更新日:2021年8月26日
ここから本文です。
令和3年7月21日(水曜日)
なし
なし
首席監察官から、訓戒等処分結果について報告があった。
委員から、「処分に至った事案の情報を組織内で共有することが、同種事案の再発防止に効果的なのではないか。」旨の意見が出された。
刑事部長から、ニセ電話詐欺の認知・検挙状況等について報告があった。
委員から、「最近、防犯キャンペーン等で目にする、ATMで還付金を還付することは決してないというような断言的な表現での注意喚起が分かりやすくて効果的だと思う。引き続き、効果的な広報啓発及び検挙の向上に向けた取組に努めてほしい。」旨の意見が出された。
また、委員から、「次々と出てくる新たな金融犯罪に対する施策を展開していくには、金融機関、金融機関防犯連絡会及び警察の更なる連携、情報交換が必要だと思う。」旨の意見が出された。
さらに、委員から、「こういうことはあり得ないなどと、被害例をはっきりと例示した注意喚起を行うことで、被害に遭う前に自分で気付くことを促すのも大切ではないか。」旨の意見が出された。
交通部長から、運転免許センターにおける新型コロナウイルス感染症予防対策の推進について報告があった。
委員から、「運転免許センターは、非常に多くの方が来所するので、感染予防対策の更なる推進に努めてほしい。また、警察署も運転免許証の更新等で混雑することがあると思うので、警察署における感染予防対策にも配意してほしい。」旨の意見が出された。
また、委員から、「引き続き、感染予防対策に努めてほしい。また、来所者が検温により発熱が判明した場合には、医療機関の受診を案内するなど、対応をしっかりと行ってほしい。」旨の意見が出された。
なし
総務課長、県民安心センター長、交通指導課長、運転免許センター長
総務課から、公安委員会あて苦情受理及び処理状況について報告があり、決裁した。
県民安心センターから、警察あて苦情の受理及び処理状況について報告があり、決裁した。
交通指導課から、審査請求の受理について報告があり、決裁した。
運転免許センターから、審査請求に対する弁明書(案)の作成について報告があり、決裁した。
運転免許センターから、「大型自動車免許」指定自動車教習所の指定申請書の受理及び指定所の交付について報告があり、決裁した。
このページの内容についてのお問い合わせ先 |
茨城県警察本部警務部総務課公安委員会補佐室 |