障害者を対象とした令和7年度茨城県職員等採用選考において点字による受験を希望される方へ 当該選考の概要は以下のとおりです。 1.職種、採用予定人数 事務(知事部局等)は2名程度 事務(警察本部)は2名程度 小中学校事務は1名程度 なお、職種を第2希望まで申し込むことができます。 2.受験資格 次の(1) から(3)までのいずれにも該当する人が受験できます。 (1)昭和39年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人 (2)次に掲げる手帳等の交付を受けている人(第2次選考日までに交付見込みの人を含む) 身体障害者手帳の交付を受け、その障害の程度が1級から6級までの人 都道府県知事若しくは政令指定都市市長が交付する療育手帳の交付を受けている人又は児童相談所、知的障害者更生相談所、精神保健福祉センター、精神保健指定医若しくは障害者職業センターによる知的障害者であることの判定書の交付を受けている人 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 なお、第2次選考日に手帳等は確認します。 (3)国籍等 事務(知事部局等)は、次のいずれかに該当する人 @日本国籍を有する人 A出入国管理及び難民認定法に定められている永住者 B日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法に定められている特別永住者 なお、日本国籍を有しない人は、任用が制限されます。 事務(警察本部)及び小中学校事務は、日本国籍を有する人 なお、地方公務員法第16条の欠格事項に該当する人及び平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とするもの以外)は受験できません。 3.選考日時及び会場 第1次選考は、11月2日(日曜日)8時20分頃開場、考査の説明は8時45分から始めます。 場所は茨城県水戸合同庁舎(水戸市柵町1-3-1)です。 第2次選考は、12月14日(日曜日)で、時間などは第1次選考合格者にのみ通知します。 場所は第1次選考と同じです。 4.選考の方法 第1次選考 (1)教養考査(考査時間180分、40題択一式) 公務員として必要な一般的知識及び知能等をみます。試験の程度は高校卒業程度です。出題分野は、社会、人文及び自然に関する一般知識並びに文章理解(英語含む。)、判断推理、数的推理、資料解釈に関する一般知能です。 (2)作文考査(考査時間60分、点字1300字程度) 文章による表現力、課題に対する理解力等をみます。令和6年度選考の課題は、「私が心がけていること」でした。 第2次選考 (1)口述考査 主として、人物についての評定を行うものとし、個別面接を実施します。 (2)資格調査 受験資格の有無等について調査します。 5.合格者の発表 第1次選考合格発表は11月18日(火曜日)、最終合格発表は12月23日(火曜日)を予定しています。 茨城県ホームページ「茨城県職員採用案内」に合格者の受験番号を掲載するほか、合格者のみに、いばらき電子申請・届出サービスに登録されたメールアドレス宛に通知します。不合格者には通知しません。 6.採用予定年月日 令和8年4月1日以降を予定しています。 7. 給与、勤務時間、休暇制度 (1)学校卒業直後に採用された場合の給料(基本給)月額は、令和7年4月1日現在で高校新卒者は210,060円、短大新卒者は223,992円、大学新卒者は237,600円です。 水戸市内又はつくば市内勤務の場合の地域手当(8%)を含んだ額です。 水戸市及びつくば市以外の県内市町村勤務の場合の地域手当は6%です。 なお、学校卒業後一定の経験年数がある人は、この金額に一定額が加算されます。 令和8年4月1日時点で年齢60歳以上の場合には、初任給額に7割を乗じた金額となります。また、原則として管理職への登用はありません。 このほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、期末・勤勉手当等が支給されます。 (2)勤務時間は、原則として午前8時30分から午後5時15分までです。完全週休2日制を導入していますので、原則として土曜日・日曜日及び祝日等の休日は休みです。 (3)年次有給休暇は、1年につき20日間(ただし、4月採用の場合は、採用年のみ15日)で、年休の未使用日数は20日を限度に翌年に繰り越すことができます(年間最大40日)。このほか、5日間の夏季休暇、特別休暇(結婚・忌引等)、育児休業等があります。 8.日本国籍を有しない人の任用について 日本国籍を有しない職員は、次の業務及び職には就くことができません。 (1) 公権力の行使に該当する業務 法令(条例及び規則を含む。以下同じ。)に基づく許可、認可、免許、承認、認定、決定又は登録に関する事務 法令に基づく命令、取消し、制限、停止、報告の徴収、立入検査又は取締りに関する事務 補助金・交付金の交付、貸付金の貸付けの決定に関する事務 審査請求に対する採決に関する事務 県税の賦課、徴収又は滞納処分に関する事務 そのほか、法令に基づき県民等の権利義務に直接具体的な効果を及ぼす行為に関する事務 (2) 公の意思の形成への参画に携わる職 部長級、次長級、課長級等の職のうち、県行政について、企画、立案及び決定に参画する職 9.受験申込手続 (1)申込方法 インターネットによる電子申請(いばらき電子申請・届出サービス)となります。 申込みや必要書類のダウンロード等について、ご不明な点は、茨城県人事委員会事務局までお問い合わせください。 (2)受付期間 8月5日(火曜日)午後1時から9月19日(金曜日)午後5時まで (3)受験票 申込受理後に、いばらき電子申請・届出サービス上にアップロードしますので、ダウンロード及び印刷してください。 10. 選考当日の持ち物及び提出物 (1)第1次選考当日に持参するもの @受験者本人の写真を貼った受験票 A点字器又は点字タイプライター B昼食 (2)第2次選考当日に持参するもの @受験票(本人控) A障害者手帳又は判定書等 B住民票記載事項証明書 (3)提出物(1次選考合格者のみ) 1次選考合格者は、面接票及び就業等に関する申告書(茨城県ホームページ「茨城県職員採用案内」に様式を掲載しますので、ダウンロード及び印刷し、墨字で記入した上で、12月3日(水曜日)までに提出していただきます。代筆可能です。) 11.選考結果の情報提供 この選考の結果については、口頭により情報提供を求めることができます(合格発表日から1か月間)。情報提供を希望する場合には、茨城県人事委員会事務局にお問い合わせください。 12.問い合わせ先 茨城県人事委員会事務局 郵便番号310-8555茨城県水戸市笠原町978番6(県庁23階) 電話番号029-301-5544