ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 政策企画部 > 本庁 > 県北振興局 > ケンポクの記事 > 自分たちの空気とぴったり合う場所を探して、夫婦ふたりで旧里美村へ移住した「鵜沢ガラス工房」塩谷直美さん

ここから本文です。

更新日:2016年9月20日

自分たちの空気とぴったり合う場所を探して、夫婦ふたりで旧里美村へ移住した「鵜沢ガラス工房」塩谷直美さん

shioya_01.jpg

インタビュー

今の暮らしを少し変えて、違った環境で生活してみたい。
けれど、どこに行けばいいのかわからない。

そんな風に考えたことのある人は多いのではないでしょうか。

「移住」という言葉に慣れ、さまざまな地方やまちの情報で溢れかえっている今、本当に自分が心地よいと感じられる場所にめぐり会うことは、難しいように感じる方も少なくないでしょう。

今回は、20年前に茨城県常陸太田市里美地区(旧里美村)へ夫婦で移住し、「鵜沢ガラス工房」で作品制作を行っている、ガラス作家の塩谷直美さんにお話を伺いました。

特に、都市部から離れた場所で暮らしたことのない人、田舎で長く過ごしたことのない人にとっては、新鮮に思えるようなエピソードが満載です。

プロフィール:塩谷 直美(しおや なおみ)
東京都出身。多摩美術大学ガラスコース卒業後、同大学院修了後に工房を設立。滋賀へ工房を移転。フランスの国際ガラス造形センターCIRVAで勤務。帰国後、茨城県常陸太田市へ工房を移転。「鵜沢ガラス工房」で、コールドキャスト技法によるオブジェや、アクセサリー、照明器具、食器などの制作を行っている。

住むのは、世界中のどこでもよかった

東京で育った塩谷さんは、多摩美術大学立体デザイン科に入学し、ガラスの制作を始めました。

18歳で大学に入った時に「ガラスやろうかな」って思って以来は、他のことをやったことがないくらい。一旦やり始めると、横道に逸れないんですよ。

ガラスに情熱を注ぎ続けていた塩谷さんは、大学院修了後に工房を設立し、滋賀に移り住んだ後、1993年から95年には、フランスにある国際ガラス造形センターCIRVAで、コールドキャスト技法によるオブジェの制作を始めました。

日本への帰国が迫っていたころ、塩谷さんは、旦那さんの鵜沢文明さん(ガラス作家)と一緒に、「工房を構えるなら、これからどこに住もうか?」ということを考え始めます。

私たちは、知らない土地で暮らすことにあんまり抵抗がなかったから、はっきり言って、世界中どこでもいいっていう気持ちでいたの。
そのままフランスに残るという選択肢も、仕事をさせていただいていたアメリカっていう選択肢もあったから。

夫婦で話し合ったり、思いを巡らせたりするうちに、だんだんと条件が絞られていき、二人は関東地方で土地探しを始めました。

車を走らせて、行ったことのない地域へ。
友人を訪ねたり、地元で長く続けていそうな飲食店で話を聞いたり。
限られた時間の中でも、気になった場所には自分たちで直接足を運ぶことを惜しみませんでした。

時には、夫婦で意見が一致せず、すれ違うことも……。
そんな中で、茨城への移住を考えるきっかけとなったのは、ふとした瞬間の優しさを感じることができたからでした。

茨城県内でガソリンを入れた時に道を尋ねたら、すっごく丁寧に若い子が道を教えてくれて、「あぁ、茨城の人良い人だわ~」って思って、そこから、茨城に絞って探し始めたの。
で、私の友達が、1991年に「クリストのアンブレラ・プロジェクト」を見に来ていて「里美村、見に行ったらすごくいいとこだったよ」って言ってたので、「じゃあ、そこに行ってみようか?」って。

早速、塩谷さんたちは、土地の事情を聞くために里美村役場を訪ねました。

なかなかいい土地が見つからなかったのですが、最終的には、親切な役場の方がお父さんの畑をつぶして土地を貸してくれることになり、1996年の春、お二人は里美村に移住しました。

ご近所さんとの「ほどよい距離感」

shioya_02.jpg

塩谷さんは、「自分たちがちゃんとものづくりができる場所にしたい」と思って里美での生活をスタートしましたが、田舎に突然よそ者が住み始めて、元から住んでいた人たちとの衝突はなかったのでしょうか?

まず最初に、役場の方が「関わりはどういう風に持ったらいいのかな?」って聞いてくれたので、「私達はほっといてくれるのがいい、静かに仕事をできるところが欲しいだけなんだ」って説明をしたの。

だから、みんなにも「あの人たちは別にここで観光やりたいわけじゃなくて、作品を作りたいだけだから、そういう風に受け入れてあげよう」って最初にちゃんと話してくださったんです。

これまでにいくつもの地域を訪れた経験のある塩谷さんですが、その中でも特に里美は、よそから来た人に対してオープンで、明るく迎え入れてくれるアットホームな雰囲気がある、とのこと。

まさにそのことを体現したかのような、里美での暮らしのエピソードを教えてくださりました。

私達が引っ越してきたばかりの時、近くを歩いてたら、知らないおじさんに突然「あんた誰っ!?」って聞かれたの。「あそこの家に引っ越してきたんですけど……」って言ったら、「あぁ~そうかぁ~!よく来たねぇ~、大根をやろう~!」って、散歩に行っただけなのに、全然知らないおじさんから大根をもらっちゃった(笑)。もちろん、後からすぐ知り合いになったんだけどね。

