ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 保健医療部 > 本庁 > 疾病対策課 > 熱中症に気をつけましょう!

ここから本文です。

更新日:2023年8月7日

熱中症に気をつけましょう!

熱中症とは・・・

高温多湿な場所に長くいたり、暑い日に激しい運動をすることなどにより、体温が上がりすぎて体温調整機能がうまく働かなくなり、体に熱がこもった状態を「熱中症」といいます。

室内で何もしていなくても発生することがあり、場合によっては死亡することもあります。

熱中症はきちんとした対策をとれば防ぐことができます。正しい知識を身に付け、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症の予防法

熱中症は放っておくと生命にかかわる病気ですが、適切な予防法を知っていれば防ぐことができます。日常生活において、以下の点に気をつけましょう。

  • 扇風機やエアコンで室温を調節しましょう
  • のどが乾かなくても、こまめに水分補給をしましょう
  • 外出時は日傘や帽子で直射日光を避けましょう
  • 運動するときは、人との距離を確保し、マスクをはずしましょう
  • 体調が悪い日は外出をできるだけ控えましょう
  • 急に暑くなった日や、活動の初日などは特に注意しましょう
  • 体調が悪い人がいないか、お互いに気を配りましょう
  • 暑さに備えて、日頃から体調管理をしましょう

水分補給

熱中症を疑ったときには

暑い環境の下での体調不良はすべて熱中症の可能性があります。放置すれば、死に直結する事態であることを認識しなければなりません。

熱中症を疑ったときは、現場で応急処置を行い、意識がないなど重症の場合は、直ちに救急車を呼んで医療機関へ搬送しましょう。

こんな症状があったら熱中症を疑いましょう

  1. 軽度まい、立ちくらみ、筋肉痛、汗が止まらない、手足のしびれ
  2. 中度痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)、虚脱感
  3. 重度識がない、高い体温、呼びかけに対し返事がおかしい、まっすぐ歩けない、痙攣

めまい

熱中症の応急処置

フローチャート

意識があり、反応が正常なとき

  1. 涼しい場所に避難させる
    風通しのよい日陰や、冷房の効いている室内などに避難させる
  2. 衣服をゆるめ、身体を冷やす
    衣服をゆるめて、氷のうなどで首の後ろ、脇の下、足の付け根などを冷やす
  3. 水分や塩分を補給する
    冷たい水分を持たせて自分で飲んでもらう

※ただし、水を自力で飲めない、または症状が改善しない場合は直ちに救急車を呼びましょう!

意識がなく、反応がおかしいとき

  1. 救急隊の要請をする
  2. 涼しい場所に避難させる
  3. 衣服をゆるめ、身体を冷やす
  4. 医療機関に搬送する

救急車

こんな人は特に注意

高齢者

熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。

高齢者は暑さや喉の渇きに対する感覚が弱くなるために、室内でも熱中症になることがあります。

室内に温度計を置き、気温が上がったらエアコンをつけましょう。また、喉が乾かなくても、こまめに水分補給することが重要です。

幼児

幼児は体温調節機能が十分に発達していないため、特に注意が必要です。

また、晴れた日は地面に近いほど気温が高くなるため、大人以上に暑い環境にいます。

普段から体調をよく観察して、ちょっとした子どもの変化に気をつけましょう。

その他

  • 肥満の人
  • 体調の悪い人
  • 持病のある人
  • 暑さに慣れていない人

 熱中症警戒アラートについて

熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方、または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。
熱中症警戒アラートは、環境省熱中症予防情報サイトをご確認ください。

環境省「熱中症予防情報情報サイト」(外部サイトへリンク)

リーフレット・関連サイト

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページに関するお問い合わせ

保健医療部保健政策課管理

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-6203

FAX番号:029-301-6341

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?