ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 保健福祉部 > 本庁 > 子ども政策局(少子化対策課・子ども未来課・青少年家庭課) > ひとり親世帯臨時特別給付金の給付について
ここから本文です。
更新日:2021年3月29日
子育てと仕事を一人で担う低所得のひとり親世帯については、子育てに対する負担の増加や収入の減少などにより特に大きな困難が心身等に生じていることを踏まえ、こうした世帯を支援するため、臨時特別給付金を支給します。
①令和2年6月分の児童扶養手当の支給を受けている方
②公的年金等(遺族年金、障害年金、老齢年金、労災年金、遺族補償など)を受給しており、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額停止される方
※既に児童扶養手当受給資格者としての認定を受けている方だけでなく、児童扶養手当の申請をしていれば、令和2年6月分の児童扶養手当の支給が全額又は一部停止されたと推測できる方も対象となります。
③新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変するなど、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方
上記①、②のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が減少した方
1世帯:5万円
第2子以降ひとりにつき:3万円
・支給額の例)児童3名の世帯の場合
第1子×5万円+第2、3子×各3万円=11万円
1世帯:5万円
○基本給付は申請不要です
・令和2年6月分の児童扶養手当を支給している口座に振り込みます。
・児童扶養手当の支給に当たって指定していた口座を解約するなど、給付金の支給に支障が出る恐れがある場合には、振込指定口座を変更するなどの手続きをお願いします。
・給付金の受給を希望しない場合は、受給拒否の届出書を令和2年8月7日(金曜日)までにご提出ください。届出書は下記URLからダウンロードし、お住まいの町村役場にご提出ください。ダウンロードができない場合には、お住まいの町村役場にご連絡ください。
○振込予定日
令和2年8月末頃の振込を予定しています
○追加給付は申請が必要です
・収入が減少している旨の申請を行っていただきます。お住まいの町村役場から送付される、追加給付申請書をご提出ください。申請書は下記URLからもダウンロードできます。
○提出書類
○申請期限
令和2年8月3日(月曜日)~令和3年2月26日(金曜日)
○振込予定日
申請の時期によって異なります。
○基本給付、追加給付のいずれも申請が必要です
【基本給付】
・申請及び収入額の申立を行っていただきます。お住まいの町村役場から送付される、基本給付申請書、簡易な収入額の申立書をご提出ください。申請書は下記URLからもダウンロードできます。
【追加給付】
・収入が減少している旨の申請を行っていただきます。お住まいの町村役場から送付される、追加給付申請書をご提出ください。申請書は下記URLからもダウンロードできます。
○提出書類
下記の書類をご提出ください
【基本給付】
★基本給付申請書(公的年金等受給者用)(PDF:195KB)
□申請者の方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等)の写し
□受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
□児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(戸籍謄本又は抄本、障害の状態を確認する書類など)
※既に児童扶養手当の受給資格について都道府県等の認定を受けている場合は添付する必要はありません。
□簡易な収入(所得)額の申立書
・収入額による場合:★収入額の申立書(公的年金・申請者本人用)(PDF:365KB)
★収入額の申立書(公的年金・扶養義務者用)(PDF:365KB)
・所得額による場合:★所得額の申立書(公的年金・申請者本人・扶養義務者用)(PDF:224KB)
※申立てを行う平成30年の収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類の写しを添付してください。
【追加給付】
○申請期限
令和2年8月3日(月曜日)~令和3年2月26日(金曜日)
○振込予定日
申請の時期によって異なります
○基本給付の申請が必要です
申請及び収入額の申立を行っていただきます。お住まいの町村役場から送付される、基本給付申請書及び簡易な収入額の申立書をご提出ください。申請書は下記URLからもダウンロードできます。
○提出書類
下記の書類をご提出ください
□申請者の方の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等)の写し
□受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)が分かる通帳やキャッシュカードの写し
□児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(戸籍謄本又は抄本、障害の状態を確認する書類など)
※既に児童扶養手当の受給資格について都道府県等の認定を受けている場合は添付する必要はありません。
□簡易な収入(所得)額の申立書
・収入額による場合:★収入額の申立書(家計急変・申請者本人用)(PDF:392KB)
★収入額の申立書(家計急変・扶養義務者用)(PDF:194KB)
・所得額による場合:★所得額の申立書(家計急変・申請者本人・扶養義務者用)(PDF:197KB)
※申立てを行う令和2年2月以降の任意の1ヵ月の収入(所得)に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類の写しを添付してください。
○申請期限
令和2年8月3日(月曜日)~令和3年2月26日(金曜日)
○振込予定日
申請の時期によって異なります。
○厚生労働省ひとり親世帯臨時特別給付金コールセンター
電話番号0120-400-903(受付時間:平日9時から18時まで)
※聴覚に障害のお持ちの方や、上記コールセンターへのお問い合わせが難しい方は、厚生労働省においてFAXでの対応を行っています。詳しくは下記のリンク先をご覧ください。
★厚生労働省WEBサイト「聴覚に障害をお持ち方等への給付金に係るFAXに関するお問い合わせへの対応」(外部サイトへリンク)
○その他申請等に関するお問い合わせ先
・市にお住まいの方・・・・お住まいの市の担当課
・町村にお住まいの方・・・お住まいの町村の担当課
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください