ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 保健医療政策 > 医師確保・人材育成・医療整備 > 地域医療支援センター > 医療従事者応援金について
ここから本文です。
更新日:2021年1月8日
現在,新型コロナウイルス感染症への対応のため,最前線で奮闘する医師,看護師,その他のスタッフなど,現場の医療従事者が大変疲弊している状況です。
また,そうした方々や,その家族などへ,一部の心ない人達からの謂れのない差別,偏見により,深刻な人権侵害が発生するなど,非常に悲しく残念な状況が生じております。
このような状況から,県では,医療従事者に感謝の気持ちを伝え,県民が一体となって応援するため,県民のみなさまから寄附を募り,入院患者を受け入れていただいた医療機関の医療従事者に特別手当等を支給する応援金制度を創設いたしました。
・茨城県内の「感染症指定医療機関」等に応援金を交付し,新型コロナウイルス感染症対策に従事する医師,
看護師,病院関係者等に対し,特別手当等を支給していただきます。
・下記の3通りの方法から,寄附いただくことが可能です。
・注意事項をよくご確認のうえ,手続をお願い申し上げます。
(1)納入通知書による納付
(2)専用口座への口座振込
(3)電子申請・届出サービス(クレジットカード決済)
(1)納入通知書による納付をご希望の方(郵送・Fax・電子メール)
【県外在住の方へ】
・県外では,茨城県の納入通知書の取扱い金融機関がお近くにない場合がございますので,下記の「収納
金融機関一覧」及び「茨城県公金「ペイジー」対応金融機関」をご確認願います。
・なお,お近くに納入通知書の取扱い金融機関がない場合は,(2)の「口座振込」又は(3)の「クレ
ジットカード決済」をご利用願います。
(寄附金申込書)
(2)専用口座への口座振込をご希望の方
(受領書申込書)
(3)電子申請・届出サービス(クレジットカード決済)をご希望の方
【電子申請・届出サービスはこちら↓】
https://s-kantan.jp/pref-ibaraki-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=14254
(1)個人
・寄附金から2,000円(寄附者負担額)を除いた額が,所得税と住民税より,合わせて一定の限度まで全額
控除されます。
・税の優遇措置を受けるためには,住所地管轄の税務署等で確定申告の手続をしていただく必要があります。
・確定申告の手続には,お振込みをした際の振込受取書(お振り込みをしたことがわかる明細書など)や領収
証書,県が発行する受領書(発行については上記をご確認ください)が必要となりますので,大切に保管し
てください。
・また,一定の条件を満たす給与取得者等の方は,確定申告が不要となる「ワンストップ特例制度」をご利用
できます。
【詳細はこちらへ】
(2)法人
・茨城県への寄附金はその全額を損金算入することが可能です。
・詳しくは,国税庁ホームページ又は最寄りの税務署へお問い合わせください。
多くの寄附申込・応援メッセージをいただき,ありがとうございます。
(1)寄附の申込状況
・お申込み件数: 1,723件
・お申込み金額:426,820千円
※2021年1月5日 9:00時点
(2)いただいた応援メッセージ
・応援メッセージはこちら(5月19日掲載)(PDF:215KB)
・応援メッセージはこちら(5月29日掲載)(PDF:113KB)
・応援メッセージはこちら(6月8日掲載)(PDF:119KB)
・応援メッセージはこちら(6月15日掲載)(PDF:113KB)
・応援メッセージはこちら(6月22日掲載)(PDF:111KB)
・応援メッセージはこちら(6月30日掲載)(PDF:103KB)
・応援メッセージはこちら(7月6日掲載)(PDF:111KB)
・応援メッセージはこちら(7月13日掲載)(PDF:128KB)
・応援メッセージはこちら(9月1日掲載)(PDF:111KB)
・応援メッセージはこちら(10月2日掲載)(PDF:93KB)
・応援メッセージはこちら(11月2日掲載)(PDF:146KB)
・応援メッセージはこちら(12月7日掲載)(PDF:1,166KB)
・応援メッセージはこちら(1月8日掲載)(PDF:69KB)
・イオンリテール㈱北関東カンパニー様より①(PDF:9,290KB)
・イオンリテール㈱北関東カンパニー様より②(PDF:8,365KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
E-Mail:i.doctor@pref.ibaraki.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください