ここから本文です。
更新日:2018年5月1日
茨城県では,研究開発中のロボットの実用化を推進するため,県内での実証試験を支援する「いばらきロボット実証試験・実用化支援事業」の企画提案を募集します。
募集内容・応募方法などの詳細は,以下の資料をご覧ください。
企画提案書作成のポイントおよび提出方法(PDF:331KB)
茨城県内の主な施設,観光地,インフラ等一覧(PDF:202KB)
また,応募を検討されている方向けに,下記の日程で公募説明会を開催します。
第1回公募説明会:5月9日(水曜日)15時00分~16時30分文部科学省研究交流センター
第2回公募説明会:5月10日(木曜日)15時00分~16時30分茨城県工業技術センター
開催の詳細および申し込み方法は,公募説明会開催案内(PDF:114KB)をご覧ください。
採択後,交付申請書を提出し,その交付決定を受けた日から2月末まで
※採択通知書は,6月下旬から7月上旬に送付予定
※交付決定は,交付申請書提出から約1ヶ月後を予定
(1)実証フィールドの紹介
実証試験に必要な場所(実証フィールド)の手配や,関係機関との交渉,参加者(モニター)の調整等を県がお手伝いします。
(2)企画提案の内容を審査した上で,予算の範囲内で実証試験に係る経費を補助します。
区分1「ロボットの改良+ロボット実証試験」
改良費:上限400万円,補助率2分の1
実証試験費:上限100万円,補助率2分の1
区分2「ロボット実証試験のみ」
実証試験費:上限100万円,補助率2分の1
次の条件のうち,Aを満たし,かつBからDのいずれかを満たすことが必要です
茨城県内
国内に研究・活動拠点を有する企業,団体等
(大学や研究機関と企業との共同での応募も可)
平成30年5月1日(火曜日)から5月31日(木曜日)まで
【募集要項に関するご質問,公募説明会へのお申し込みおよび企画提案書の提出先】
茨城県産業戦略部技術振興局科学技術振興課研究開発推進グループ(石川,若林)
〒310-8555茨城県水戸市笠原町978-6
電話029-301-2499
E-mai:kagaku02@pref.ibaraki.lg.jp
【企画提案書作成に関するご相談】
株式会社つくば研究支援センターロボット・グループ
〒305-0047茨城県つくば市千現2-1-6
電話:029-858-6000
E-mail:robot@tsukuba-tci.co.jp
【いばらきロボット実証試験・実用化支援事業全般について】
茨城県産業戦略部技術振興局科学技術振興課研究開発推進グループ(担当:若林,石川)
電話:029-301-2499FAX:029-301-2498
E-mail:kagaku02@pref.ibaraki.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください