ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 政策企画部 > 本庁 > 県北振興局 > ケンポクの記事 > 全長300km越えの「文化」をつくる。県北ロングトレイルプロジェクトとは。

ここから本文です。

更新日:2021年2月10日

全長300km越えの「文化」をつくる。県北ロングトレイルプロジェクトとは。

original.jpeg

インタビュー

車も船も飛行機もないような時代、つまりは、移動のすべてを人の脚力と動物の力を借りてまかなっていた時代を想像してみる。

きっと当時は、「歩きやすい道をつくる」ことが、とても重要な仕事だったんじゃないかと思います。

それからさまざまな技術が発展して、移動はずいぶん楽になりました。

昔の人たちが一生かけても届かないような距離を、わたしたちは日々スイスイと動き回ることができます。日本の国内だけで考えれば、“僻地”と言われるような場所でも大抵は1日で行けるし、もっと言うと、買いものも、遠く離れた人との連絡だって、インターネットを通じてどこからでもできる。

ある地点から別の地点へと、なるべく速く・楽に到達する。あるいは、両地点をつなぐ。そんな目的から考えると、現代はかなり恵まれていることがわかります。

その一方で、失われているものはないか。たとえば、歩くペースで風景の移ろいを楽しむことであったり、自然に触れる機会であったり。そういったものが、わたしたちの日常から遠ざかっていると考えることもできるかもしれません。

original.jpeg

(写真提供:和田幾久郎さん)

今、茨城県北で、全長300kmを超える一連なりの山道を通そう、という取り組みがはじまっています。その名も「茨城県北ロングトレイルプロジェクト」。

あえてこの時代に、道をつくるのはなぜだろう? やりたいことは、何だろう? プロジェクトの存在を知ってから、そんなことが気になりはじめました。

そこで今回、仕掛け人である和田幾久郎(わだ・いくお)さんに話を聞きました。和田さんは、水戸市とつくば市で「ナムチェバザール(外部サイトへリンク)」というアウトドアの専門店を営む方です。自身も、国内外のトレイルランニングの大会に何度も出場し、日頃から野山で多くの時間を過ごすアウトドア愛好家とのこと。

「わたしたちは、山道をつくっているわけじゃないんです」と和田さん。では、何を…?

お話を聞くほどに、いろんなアイデアや知らない世界が広がっていくようなインタビューでした。これまでアウトドアに馴染みのなかった方も、ぜひ読んでみてください。

取材日:2021/1/14

 

――和田さん、はじめまして。よろしくお願いします。

和田:はい、よろしくお願いします。

P2640852.jpeg

――今日はロングトレイルプロジェクトについて、いろいろお話しできるのを楽しみにしてきました。

まずは、このプロジェクトが立ち上がった経緯からお聞きしたいです。なぜ和田さんは、県北に「道」をつくろうと思ったのか。

和田:わたしは水戸の出身で、昔から地元で遊ぶときには、よく県北に足を延ばしていたんですよ。仲間たちとトレッキングしたり、走ったり。こんなに豊富な遊び場はそうないと思っていて。

でも茨城って、別に富士山があるわけではないし、栃木の日光とか群馬の尾瀬とかね。日本を代表する自然遺産+観光地、みたいなものがあるわけではない。同じ土俵で勝負しようとしても仕方がないんです。

だったら、今現在、各地に点在しているもの同士を、物語性をもってつなげたらおもしろいんじゃないかと思って。

――物語性。

和田:茨城県のなかでも、北と南で格差があって。予算の投下のされ方も違うし、県北はある意味見放されてきたんです。だからこそ日本の原風景とも言えるような、里山環境が残っている。いわゆる僻地ではなく、都市圏から日帰りもできるような距離感に、これだけの環境が残っているのは奇跡的なことなんじゃないかと。

IMG_6355-scaled.jpeg

(写真提供:和田幾久郎さん)

和田:ロングトレイルは世界中にありますが、たとえばアメリカなんかだと何千キロと延びていて、一度入ったらなかなか出られないんです。国内のトレイルも、わりとその傾向がある。ハードルが高いんですね。

――たしかに、「トレイル」と聞いて本格的なアウトドアをイメージする人は多いかもしれません。でも和田さんは、もっと幅広い人に、この「遊び場」を知ってもらいたかった。

和田:県にこのプロジェクトを提案したときも、トレイルランニングのイメージが強かったようで。「走るのは、どうもね…」みたいな感じで、なかなか取り合ってくれなくて(笑)。いや、走るのに限らないんです、歩いたりマルチに使えるんですよって。

そんな状態が3年くらい続き、昨年度ようやく正式に動き出しルート選定をすることができました。今年度は整備をはじめているところです。

――今整備しているのは、具体的にはどんな場所なんでしょう。

和田:奥久慈エリアですね。大子町に月待の滝っていうところがあるんですよ。水郡線の下野宮駅が最寄りで。

そこから崖沿いの稜線を歩けるルートがあります。じつは昔からあったんですけど、知る人ぞ知るという感じで、誰でも通れるような状態ではなかった。そこをちゃんときれいにして、3月末の水郡線の開通(※)と同時にオープンする予定です。

ロングトレイル全体でおよそ320kmのうち、ほんの十数kmなんですけどね。今期はそこをオープンすることで、水郡線を使った遊びができて、復興支援につながればいいなと。住宅でいうモデルハウスのようなイメージですね。

※水郡線の一部区間は、2019年の台風19号によって橋梁が流出するなどの被害を受け、運休中。3月の全線運転再開を目指している。(2/10現在)

――そこには和田さん自身もよく遊びに行くんですか?

和田:そうですね。標高は300mほどと決して高くないんですが、崖になっているので、すごく高度を感じるんですよ。遠く日光のほうまで見渡せて。体感で言うと倍ぐらいの高さに感じます。

途中、袋田の滝も真上から見えるんですよ。第二展望台ですら、エレベーターで上がって三段目の滝あたりの目線なんですけど、そのトレッキングコースだとはるか真上から見ることができる。

――はあ、すごい。見てみたいです。

和田:滝の上流も通るので、この川の水があの滝に流れ込むんだと思うと、また感動しますね。

20201018_114112-scaled.jpeg

(写真提供:和田幾久郎さん)

――整備のための「協力隊」の募集もされていましたよね。結構な人数になっているみたいで。

和田:そうですね。インターネットで募集をかけたら、地元のアウトドア愛好者を中心に380人くらいの方たちが賛同してくれて。

ほかのエリアの失敗例を見ていると、だいたい外部のコンサル会社が「こうやりなさい」って言って、帰っちゃうんです。そうすると、予算のある1〜2年は続いても、その後あっという間に動かなくなるんですね。言うのは簡単だけど、実際にやるのが大変なんですよ。

だから提案者である我々がやるべきだと思ったんです。一時的に整備するだけではなく、永続的に維持管理していく仕組みをつくろうと。

――380名の方々は、もともとのお知り合いが多いんですか。

和田:当初は知り合いが多かったんですが、最近は新聞や雑誌などに取り上げていただいている関係で、広範囲からエントリーがありますね。コロナのこともあるので、積極的に広報はしていませんが、東京や神奈川あたりの方もパラパラいます。

――いわゆる“業界の常識”みたいなものはよく知らないのですが、ボランティアでこれだけの反響があるって、すごいことなんじゃないかなと思います。

和田:我々も、整備作業は労働というより遊びっていう感覚で捉えていて。協力隊に参加する方にも、レジャーとして楽しんでもらいたいなと思っているんですね。

image1_1-e1610168059703.jpeg

(写真提供:和田幾久郎さん)

和田:あとは実際に募集してみて、我々が考えていたよりも、社会貢献活動をしたいっていう人が多いですね。

――社会貢献、ですか。

和田:田舎の里山って、手が入らずに荒れちゃうところが多くて。適切に木を伐ったり、草を払ったりすることは、自然破壊ではなく自然保護につながるんです。地域に貢献できる取り組みのなかでも、「こういうジャンルの活動に参加したかった」という方は多いですね。

大手ベビー用品メーカーが定期的に、赤ちゃんが生まれた記念に木を植えませんかっていう活動をやっていて。今回のコースの一部にその会社が管理する森があるんですよ。休憩できる小屋がところどころにあって、森も良好な状態に保たれている。なるほど、企業のスポンサー制で森を管理してもらうのもありだなと。

あとはイギリスなんかだと、「フットパス」といって、私有地の庭に誰でも通れる道があったりします。公共にその土地を提供していることが、一種の社会貢献になるんですね。

地方では「先々代のおじいちゃんからいつの間にか相続されたんだけど、どこまでが自分の土地かもわからない」っていうケースも多い。そのまま眠らせているくらいなら、たくさんの人に喜んでもらえるものに転換したいっていう人もいるはずで。森と社会貢献をつなぐ、ひとつのフォーマットをつくれたらと思っています。

P7037711.jpeg

――ロングトレイルを整備することで、県北の豊かさにあらためて目を向ける人が増え、自然環境も整っていく。それはとてもいいことだと思います。

一方、和田さんは、アウトドア専門店「ナムチェバザール」の経営者でもありますよね。その事業と並行して取り組むにしては、「遊び」の一環とはいえ、かなり規模の大きな話になっていくんじゃないかと思うのですが。

