ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 政策企画部 > 本庁 > 県北振興局 > 令和2年度交流型アートプロジェクト「たよりをつむぐ」開催

ここから本文です。

更新日:2020年10月6日

令和2年度 交流型アートプロジェクト「たよりをつむぐ」開催

MAIN_tayori 令和2年度の県北芸術村推進事業交流型アートプロジェクトでは,「たよりをつむぐ」というテーマのもと,茨城県北地域を舞台に3 組の現代アーティストが地元地域に根ざしたアート表現を制作・発表します。
 今回参加するのは進藤冬華,青木真莉子,オル太の三組。各アーティストは県北の各地域にそれぞれ1 ヶ月間滞在し,地元住民たちと手紙,掲示板,回覧板等の間接的なコミュニケーションを重ねながら,相互の交流を深め,強い繋がりとともに「たよりを通してしか作り上げることのできない形」を紡ぎ出していきます。
 本プロジェクトは,新型コロナウイルスが世界中を覆い尽くす中,「これから」の「交流型アート」を模索する試みでもあります。オンラインという即時のコミュニケーションをあえて使うことなく,手紙や掲示板,回覧板等の時間と距離をともなう手段だからこそ導き出せる” 古くて新しい”表現をアーティストは地域の人々と共に考え作り上げていきます。「たよりをつむぐ」とは,手紙等の間接的コミュニケーション手段を介したアート表現であると同時に「信頼関係」=「たより」を紡ぐプロジェクトでもあります。

▼「たよりをつむぐ」公式サイト
https://kenpoku.info/

アーティスト紹介

進藤冬華 常陸太田市滞在(10月15日~11月15日)進藤冬華
■プロフィール
札幌生まれ。現在の制作は滞在している場所の背景から自分に何ができるのかを考えている。
これまでの作品は拠点である北海道の郷土史や文化に関わることが多く、背景を調べ、そして作品にしてきた。近年の展覧会に2019 年「進藤冬華 移住の子」(モエレ沼公園/ 札幌)、「沈黙の音: 日本人アーティストの現在」(Golden Thread Gallery/ 北アイルランド) 他。

 
■制作プラン
常陸太田市の鯨ヶ丘に滞在する進藤冬華は、滞在期間中、自作の様々なコスチュームに身を包み、鯨ヶ丘の街を徘徊する。その過程で、日々、街や人々を観察し、そこで目撃したことをまとめた「おたより」を移動式の掲示板や街中に設置された既存の掲示板等にて発表。「よそ者」として街に入り込んだアーティストの存在が、地域に暮らす人々にどのような変化を及ぼすのか。「異物」とその「許容」について考察する。

青木真莉子 日立市滞在(11月1日~11月30日)青木真莉子
■プロフィール
1985 年埼玉県生まれ。映像やインスタレーションを制作。近作では水彩画や漫画も描く。主な展覧会に、「シラナイアミプ」個展 (眺望ギャラリー テラス計画/ 北海道/2019)、TERATOTERA 祭り2019~選択の不自由~(旧竹田製麺所/ 東京)、「かみの上のあした」個展 (Art Center Ongoing/ 東京/2020) など。

 

 
■制作プラン
日立市に滞在する青木真莉子は、地域に住む人々から、未来へのささやかな願いをこめた石と言葉を送ってもらうことからプロジェクトを始める。集まった石と願いが込められた言葉をもとに青木がストーリーを作り、それを元にした漫画を制作する。紙に描かれた漫画は日立市のシンボル「大煙突」に向けて燃やされ、そこで残った灰は集められた石と一緒に展示される。地域に暮らす人々のささやかな願いが石と灰とともに結晶する。

オル太 日立市滞在(1月9日~2月8日)写真:金川晋吾 Photo: KANAGAWA Shingo
■プロフィール
2009 年に結成した6 名(井上徹、川村和秀、斉藤隆文、長谷川義朗、メグ忍者、Jang-Chi)によるアーティスト・コレクティブ。創造行為、ひいては人間の根源的な欲求や感覚について、自らの身体をパフォーマンスという形で投じ、問いかけている。主なパフォーマンスや展覧会に、『超衆芸術 スタンドプレー』(ロームシアター京都× 京都芸術センター U35 創造支援プログラム" KIPPU" /2020)。

 

 ■制作プラン
アーティストコレクティブ、オル太は、ボードゲームのプレイを通して、現代における伝承や伝達のあり方を考察するプロジェクトを日立市で展開。現地の人々から、地域に伝わる祭りや風習を手紙のやり取りをとおして教えてもらい、そこから独自のボードゲームを制作する。伝承や風習がゲームとなって現在に立ち現れる瞬間を、その土地に生きる人々と遊びながら共有する。

このページに関するお問い合わせ

政策企画部県北振興局企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2727

FAX番号:029-301-2738

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?