更新日:2021年8月19日
ここから本文です。
令和3年6月30日(水曜日)
なし
警務部長から、令和3年度警察官採用試験(第2回)の実施について報告があった。
警務部長から、令和3年度警察官採用試験(第2回)の実施について報告があった。
委員から、「先般、本県の高校入試に関する採点ミス等が問題になった。警察においても同様の事案が発生しないよう、採点等の体制をしっかりと確認してほしい。」旨の意見が出された。
首席監察官から、優秀職員・優良職員等表彰式の実施について報告があった。
各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。
生活安全部長から、生活安全部関係事件について報告があった。
フィッシングメールを利用した組織的不正送金事件(茨城県警察等9県警察合同捜査本部)
委員から、「巧妙な手口による事件が増えている印象である。被害防止に向けた注意喚起に努めてほしい。」旨の意見が出された。
また、委員から、「犯罪に関係する口座の取扱い等について、金融機関と警察の更なる情報交換、連携が必要だと思う。」旨の意見が出された。
さらに、委員から、「このような事件は、すぐに新たな手口が出てくると思うが、引き続き捜査や被害防止に向けた広報に努めてほしい。」旨の意見が出された。
生活安全部長から、ひばりくん防犯メール登録者数10万人突破について報告があった。
委員から、「登録を呼びかける際は、受信を希望する情報を幅広く選択するように働きかけてはどうか。また、配信情報から関連したホームページなどが見られるような工夫も検討してほしい。」旨の意見が出された。
また、委員から、「児童の保護者世代の登録者が多いようなので、その方々からの防犯メールに対する評判を配信情報に加えるなどして、更なる登録の拡充を図るのもよいのではないか。」旨の意見が出された。
刑事部長から、刑事部関係事件について報告があった。
職場の同僚に対する殺人未遂事件(古河署)
各委員から、「了解した。」旨の意見が出された。
交通部長から、自転車の安全利用の促進に向けた活動状況について報告があった。
委員から、「自転車が関係する事故の減少は、警察をはじめとするさまざまな機関の対策が功を奏したのだと思う。今後、自転車事故の発生に備えた保険への加入も更に重要になってくるのではないか。」旨の意見が出された。
また、委員から、「自転車を運転中の事故は、小学生より中高生が多い。中高生に交通安全教育の受講状況が分かるような受講シールを配布することで、交通安全意識の向上を図ってはどうか。」旨の意見が出された。
さらに、委員から、「自転車を利用する者の一部には、危険な運転をする者もいる。また、自転車の利用に適した道路環境が整っていない場所もあると思う。自転車の安全な利用を促進するためには、交通安全教育はもとより、道路環境に応じた自転車専用通行空間の整備というのも重要だと思う。」旨の意見が出された。
総務課長
総務課から、公安委員会あて苦情処理結果の通知について報告があり、決裁した。
総務課から、公安委員会あて苦情受理及び処理状況について報告があり、決裁した。
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室 |