和田:ビジネスの視点から考えると、このプロジェクトをやるべきなのか、甚だ疑問ではあります。ただ、地元がよくならないことには、長い目で見たときに何事も続かないですから。

我々は単に登山道をつくっているのではなくて。文化をつくる活動だと思っているんです。

――文化をつくる活動。

和田:道だけがあってもダメで、そこには佇める場所が必要になります。たとえば、トレイルの近くの古民家を借りてカフェをやったり、改装して宿にしたり、民泊をはじめたり。テレワークで働きながら、副業としてそういうことに取り組む人も出てくると思うんです。

あとはアーティストの方が工房を構えて、制作の拠点にするとか。この場じゃないと成り立たないアートってあるじゃないですか。たとえば、ある特定の時期や時間帯、この岩のこの部分を使った作品、とか。アートをめぐるトレッキングの旅、みたいなものも生まれるかもしれない。

――アウトドア好きな人だけではなく、いろんな人たちが集まってきて。

和田:注目が集まれば、地元の人たちにとって当たり前だった生活も、じつは豊かだったんじゃないかって再認識する機会になる。愛着が深まると思うんです。

海外では、トレイルからまちに降りてきたとき、世話してくれる人たちがいるんですね。そういう人たちを“トレイルエンジェル”って呼ぶんです。おっさんでもエンジェルですから。

――(笑)

和田:ずっと歩いてきて、あ、人だ!みたいな感じで。それがうれしいんですね。あちらも自発的に、すごくもてなしてくれる。そこでは飲み食いや宿泊も含めていろんな消費もするでしょうし、コミュニケーションが生まれる。トレイルを通じた交流が、ひとつの文化として根づいているんです。

そうやっていろいろな文化が混ざり合って、新しい独自の文化が生まれていく起点に、このトレイルはなりうるんじゃないかと。

P2190059.jpeg

――なるほど。

そういう意味では、協力隊ももっといろんな形で関わる人がいていいのかもしれませんね。当面はトレイルの整備を進めていきつつ、多分野のクリエイターさんがチームに加わったら、できることも広がりそうです。

和田:たとえば、各自治体が出しているパンフレットや地図は観光案内を目的としたものなので、イラスト主体なんですよ。でもそれだと、縮尺も距離感も、傾斜もわからない。

アクティビスト目線のアプリをつくりたいんです。マップ以外にも、交通機関の時刻表や周辺の宿泊施設の情報、できるだけリアルタイムなコース状況も、そこを見れば網羅されているようなもの。

――そうなると、アプリを開発できるエンジニアやデザイナーの出番ですね。

和田:ほかにもやりたいことはいろいろあって。

歩くモチベーションを増やしていくためには、地域の歴史や風土を伝えていくことも重要です。それは観光情報とも言えるんですが、より深く掘り下げて紹介したい。

あとはジオキャッシュを各地に埋め込んでおいて、集めると記念品のメダルがもらえるとか。そういうゲーム性を持たせて、夏休みに親子で歩いてもらうのもすごくいいなと思っていて。

――夏休み中に全部歩き切るぞ!みたいな、気合の入った親子も現れそう。

和田:最近思っているのは、水郡線をとことん活用したらおもしろいんじゃないかなって。

水郡線って、1〜2時間待つんですよ。本数が少ないから。でも駅にいい感じのカフェが併設してあったら、その待つ時間は価値に変わるんですよね。駅近に宿泊施設やキャンプ場をつくれば、駅を拠点にしてトレッキングしてもいいし、川沿いのエリアならそのままカヤックで川遊びをしてもいい。

――まだはじまったばかりですけど、なんだかワクワクしますね。コロナ禍が落ち着いたら、ぼくもトレイルの整備に参加していいですか?

和田:ぜひ。動ける格好で来てもらえれば、どなたでも参加できます。

今後については、わたしはどうしてもアウトドア目線からのアイデアになってしまうので、まったく違う価値観を持ち込んでくれる人もいるといいですね。我々が想像もしないような人にも関わってもらえたら。

P2190094.jpeg

長い長い、一本の道。そこからどんな可能性が広がっていくのでしょうか。

興味が湧いた方は、こちらのサイト(外部サイトへリンク)から協力隊に登録してみてください。まずは一緒に汗をかきながら。まさに「道を切り拓く」楽しさが、ここにはあるように思います。

 

「茨城県北ロングトレイル」のホームページも公開されました。
こちらもぜひ、ご覧になってください。
HP https://kenpokult.com/(外部サイトへリンク)

 

文・写真 中川晃輔(一部、和田幾久郎さん 提供)

 

戻る 

 

このページに関するお問い合わせ

政策企画部県北振興局振興

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2715

FAX番号:029-301-2738

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?