ホーム > 茨城で暮らす > 保健・医療 > くすり > 毒物劇物関係 > 令和4年度毒物劇物取扱者試験の実施について

ここから本文です。

更新日:2022年12月19日

令和4年度毒物劇物取扱者試験の実施について

令和4年度毒物劇物取扱者試験は終了いたしました。

合格発表は、令和5年1月23日月曜日午前9時、次に掲げる方法により合格者の受験番号を公開します。なお、電話による問い合わせには、一切応じません。公開期間は公開日から1ヵ月です。
(1)茨城県庁15階薬務課及び茨城県の各保健所に、合格者の受験番号を掲示します。
(2)茨城県保健医療部医療局薬務課ホームページ(https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/yakumu/index.html)に合格者の受験番号を掲載します。
(3)合格者全員に合格証を送付します。(不合格者に対しては通知しません。)

試験問題及び正答は、12月26日以降に薬務課ホームページにて公表予定です。

 

 

1 令和4年度毒物劇物取扱者試験の注意事項※必ずご確認ください。

1 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、試験当日は次の事項を厳守してください。

(1) 以下の項目に該当する方は受験を控えてください。これらの症状がある方には、受験をお断りすることがあります。また、試験会場で検温させていただくことがあります。

・新型コロナウイルスに感染している方又はそのおそれのある方(濃厚接触者)

・風邪の症状、発熱、倦怠感(強いだるさ)、呼吸困難(息苦しさ)、頭痛、味覚障害、嗅覚障害、これらの症状を軽度であっても感じている方

(2) 必ずマスクを着用の上、受験をお願いします。

(3) 試験当日の朝に体温を測り、受験票に記載してください。

(4) 換気のため常時ドアを半開します。定期的に全開としますので、防寒及び室温の変化に対応できる服装で受験してください。

2 願書等に記載された氏名、住所その他の個人情報を、毒物劇物取扱者試験の実施及びこれに付随する業務を行うために使用するほか、試験受入れ施設や委託業者等に対し、知り得た個人情報の全部又は一部を提供することがあります。

3 いかなる理由でも、納付された手数料については返還できません。

2 試験の日時及び場所

期日

時間

場所

令和4年12月18日 日曜日

集合午前9時20分(8時50分開場)
試験午前10時00分から正午まで

水城高等学校
(茨城県水戸市白梅2-1-45)

水戸駅南口から試験会場まで徒歩約10分(約700m)の距離です。

試験会場までの案内図はこちら(水城高等学校アクセスマップのページ)(外部サイトへリンク)をご覧ください。

 

3 試験当日の注意事項

(1) 試験当日は必ず受験票とHB又はBの鉛筆、消しゴム及びマスクを持参してください。また、試験会場には時計がありませんので、必要な場合は腕時計を持参してください。

 携帯電話や情報通信機能を有する機器を時計として使用することはできません

(2) 試験会場ではすべて係員の指示に従ってください。

(3) 試験場への車の乗り入れはできません。また、試験場周辺への無断駐車は厳禁です。有料駐車場以外に、試験場周辺に駐車の事実が判明した場合は、試験中であっても移動していただきます

(4) 正門前の車道での駐停車はご遠慮ください

(5) 試験会場は禁煙です。

(6) 受験票裏面の受験心得を必ずご確認ください。

(7) 試験開始後30分以内であれば受験することができます。

(8) 会場周辺において、試験に関して営業する業者は茨城県とは全く関係ありませんので、ご注意ください。

 

4 試験の種類及び内容 

種類

内容

一般
農業用品目
特定品目

筆記試験

1毒物及び劇物に関する法規
2基礎化学
3毒物及び劇物の性質及び貯蔵その他取扱方法

実地試験(※)

毒物及び劇物の識別及び取扱方法

 

出願者は一般、農業用品目、特定品目の3種類のうち1種類を選択してください。受験申込後に種類の変更はできません。

上表中の試験はすべて筆記(マークシート方式)で実施します。

 

実地試験でも、物を使用した識別等は実施しません。

5 合格発表

令和5年1月23日月曜日午前9時、次に掲げる方法により合格者の受験番号を公開します。なお、電話による問い合わせには、一切応じません。公開期間は公開日から1ヵ月です。
(1)茨城県庁15階薬務課及び茨城県の各保健所に、合格者の受験番号を掲示します。
(2)茨城県保健医療部医療局薬務課ホームページ(https://www.pref.ibaraki.jp/soshiki/hokenfukushi/yakumu/index.html)に合格者の受験番号を掲載します。
(3)合格者全員に合格証を送付します。(不合格者に対しては通知しません。)

6 試験結果の開示

茨城県個人情報の保護に関する条例(平成17年茨城県条例第1号)第25条の規定に基づき、簡易の手続きにより開示を請求することができます。
なお、開示を希望する場合は、受験者本人が茨城県保健医療部医療局薬務課に受験票を持参し、開示の請求をしてください。電話、はがき等による請求はできません。

開示する内容

開示の日時

開示の方法

科目別得点及び総合得点

令和5年1月23日(月)から2月22日(水)

午前9時から午後5時まで

閲覧

 

7 その他

(1)受験手続きに関する問い合わせ先

茨城県保健医療部医療局薬務課 毒物劇物取扱者試験担当029-301-3388  

水戸市保健所

029-243-7329

竜ケ崎保健所

0297-62-2163

中央保健所

029-243-9437

土浦保健所

029-821-5364

ひたちなか保健所

029-265-5645

つくば保健所

029-851-9295

日立保健所

0294-22-4190

筑西保健所

0296-24-3913

潮来保健所

0299-66-2116

 古河保健所

0280-32-3023 

このページに関するお問い合わせ

保健医療部薬務課麻薬

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-3388

FAX番号:029-301-3399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?