ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 政策企画部 > 本庁 > 県北振興局 > 【終了しました】ネットワークKENPOKU 円卓会議2023 ―地域おこし協力隊と地域が、もっと、つながるために―(令和5年2月4日開催)
ここから本文です。
更新日:2023年2月5日
茨城県の県北地域(※)では、さまざまスキルをもつ地域おこし協力隊が、専門性を活かした活動を展開しています。都市地域から移住してきた隊員のバックグラウンドはさまざまで、それぞれが着任した市町で地域の活性化を目指し、活動に取り組んでいます。
協力隊と地域をつなぐ《ネットワークKENPOKU》では、県北地域の地域おこし協力隊の活動内容を広く紹介することを目指し、地域連携に関するトークやSNSでの発信など、地域の皆さんとの交流を図ってきました。
今年度は《地域協力隊と地域が、もっと、つながるために》をテーマに、地域の皆さんと交流を図る円卓会議を行います。トーク、パネルディスカッション、ワークショップを通して、一緒に地域の未来を考えましょう!
茨城県北地域で活動する地域おこし協力隊をご紹介しています。↓↓
note: ネットワークKENPOKU(地域おこし協力隊マネジメント)(外部サイトへリンク)
※日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、常陸大宮市、大子町
主催 茨城県(運営委託:一般社団法人 自由と地図)
後援 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、常陸大宮市、大子町
令和5年2月4日(土)13:00~17:00(開場12:30)
日立市役所 多目的ホール棟 多目的ホール(日立市助川町1−1−1)
無料
50名(先着順)
※ただし、新型コロナウイルス感染症の状況により、定員数変更となる場合があります。
メールで受け付けております。
件名を「ネットワークKENPOKU円卓会議2023参加希望」として、①お名前 ②電話番号 を添えてお申し込みください。
定員に達し次第締め切りとさせていただきます。ご了承ください。(申込締切:2月2日(木))
お申込みメールアドレス :kenpokuchiiki@gmail.com
静岡県出身。前国土交通省国土保全局水管理・水資源部長。1991年に旧建設省入省後、霞ヶ関で河川の仕事を中心に、荒川上流河川事務所長、利根川上流河川事務所長などを歴任。近年のダム観光ブームの仕掛け人であり、「ダムカード」の考案者。インフラ観光やアウトリーチ活動に関する講演、メディア出演など多数。専門の土木のみならず、地形学、地質学、気象学、そして現代アートにも造詣が深く、全国を巡検、鑑賞に飛び回る。気象予報士、応用地形マスター2級。
写真家。一般社団法人 自由と地図 代表理事。各地のアートセンターやアートプロジェクトにて作品を発表している。茨城県北地域おこし協力隊マネージャーとしても常陸太田市で拠点「メゾン・ケンポク」を運営し、地域に場を開き、ネットワークを構築している。
橋本 大輝 隊員(常陸太田市地域おこし協力隊)
空き家バンクの登録促進や三味線、民謡などを通して市民との交流をはかるとともに地域のPR活動を行なっている。
柴田 昇平 隊員 (高萩市地域おこし協力隊)
イベント等で、キッチンカーを使用して高萩市の特産品で作ったドリンクや料理などを販売し、PR活動を行なっている。
箕浦 妃紗 隊員(北茨城市地域おこし協力隊)
高校から演劇を始め、大学で演劇を学ぶ。新卒で北茨城市に移住し、演劇・芸術を通じたまちづくりを行なっている。
星野 由季菜 隊員(常陸大宮市地域おこし協力隊)
Uターンし、「一人一人の輝きがまちの輝きになる」をモットーに中学、高校のキャリア教育授業の企画、サポートを行う。
赤羽 悠斗 隊員 KENPOKU PROJECT E(茨城県北起業型地域おこし協力隊)
日立市で耕作放棄地を活用した新たな特産品『ひたちアボカド』づくりに挑戦。社会問題を解決する新しい農業の形を目指す。
増田 周平 隊員 KENPOKU PROJECT E(茨城県北起業型地域おこし協力隊)
大学卒業後、USJのマーケティング、イベント企画に従事。『徒然草株式会社』を設立し、地域資源を文化的に楽しむ企画作りに取り組む。
和田 まりあ 隊員 KENPOKU PROJECT E(茨城県北起業型地域おこし協力隊)
令和5年1月31日活動終了予定。焙煎士。大子町で『コーヒーと家具のお店hajimari』をオープン。コーヒーを通して地域との関わり方と自分らしい生き方を模索中。
~ オープニング ~
◎ ゲストトーク テーマ「地域資源と官民連携」
◎ パネルディスカッション テーマ「県北地域で活動する協力隊のいま」
◎ ワークショップ テーマ「協力隊と地域がつながるために」
◎ 発表・講評
~ クロージング ~
ワークショップファシリテーター:岡野 恵未子(アーツカウンシル東京、茨城県北地域おこし協力隊アドバイザー)
司会:松原 功(KOPUTA PUUUTA主宰、茨城県北地域おこし協力隊コーディネーター)
・発熱、息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、咳・のどの痛みなどの症状のある方は、ご参加をご遠慮ください。
・館内ではマスクの常時着用、こまめな手洗い、手指の消毒をお願いします。
・感染拡大防止のため、まわりの方と距離をおとりください。また、館内での大声での会話はお控えください。
・新型コロナウイルス感染症の拡大状況により、内容を中止・変更することがございます。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください