ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > 生活衛生 > 9月は動物愛護月間です!~クイズに答えてプレゼントを貰おう!!~ > 動物愛護クイズ
ここから本文です。
更新日:2022年10月3日
クイズに正解した方の中から抽選で素敵なプレゼントが当たるチャンス!
皆様、ぜひ参加してください!
どなたでも参加可能です。
※ プレゼントの抽選は茨城県在住の方が対象です。
動物愛護月間(9月1日(木曜日)~9月30日(金曜日)まで)に受付けします。
このページの下にある「お問い合わせフォーム」に必要事項を記載のうえ,回答して下さい。
※当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。
※お名前、ご住所がないとプレゼントを発送できませんので、お忘れなくご記入ください。
※問合せ件名欄に、「動物愛護クイズ」と記入してください。
※問合せ内容欄にクイズの回答を記入してください。
ゼロワン、ゼロニャントートバック (大小セット、200名様)
クイズの回答は締め切りいたしました。
プレゼントの抽選結果は、発送をもって代えさせていただきます。
また、クイズの回答を掲載しましたので、ぜひ確認をお願いいたします。
たくさんのご応募ありがとうございました。
問題1 茨城県動物指導センターでは、どんな犬猫でもすぐに引き取ってもらえる。
答え:誤
動物の愛護及び管理に関する法律により、ブリーダーからの引取り、犬猫が老齢や病気にかかっていることを理由とした引取り、飼養困難とは認められない理由による引取り、新たな譲渡先を見つけるための取組を行っていない飼い主からの引取りなどについては動物指導センターが犬猫の引取りを拒否することができます。ペットは大切な家族ですので、一度飼うと決めた時から最後までペットと共に過ごしてあげてください。
問題2 茨城県動物指導センターでは、保護した犬猫を飼い主に返還するため、ホームページ等で7日間(土日祝日を除く)公表している。
答え:正
動物指導センターでは飼い主からはぐれてしまった犬猫、負傷してしまった犬猫を収容・保護しています。収容された犬猫の情報は写真付きで動物指導センターのホームページで公開をしておりますので、万が一、ペットとはぐれてしまった方は、ホームページの確認と動物指導センターへの速やかな連絡をお願いいたします。
問題3 室内飼いのペットであれば、名札やマイクロチップといった所有明示をしなくてもよい。
答え:誤
室内飼いのペットであっても外出時やふとした拍子に逃げ出してしまうことがあります。万が一はぐれてしまった際には、マイクロチップをはじめとする所有明示がペットと再会するための重要な助けとなりますので、ぜひマイクロチップ等の装着と正確なマイクロチップ情報の登録をお願いいたします。
問題4 散歩中、周りに誰もいなさそうであっても犬を放してはいけない。
答え:正
茨城県動物の愛護及び管理に関する条例では飼い犬のけい留義務を定めています。ノーリードで散歩などをしていた場合、咬みつき事故などで他人に危害を加えてしまうばかりか、交通事故に巻き込まれるおそれもありますので、必ずリードなどを装着し散歩させましょう。
問題5 災害時にはどんなペットとでも避難所に同行避難してよい。
答え:誤
ペット同行が可能な避難所であっても、受け入れ可能なペットは避難所ごとに異なります。特定犬や危険な動物は同行避難ができません。お飼いのペットが同行避難可能かお住まいの市町村に事前に確認し、同行避難ができないペットについては予め預け先を確保しておきましょう。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください