ホーム > 定例会議 > 令和3年 > 定例会議の開催状況【令和3年2月10日(水曜日)】

更新日:2021年4月5日

ここから本文です。

定例会議の開催状況【令和3年2月10日(水曜日)】

日時

令和3年2月10日(水曜日)

出席者

  • 公安委員会
    本間委員長、冨田委員、寺門委員
  • 警察本部
    警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、警備部長、情報通信部長、警務部総務統括官、交通部参事官兼交通総務課長

審議事項

茨城県公安委員会の委員の服務の宣誓に関する条例及び茨城県地方警察職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正(案)について

警務部長から、茨城県公安委員会の委員の服務の宣誓に関する条例及び茨城県地方警察職員の服務の宣誓に関する条例の一部改正(案)について説明があった。

各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。

以上の審議を踏まえ、原案どおり了承された。

茨城県風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例の一部改正(案)について

生活安全部長から、茨城県風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律施行条例の一部改正(案)について説明があった。

各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。

以上の審議を踏まえ、原案どおり了承された。

報告事項

生活安全部関係事件について

生活安全部長から、生活安全部関係事件について報告があった。

検挙

  • アニメキャラクターカード販売に係る著作権法違反事件(つくば署・生活環境課・サイバー犯罪対策課)

各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。

児童虐待事案の対応状況等について(令和2年中)

生活安全部長から、児童虐待事案の対応状況等について報告があった。

委員から、「児童虐待は、通報率が非常に低いという話もある。警察として、児童自らが警察等に被害を通報することを呼びかけるのもよいのではないか。また、被害児童が、警察や児童相談所など複数機関から何度も同じ質問をされることによるダメージを避けるため、関係機関と連携し、協同した聴取の推進に努めてほしい。」旨の意見が出された。

また、委員から、「児童虐待は、しつけとの見極めが難しいと思うが、適切な対応に努めてほしい。」旨の意見が出された。

刑事部関係事件について

刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。

検挙

組織犯罪対策部門
  • 厚生労働省所管「新型コロナウイルスの特例措置に基づく生活福祉資金貸付制度」をめぐる特例貸付金詐欺事件(日立署・組織犯罪総合対策推進本部)

委員から、「他にも同様の事件があるかもしれないので、引き続き、捜査等に努めてほしい。」旨の意見が出された。

また、委員から、「緊急措置的な制度を悪用した事案については、徹底した取締りを行ってほしい。」旨の意見が出された。

さらに、委員から、「引き続き、行政との連携を図り、このような事案の取締りに努めてほしい。」旨の意見が出された。

交通事故発生状況について(令和3年1月末暫定値)(交通部参事官兼交通総務課長)

交通部参事官兼交通総務課長から、交通事故発生状況について報告があった。

委員から、「引き続き、さまざまなデータに基づく詳細な事故分析を行い、効果的な事故抑止対策に努めてほしい。」旨の意見が出された。

また、委員から、「事故分析を行うにあたって、高齢者という大きな枠組みのほか、さらに年齢等を細分化して行い、その分析結果をもって、事故に遭いやすい年齢層に対して重点的な広報啓発を行うのもよいのではないか。」旨の意見が出された。

さらに、委員から、「高齢歩行者が交通事故に遭うケースについて、買い物やごみ出しなど、どのような場面で事故に遭ってしまうのか、その傾向を分析し、事故抑止対策を検討することも必要だと思う。」旨の意見が出された。

その他の報告・決裁等

警察本部担当者

総務課長、県民安心センター長、人身安全対策課長、組織犯罪対策課長、警備課長

報告・決裁等の概要

公安委員会あて苦情の受理について

総務課から、公安委員会あて苦情の受理について報告があり、決裁した。

警察あて苦情の受理及び処理状況について(令和3年1月末現在)

県民安心センターから、警察あて苦情の受理及び処理状況について報告があり、決裁した。

ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果について

人身安全対策課から、ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果について報告があり、決裁した。

関東関根組の第2回指定について(確認請求)

組織犯罪対策課から、関東関根組の第2回指定について報告があり、決裁した。

集会・集団行進・集団示威運動専決許可状況について

警備課から、集会・集団行進・集団示威運動専決許可状況について報告があり、決裁した。

小型無人機等の飛行に関する通報受理について

警備課から、小型無人機等の飛行に関する通報受理について報告があり、決裁した。

 

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)