ホーム > 定例会議 > 令和3年 > 定例会議の開催状況【令和3年1月13日(水曜日)】

更新日:2021年4月5日

ここから本文です。

定例会議の開催状況【令和3年1月13日(水曜日)】

日時

令和3年1月13日(水曜日)

出席者

  • 公安委員会
    本間委員長、冨田委員、寺門委員
  • 警察本部
    警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、交通部長、警備部長、情報通信部長、警務部参事官兼総務課長

審議事項

なし

報告事項

生活安全部関係事件について

生活安全部長から、生活安全部関係事件について報告があった。

検挙

  • 電子決済サービスを利用した電子計算機使用詐欺等事件(茨城県警察等7都県合同捜査本部)

各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。

110番受理状況について

地域部長から、110番受理状況について報告があった。
各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。

刑事部関係事件について

刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。

検挙

組織犯罪対策部門
  • ベトナム国籍男性被害にかかる殺人未遂事件(竜ケ崎署・国際捜査課合同捜査班)

委員から、「ベトナム人が関係する事件が多いように見受けられる。外国人の関係する事件は、通訳が必要であるなど大変だと思うが、引き続き、捜査に努めてほしい。」旨の意見が出された。

運転免許センターにおける各種手数料徴収に係るキャッシュレス決済の導入について

交通部長から、運転免許センターにおける各種手数料徴収に係るキャッシュレス決済の導入について報告があった。

委員から、「利用者の利便性が向上し、大変結構なことだと思う。」旨の意見が出された。


また、委員から、「県民の理解を得ながら、キャッシュレスの推進に努めてほしい。」旨の意見が出された。


さらに、委員から、「キャッシュレスは非常に便利なので、導入するのはよいことだと思う。合わせて、同時に納めることとなる交通安全協会費についてもキャッシュレス化が進むと便利だと思う。」旨の意見が出された。

行事等

初任科第304期長期課程卒業式について

警務部長から、初任科第304期長期課程卒業式について報告があった。
各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。

その他の報告・決裁等

警察本部担当者

県民安心センター長、人身安全対策課長、警備課長

報告・決裁等の概要

警察あて苦情の受理及び処理状況について(令和2年12月末現在)

県民安心センターから、警察あて苦情の受理及び処理状況について報告があり、決裁した。

ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果について

人身安全対策課から、ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果について報告があり、決裁した。

集会・集団行進・集団示威運動専決許可状況について

警備課から、集会・集団行進・集団示威運動専決許可状況について報告があり、決裁した。

小型無人機等の飛行に関する通報受理について

警備課から、小型無人機等の飛行に関する通報受理について報告があり、決裁した。

 

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)