ホーム > 茨城で暮らす > 福祉・子育て > いばらきの障害福祉政策 > 茨城県高次脳機能障害支援センター > 令和4年度第1回高次脳機能障害者支援従事者研修会

ここから本文です。

更新日:2022年9月26日

令和4年度第1回高次脳機能障害者支援従事者研修会

こちらは令和4年度第1回高次脳機能障害者支援従事者研修会に申込みいただいた方向けのページです。

研修会は終了しました。現在アーカイブ配信を行っています。

  • 配信期間:令和4年9月26日(月曜日)~10月31日(月曜日)

アーカイブ配信については当センターの研修会ページ、およびお送りしたメールをご参照ください。

ご不明点等があれば高次脳機能障害支援センターまでお問い合わせください。

メール:koujinou.sien(at)pref.ibaraki.lg.jp※(at)を@に変更してください。

電話:029-887-2605(平日8時30分~17時00分)

  • 以下のことをご確認のうえでのご視聴をお願いします。

1.いかなる形でも動画の録音・録画・保存・二次頒布はしないでください。
2.視聴のための利用環境の確保及び通信にかかる費用は各参加者の負担となります。定額制の通信プランを使用できる機器での参加を推奨します。

配布資料ダウンロード

配布資料は下記からダウンロード可能です。パスワードはメールに記載してあります。

テーマ 講師
発達障害について~定義と特徴 茨城県立こころの医療センター院長 堀孝文先生
発達障害について~支援の実際 茨城県発達障害者支援センターCOLORSつくば 篠原貴氏
若年性認知症について~定義と特徴 医療法人社団有朋会栗田病院院長 安部秀三先生
若年性認知症について~支援の実際 若年性認知症支援コーディネーター 中野明子氏
高次脳機能障害について~定義と特徴 茨城県立医療大学医科学センター教授 河野豊先生
高次脳機能障害について~支援の実際 茨城県高次脳機能障害支援センター 髙松

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

福祉部障害福祉課企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-887-2605

FAX番号:029-887-2655

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?