それから、ある日は、近所のおばあさんに、「タケノコとか、あんたのとこは食べんのー?」って聞かれて、「いや、好きだけどうち竹生えてないし……」って答えたら、何時間か後に、突然「ドンドンドン!!」ってドアを叩いて「タケノコ食うんかぁ!!!!」って、抱えきれないくらいに掘ったタケノコを持ってきてくれた知らないおじいさんが現れたりとか(笑)。

shioya_03.jpg

「ご近所同士であたりまえのように助け合いをするから、すっごくいいよね。隣の家に『パン粉ある?』とか『ナス、畑の2、3個ちょうだい』とか。」(塩谷さん)

暮らしている人たちとの関係を築くことで、お互いの生活している感じがわかり、“地域が見えている”感覚があります。

その一方で、付かず離れずの人間関係が保たれており、干渉されることのない環境が、塩谷さんたちの心地よさや過ごしやすさにつながっているのでしょう。

1年に2回だけのオープンスタジオ

ご自宅の隣にある「鵜沢ガラス工房」では、鵜沢さんと塩谷さんが、日々ガラス作品を生み出しています。

普段は、工房の中を見ることはできませんが、2010年の秋から、年に2回(5月と11月)に、作品の展示販売を行う「オープンスタジオ」を始めました。

shioya_04.jpg

工房の入口。オープンスタジオ開催日には、「ガラス展」の看板が掲げられています。

shioya_05.jpg

中に入ると、お二人が迎えてくださります。グラス、皿、小鉢、箸置きなど、日常を彩る素敵な作品が並ぶ空間です。

shioya_06.jpg

塩谷さんの作品。彫って模様を入れる「グレーカット」という技法によって、シンプルなデザインの中にさりげないかわいさが生まれています。

オープンスタジオはこれまで12回開催されましたが、毎回ご近所さんも来てくださって、「いっぱい来てくれてよかったねぇ」などと、声をかけてくださり、交流の場となっているそう。

普段はクローズドな空間だけれど、この時には、自分は作品に対してこんな気持ちで真剣に取り組んでるんだっていうことをお伝えできればいいな、と思っています。

作り手である鵜沢さんと塩谷さんから、ガラスのこと、里美のこと、ゆっくりと直接お話を伺うことができます。

1年に2回、茨城県北の美しい自然の風景を楽しみつつ、ドライブしながら訪れるのもいいかもしれませんね。

全部ひっくるめて、私でありたい

これまで、地元の人たちや、里美への移住してきた方たちと一緒に、お葬式もお祭りも全部やってきたという塩谷さん。

この場所で暮らし始めてちょうど20年となる節目を迎えた今、これからの先のことについてどのように考えているのでしょうか?

里美で20年経って思うのは、現役として今のように仕事するのは、あと10年くらいかもしれないと思っていて。
私って、吹きガラスの器を作る仕事と、オブジェを作る仕事と、ざっくり2つに分けています。

オブジェは、器とは違う意識で制作していて、私にとっては、日記みたいな、詩みたいな、手紙みたいなものです。
でも、これからの10年では、それぞれの接点を探して、自分の中で融和するというか、“塩谷直美”としてまとまっていくのもいいかなぁ、と考えています。

shioya_07_shioya-s_photo.jpg

「『不整合の石ころ』色別に成形したものを数個、溶かし合わせてから丸く削っています。川を転がっていく石が、少しずつ丸くなるように、私の手で丸くしています。水になって、流れになって、時間になって、硝子を削る…って事。」(写真・文:塩谷さん)

shioya_08_shioya-s_photo.jpg

「『ウインドウズ』。家についてるほうの。前に息子が「雨降ってるのかな?」って、インターネットで見ていたから「窓から見なさいよ」って言った。パソコンのウインドウズは、いろいろ教えてくれるけど、家についてる窓からだっていろいろ見える。」(写真・文:塩谷さん)

里美で暮らしていたからこそ感じたこと・できたことがいっぱいあって、他の場所に住んでいたら、塩谷さんの作品は少し違ったものになっていたのかもしれません。

誰かに用意されたり、メリットを説明されたりしたから移住したのではなくて、自分たちで開拓してきたから、この土地に思い入れがあるんです。

里美に決めたのは、私達と空気や水が合う感じがしたから。

田舎は田舎でも、地域ごとの雰囲気の差ってものすごくあるから、自分に合う場所をどんどん探していく方がいい。自分の嗅覚とか感覚に頼って。でも、最終的には勘だよね。「ここ、いいかも」って。

周りの意見に惑わされずに、自分自身はこれからどう生きていきたいのか? なぜそうしたいのか? ということを考えた上で、少し先の未来の暮らしを思い描くことが、移住への一歩につながっていくのでしょう。

夫婦や家族と一緒に暮らしたい場合は、お互いの感覚の違いに悩まされることもあるかもしれません。
でも、その違いも楽しみつつ、理想の場所を求めて探していく日々は、振り返った時に、かけがえのない大切な時間だったと感じられると思います。

この広い世界のどこかにある、あなたにぴったり合う場所を見つけてみませんか?
まずは、自分がまだ行ったことのない場所へ足を運んでみるだけでも、明日見える景色が変わっていくのかもしれません。

(Text:吉成美里 / Photo:山野井咲里)

 

戻る 

 

このページに関するお問い合わせ

政策企画部県北振興局振興

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2715

FAX番号:029-301-2738

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?