更新日:2021年7月26日
ここから本文です。
令和3年5月26日(水曜日)
交通部長から、交通信号機の新設及び廃止(案)について説明があった。
各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。
以上の審議を踏まえ、原案どおり了承された。
生活安全部長から、住宅侵入窃盗の特徴と防犯対策について報告があった。
委員から、「住宅防犯診断が、あまり県民に知られていないように思う。住宅防犯診断の受け方などに関する情報発信に努めてほしい。」旨の意見が出された。
また、委員から、「行政機関等と連携した更なる防犯対策に取り組んでほしい。」旨の意見が出された。
さらに、委員から、「県民の防犯意識の向上を図るため、住宅侵入窃盗の手口等をよく知ってもらうための広報啓発も必要ではないか。」旨の意見が出された。
地域部長から、夏期における水難事故防止対策について報告があった。
委員から、「ヘッドランド周辺の危険性について、関係機関等と連携した更なる広報啓発に努めてほしい。また、水上バイクの取締りや事故防止対策にも取り組んでほしい。」旨の意見が出された。
また、委員から、「ヘッドランド周辺の危険性や立入禁止措置について、マスメディアの協力も得て広報啓発するのはどうか。」旨の意見が出された。
さらに、委員から、「行政や地元の関係団体と連携した危険箇所等の警戒に努めてほしい。」旨の意見が出された。
刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。
コンビニエンスストアに対する強盗未遂事件(大子署)
各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。
総務課長、人身安全対策課長、地域課長、運転免許センター長
総務課から、公安委員会あて苦情受理及び処理状況について報告があり、決裁した。
人身安全対策課から、審査請求に係る弁明書の送付及び反論書等の提出期限設定について報告があり、決裁した。
地域課から、茨城県警察における警察用航空機の非稼働時における援助に関する協定の締結について報告があり、決裁した。
運転免許センターから、運転免許技能試験官の指定について報告があり、決裁した。
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室 |