育担当者研修など各施設単独で完結した研修ができないこともあることから、他施設からも受講が可能な外部の病院等で行われている研修をご紹介します。
(1)新人看護職員対象の研修実施施設
研修対象
免許取得後に初めて就労する看護職員(保健師、助産師、看護師及び准看護師)
申込方法
事前申込が必要ですので、各施設のホームページ等をご確認の上、直接、申込みをしてください。
実施施設
施設名 |
担当部・ 担当者 |
☎電話番号 |
HP掲載 予定時期 |
URL |
北茨城市民病院 | 地田 | 0293-46-1121 | R3年2月 | http://kitaibaraki.info/ |
国立病院機構 茨城東病院 |
看護部 | 029-282-1151 | R3年4月 | |
東京医科大学 茨城医療センター |
看護部 教育担当 |
029-887-1161 | R3年2月 | |
美浦中央病院 | 看護部 | 029-885-3551 | http://www.mihochu.or.jp | |
友愛記念病院 |
看護管理部 南城 |
0280-97-3000 | R2年12月 |
(2)新人助産師対象の研修実施施設
研修対象
助産師免許取得後に初めて就労する助産師
申込方法
事前申込が必要ですので、直接、申込みをしてください。
実施施設
施設名 | 研修受入相談窓口 | 研修内容及び申込方法等 |
---|---|---|
茨城県看護協会 | 教育担当:須藤常任理事 電話029-221-6900 |
委員会企画研修 |
申込方法
事前申込が必要ですので、下記ホームページをご確認の上、直接、申込みをしてください。
実施施設
施設名 | 研修受入相談窓口 | 研修内容及び申込方法等 |
---|---|---|
茨城県看護協会 | 教育担当:須藤常任理事 電話029-221-6900 |
新人看護職員研修ガイドラインに基づく研修 |
このページに関するお問合せは
公益社団法人茨城県看護協会です。
〒310-0034
水戸市緑町3-5-35(茨城県保健衛生会館内)
電話:029-221-6900
FAX番号番号:029-226-0493
E-mail:ibakango@olive.ocn.ne.jp
ホームページhttp://www.ina.or.jp
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください