ホーム > 定例会議 > 令和3年 > 定例会議の開催状況【令和3年3月10日(水曜日)】

更新日:2021年5月24日

ここから本文です。

定例会議の開催状況【令和3年3月10日(水曜日)】

日時

令和3年3月10日(水曜日)

出席者

  • 公安委員会
    本間委員長、冨田委員
  • 警察本部
    警察本部長、警務部長、首席監察官、生活安全部長、地域部長、刑事部長、警備部長、情報通信部長、警務部参事官兼総務課長、交通部参事官兼交通総務課長

審議事項

交番その他の派出所及び駐在所の名称、位置及び所管区に関する規則の一部改正(案)について

地域部長から、交番その他の派出所及び駐在所の名称、位置及び所管区に関する規則の一部改正(案)について説明があった。
委員から、「改正の必要性に沿った迅速的確な改正だと思う。」旨の意見が出された。
また、委員から、「駐在所の統廃合や所管区の見直し後も、これまでと変わらない警察機能の維持に努めてほしい。」旨の意見が出された。
以上の審議を踏まえ、原案どおり了承された。

報告事項

刑事部関係事件について

刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。

発生・検挙

  • 実父に対する殺人未遂事件(水戸署)

検挙

  • 通行女性に対する強盗致傷事件(常総署)
  • 夫婦間における殺人未遂事件(鹿嶋署)
  • 現金輸送車襲撃による強盗未遂事件(境署)

各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。

交通事故発生状況について(令和3年2月末暫定値)

交通部参事官兼交通総務課長から、交通事故発生状況について報告があった。

委員から、「交通事故死者数が減少していることは大変結構なことである。詳細な事故分析結果を活用し、発生しやすい事故の具体例を示すなど事故抑止に向けた効果的な広報啓発に努めてほしい。」旨の意見が出された。
また、委員から、「交通事故死者数の減少はよいことであるが、県内は独自の緊急事態宣言が解除されたことにより、交通量が増えた気がするので、交通事故の増加が懸念される。また、4月の新学期は、子供たちの環境が変化する時期なので、コロナ禍に配意した交通安全教育などを行うのもよいのではないか。」旨の意見が出された。

信号機のない横断歩道における歩行者横断点滅機の試験的整備事業について

交通部参事官兼交通総務課長から、信号機のない横断歩道における歩行者横断点滅機の試験的整備事業について報告があった。

委員から、「新しい試みで非常に結構なことである。是非、取組の効果検証をしっかりと行ってほしい。また、歩行者がいる横断歩道での車両の一時停止については、ドライバーが後続車に追突されたり急かされたりすることを気にしてしまうのか、あまり定着していない気がする。歩行者の保護に資する交通指導取締りを更に推進してほしい。」旨の意見が出された。
また、委員から、「信号機が赤色になって車両が停止し、歩行者が横断歩道を渡るという一連の流れができているなかで、果たして歩行者横断点滅機の点滅によって車両が一時停止するかどうかが心配である。ドライバーや歩行者に対して、歩行者横断点滅機の設置趣旨をよく周知させることが大切だと思う。」旨の意見が出された。

行事等

初任科第306期及び警察行政職員初任科第27期入校式について

警務部長から、初任科第306期及び警察行政職員初任科第27期入校式について報告があった。

各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。

その他の報告・決裁等

警察本部担当者

総務課長、県民安心センター長、生活安全総務課長、人身安全対策課長、警備課長

報告・決裁等の概要

公安委員会あて苦情の受理及び処理状況について(令和3年2月末現在)

総務課から、公安委員会あて苦情の受理及び処理状況について報告があり、決裁した。

警察あて苦情の受理及び処理状況について(令和3年2月末現在)

県民安心センターから、警察あて苦情の受理及び処理状況について報告があり、決裁した。

茨城県公安委員会事務専決規程の一部改正について

生活安全総務課から、茨城県公安委員会事務専決規程の一部改正について報告があり、決裁した。

ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果について

人身安全対策課から、ストーカー規制法に基づく警告、禁止命令等の実施結果について報告があり、決裁した。

集会・集団行進・集団示威運動に関する条例の運用に関する規程の一部改正について

警備課から、集会・集団行進・集団示威運動に関する条例の運用に関する規程の一部改正について報告があり、決裁した。

集会・集団行進・集団示威運動専決許可状況について

警備課から、集会・集団行進・集団示威運動専決許可状況について報告があり、決裁した。

小型無人機等の飛行に関する通報受理について

警備課から、小型無人機等の飛行に関する通報受理について報告があり、決裁した。

 

このページの内容についてのお問い合わせ先

茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室
〒310-8550茨城県水戸市笠原町978-6/連絡先:029-301-0110(代表)