ホーム > 茨城を創る > 科学技術・研究開発 > ロボットイノベーション戦略 > 平成27年度いばらき近未来技術実証推進事業 ロボット実証試験の実施について > 【ロボット実証】自動走行車両のセンサに求められる認識精度,認識範囲の確認(H28年12月6日~H29年3月7日うち4日間)
ここから本文です。
更新日:2017年4月27日
以下のとおり,ロボット実証試験を実施しました。
図1交差点右折時の歩行者認識
図2交差点右左折時の自転車認識
◆高精度自車位置推定のためのコンテンツ(道路形状や地物)情報
◆カメラやセンサーで捕捉できない位置にあるコンテンツ(道路形状や地物)情報
◆車両行動計画立案のためのコンテンツ(道路形状や地物)情報
図3交差点右左折時の自車位置と方位の確認
日立オートモティブシステムズ株式会社(ひたちなか市高場)
センサー | 統合制御 | アクチュエータ |
---|---|---|
(1)小型ステレオカメラ | (6)セントラルゲートウェイ | (9)エンジン制御 |
(2)サラウンドアイカメラ | (7)自動運転ECU | (10)ステアリング制御 |
(3)24GHzレーダー | (8)HMI | (11)ブレーキ制御 |
(4)MPU(高精度地図) |
|
|
(5)C2X(車-X間通信) |
※ベース車両に株式会社SUBARU製の車両を利用させて頂いておりますが,自動運転技術に関しては弊社オリジナルとなります。
◇第1回目/平成28年12月6日(火曜日)
◇第2回目/平成28年12月12日(月曜日)
◇第3回目/平成29年2月7日(火曜日)
◇第4回目/平成29年3月7日(火曜日)
自動車安全運転センター安全運転中央研修所
日立オートモティブシステムズ株式会社(外部サイトへリンク)(担当:照井,佐藤)
電話番号:029-355-2634
企画部科学技術振興課研究開発推進グループ(担当:廣瀬,市岡)
電話番号:029-301-2532(県庁内線:2531)
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください