ホーム > 安全安心なくらし > 防犯情報 > 新型コロナウイルス感染拡大に伴う防犯対策について

更新日:2021年6月4日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う防犯対策について

休業中の店舗を狙った窃盗事件に注意

新型コロナウィルス感染症対策で臨時休業中の店舗を狙った窃盗事件に注意しましょう。
適切な防犯対策をとり、被害を未然防止しましょう。

防犯対策

  • 出入り口や窓の施錠を確実に行う
  • 防犯性能の高い鍵や防犯ガラス、防犯フィルムを活用し、犯人の侵入を防ぐ
  • 防犯カメラやセンサーライトを設置し、防犯環境の向上を図る
  • 売上金は銀行などに入金するなど、事務所や店舗に現金を保管しない

チラシ

臨時休業中の店舗を狙った窃盗事件に注意しましょう(PDF:308KB)

休校期間中における子供の安全対策

保護者の皆様へのお願い

お子様との約束事を確認しましょう

  • 玄関や窓の施錠を徹底しましょう。
  • 電話、インターホンに出ないようにしましょう。(留守番電話に設定しておくことが大切です。)
  • 緊急時の連絡方法を確認しておきましょう。(いつでも連絡をとれることが大切です。)
  • 外出する際は防犯ブザーを携帯しましょう。

ひばりくん防犯メールに登録し防犯対策を

地域の犯罪情報を把握しましょう

お子様の安全を守るため、お住まいの地域で、どのような犯罪が発生しているかなどについて把握しておきましょう。

茨城県警察では、皆さんの身近に発生する犯罪等の情報を、「ひばりくん防犯メール」の名称で、携帯電話やパソコンに配信しています。
受信したい警察署と配信情報が選択できますので、ぜひ、「ひばりくん防犯メール」への登録をお願いします。

配信情報

  • 子ども・女性対象の犯罪、声かけ、不審者情報
  • ニセ電話詐欺等情報
  • その他の犯罪情報
  • 行方不明者等情報
  • 交通事故情報
  • 県警からのお知らせ
登録方法

「ひばりくん防犯メール」への登録は、下記の登録用メールアドレスに空メール(件名、本文記載のないメール)を送信しますと、自動で登録案内が返信されますので、案内に従って手続きを行ってください。

add@mail1.police.pref.ibaraki.jp

バーコードリーダー機能付きの携帯電話を御利用の場合、右の登録用「2次元コード」を読み取れば、上の登録用アドレスを直接入力する手間が省けます。

配信登録用2次元コード
ひばりくん防犯メール登録

チラシ

子供の安全対策ひばりくん防犯メールチラシ(PDF:3,362KB)

学校休校中の皆さん!インターネット、SNS利用に気をつけて

新型コロナウイルス感染症対策のため、自宅でインターネットやSNSを利用する時間が増えていませんか?

インターネットやSNSはとても便利で私たちの生活に欠かせないものになっていますが、多くの危険が潜んでいます。

児童生徒・保護者の皆さん!インターネットやSNSの使い方、利用時間などについて家族で話し合い、この機会に、自分(お子様)が、安全に、安心して利用できているか見直してみましょう。

危険から自分を守る大事な3つの約束

  1. SNSで知り合った人と直接会わない
  2. 住所や名前など個人情報を載せない
  3. 自分や友達の写真を送らない

関連情報

チラシ

インターネットSNSに気をつけてチラシ(PDF:221KB)

新型コロナウイルスに便乗した詐欺に注意

新型コロナウイルスの感染拡大に便乗したニセ電話詐欺が発生する可能性があります。親族、行政機関、金融機関等を装った不審な電話に注意してください。

発生が懸念される事例

  • 新型コロナウイルスに感染した親族等を装って電話をかけ、現金をだまし取る
  • 市役所等を装って電話をかけ、新型コロナウイルスの検査費用等の名目で現金をだまし取る
  • 行政機関や金融機関等を装って電話をかけ、助成金や給付金等を受け取るためにキャッシュカードを新しくする必要があるなどと言って、キャッシュカードをだまし取る

防犯対策

  • 自宅の電話を常に留守番電話に設定して、不審な電話には出ない!
  • 電話でお金やキャッシュカードの話をされたら、即断せずに家族や警察に相談する!
  • キャッシュカードは他人に渡さない!
  • 資産状況や暗証番号は絶対に教えない!

不審な電話を受けたら最寄りの警察署又は警察相談専用電話#9110へ相談をして下さい。

チラシ

新型コロナウイルスに便乗したニセ電話詐欺に注意チラシ(PDF:307KB)

 新型コロナウイルス感染症特別定額給付金の給付に乗じた詐欺に関するお知らせ

給付金の詐欺に注意

絶対に教えない!渡さない!

  • 暗証番号
  • 通帳
  • マイナンバー
  • 口座番号
  • キャッシュカード

市区町村や総務省などが以下を行うことは絶対にありません

  • 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
  • 受給にあたり、手数料の振込みを求めること
  • メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること

「怪しいな?」と思ったら遠慮なくご相談ください

  • 消費者ホットライン:(局番なしの3桁)188
  • 新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン:0120-213-188
  • お住まいの市区町村
  • お近くの警察署
  • 警察相談専用電話:#9110

関連情報

総務省給付金(外部サイトへリンク)

チラシ

新型コロナウイルス感染症特別定額給付金の給付に乗じた詐欺に関するお知らせ。怪しいなと思ったら遠慮なく相談を(PDF:625KB)

新型コロナウイルス感染症に関連した詐欺サイトに注意

新型コロナウイルス感染症に関連して、マスクや消毒用アルコールなどウイルス対策商品の販売をかたった詐欺サイトに注意!
クレジットカード情報を盗み取るなどの悪質なショッピングサイトもあります。
注意してください。

対策

  • 信頼できるショッピングサイトの利用
  • 見慣れないドメインのサイトは利用しない
  • 不自然な日本語のサイトは利用しない
  • 商品検索は、信頼できるショッピングサイト内の検索機能を使う。
    (検索サイトでの商品型番からの検索は、偽サイトや詐欺サイトのページを開く可能性がある)

関連情報

チラシ

コロナウイルス詐欺サイト注意チラシ(PDF:238KB)

新型コロナウイルスの感染拡大に乗じた悪質商法に注意

  • 送り付け商法

    • 頼んでもいないマスクが届いた
      どうしたらいい??
  • 点検商法

    • 水道管がコロナウイルスに汚染されています。
      今なら格安で除去できますよ。

不審に思ったら、直ぐ警察に相談してください。
警察相談専用電話#9110又はお近くの警察署まで

チラシ

新型コロナウイルスの感染拡大に乗じた悪質商法(送り付け商法、点検商法)に注意(PDF:339KB)

新型コロナウイルスのワクチン接種に関連する不審な電話に注意!!

今後、ワクチン接種に関連する不審な電話や詐欺が予想されます。

次の点をご家族やお知り合いに伝えてください。

  • ワクチン接種は無料!
    (※)お金を要求されたら詐欺!
  • 市町村職員が電話やメールで個人情報を聞くことはない!
  • ワクチン接種の予約代行を持ちかける電話やメールは要注意!

ワクチン接種に関する不審な電話に注意(PDF:1,125KB)

女性専用相談電話

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、在宅時間が増え、配偶者やパートナー間のDV被害の増加が懸念されています。

茨城県警察では、女性専用相談電話を設置し、女性安心パートナー(女性警察官)が24時間体制で、対応しています。

DV、ストーカー、夫婦・恋人からの女性に対する暴力問題、性犯罪の被害に関する悩みなど、女性からの相談にお応えします。

女性安心パートナー直通電話

電話029-301-8107(24時間受付)

チラシ

配偶者やパートナー間のDV被害の増加が懸念されています。女性専用相談電話を設置し、女性安心パートナー(女性警察官)が24時間体制(PDF:242KB)

関連情報

このページの内容についてのお問い合わせ先

担当課:生活安全部生活安全総務課安全安心まちづくり推進室

連絡先:029-301-0110

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。