ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 保健医療政策 > 医師確保・人材育成・医療整備 > 地域医療支援センター > 医療従事者等への慰労金について
ここから本文です。
更新日:2020年12月10日
医療機関等で働く医療従事者や職員の皆様に心からの感謝の気持ちとともに慰労金を給付します。医療機関等を通じての申請と給付に御協力をお願いいたします。
※慰労金対象者の皆様へ重要なお知らせ※
慰労金の申請受付期間は令和3年1月29日までとなっております。期間を過ぎると、慰労金の申請の受付をすることができなくなりますので、御注意ください。
【問い合わせ先】 茨城県保健福祉部医療局医療人材課(慰労金担当)TEL:029-301-2689(受付時間 9:00~12:00・13:00~17:00)土、日、祝日、年末年始(令和2年12月29日から令和3年1月3日まで)を除く |
【申請様式等】
☆申請マニュアル(容量が大きいため、デスクトップ等に保存してから御使用ください。)
☆申請様式(電子申請)(容量が大きいため、デスクトップ等に保存してから御使用ください。)
※申請書ファイルの動作環境は、Windows、かつExcel2013以上の環境での使用を推奨します。MACでは申請書様式に組み込まれているマクロが動作しない、もしくは、提出用ファイルの生成ができないといった事象が確認されています。
※マクロが動作しないという場合には、「コンテンツの有効化」ボタンをクリックして、マクロを有効にしてください。
※申請書不備により再提出となった医療機関等におかれましては、大変お手数ですが、上記申請様式を再ダウンロードの上、再度申請書を作成ください。不備となった提出用ファイルを編集して出し直すことはできません。
〒310-0852 水戸市笠原町978番26(茨城県市町村会館内)
ア 原則として、医療機関等は、診療報酬の請求事務で使用しているオンライン請求システムにより申請ください。
イ オンライン請求システムを使用していない医療機関等においては、茨城県国民健康保険団体連合会ホームページ(外部サイトへリンク)よりリンクされる本事業のWEB申請受付システム専用ページから申請ください。
ウ 「ア」、「イ」により申請できない(ネット環境に対応していない)場合
→CD-Rに提出用のファイルを格納し、茨城県国民健康保険団体連合会あて提出ください。
エ 「ア」、「イ」、「ウ」による申請ができない医療機関等は、紙媒体の申請書等を茨城県国民健康保険団体連合会あて提出ください。(※紙媒体による申請の場合、誤った記載や必須項目への記入漏れにより、再提出を御依頼する事例が発生しています。可能な限り、電子媒体による申請に御協力願います。)
オ 現在、医療機関等で勤務していない医療従事者等の慰労金については、対象期間中に勤務していた医療機関等が取りまとめて申請を行うことを原則としています。該当する方は、対象期間中に勤務していた医療機関等へ御相談ください。 なお、医療機関等が代理申請及び慰労金の代理受領を行えないやむを得ない事情がある場合には、個別申請書により申請を行っていただくことも可能です。 申請先:茨城県保健福祉部医療局医療人材課(〒310-8555 水戸市笠原町978番6) |
令和2年7月29日から令和3年1月29日(必着)まで
※毎月15日から月末日までに限られますので御注意ください。
※令和3年1月29日を過ぎると、慰労金の申請の受付をすることができなくなりますので、御注意ください。
慰労金申請医療機関等は、職員等への慰労金の支給が完了した日から30日後までまたは令和3年3月31日のいずれか早い日までに、ア~オの書類を提出ください。なお、個別申請者については、実績報告は不要です。(※ア~ウは必須。エは、振込手数料の給付を申請した医療機関等のみ、オは、精算の結果、振込手数料等に不足が生じた医療機関のみ提出。)
ア 概算払精算書 ※必須
イ 実績報告書(申請書エクセル内の様式第7号及び様式第8号) ※必須
ウ 慰労金を職員に給付した際の証憑(任意様式) ※必須
※個人ごとの振込の記録や受領簿など、職員名、給付金額、給付(受領)日がわかるもの。(原本を提出できない場合は、原本と相違ない旨を証明した写しを添付すること。)
※病院長分の証憑が添付されていない例が多発しておりますので、ご注意願います。慰労金が入金された国保連口座が病院長名義だとしても、別途、受領書等をご提出いただく必要があります。
エ 振込手数料の実支出額が確認できる書類
オ 口座振替依頼書
【提出先・提出方法】
茨城県保健福祉部医療局医療人材課(慰労金担当)(〒310-8555 水戸市笠原町978番6)あて郵送にて提出ください。
(1)給付対象を含む制度全般に関する問い合わせ
厚生労働省医政局
新型コロナ緊急包括支援交付金コールセンター
TEL:0120-786-577(受付時間9:30~18:00) ※電話番号が変わりました(2020.8.3)
(2)医療機関の指定、申請方法に関する問い合わせ
茨城県保健福祉部医療局医療人材課(慰労金担当)
TEL:029-301-2689(受付時間9:00~12:00、13:00~17:00)土、日、祝日、年末年始(令和2年12月29日から令和3年1月3日まで)を除く ※受付時間が変更となりました(2020.8.11)
FAX:029-301-3194
E-Mail:i.iroukin@pref.ibaraki.lg.jp
(3)関連リンク
・「新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金交付事業」について(厚生労働省)(外部サイトへリンク)
・茨城県国民健康保険団体連合会(慰労金)(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください