ホーム > 茨城県の各部局の業務案内 > 政策企画部 > 本庁 > 県北振興局 > 「茨城県北ガストロノミーツアー」について

ここから本文です。

更新日:2019年1月1日

「茨城県北ガストロノミーツアー」について

茨城県北地域の酒蔵や農園,漁港,味噌店などを巡り,食材や食文化について学びながら,有名シェフによる料理を味わうバスツアーを,2019年3月17日(日曜日)に開催しました。

多数のご参加をありがとうございました。

 kuriharanouen onespoon_okabegoumei

概要

  • 定員:20名(参加者:17名)のモデルツアーとして実施。
  • 料金:1人当たり11,800円(税別) 

ツアーのポイント

  •  各立ち寄り先で,生産者が食材や生産のこだわり・思い,地域の特徴や文化などを説明しました。
  •  生産者がツアーバスに同乗し,移動中の車内で参加者と交流を行いました。

    同乗した生産者…岡部合名会社 岡部彰博氏,栗原農園 栗原玄樹氏,内山味噌店 内山庄栄氏

  •  吉田友則シェフがキッチンカーで同行し,立ち寄り先の生産者が生産する素材を活かしたワンスプーン料理を,立ち寄る先々で提供しました。
  •  最後に,それまで巡ってきた生産者の食材やその他の県北地域の食材,郷土料理をアレンジした吉田シェフによるフルコースの料理を提供しました。参加者,生産者が同じテーブルにつき,対話しながらの和気あいあいとした雰囲気の中でのディナータイムとなりました。

 sakagurakengaku kuriharanouensisyoku sayori

 okabesan_bus okabegoumei_onespoon2 dinnertime

当日の内容

 

行程 体験等の内容
10時 常陸多賀駅周辺出発  

岡部合名会社(常陸太田市小沢町2335)

 

酒蔵見学,日本酒試飲

生産者:岡部 彰博氏  

栗原農園(常陸太田市芦間町1091)

 

レタスなどの生産現場見学,野菜やお米の試食

生産者:栗原 玄樹氏

道の駅 日立おさかなセンター (日立市みなと町5779-24)

 

休憩

久慈漁港(日立市久慈町)

 

サヨリの水揚げ現場見学 

生産者:石川 彰一氏,稲川 勝雄氏

内山味噌店(日立市水木町1-20-24)

 

塩麹づくり・塩麹ドレッシングづくり体験

生産者:内山 庄栄氏

うのしまヴィラ(日立市東滑川町5-10-1)

立寄ってきた生産者の食材や,県北地域の食材,郷土料理をアレンジした,吉田シェフによるディナー提供

18時40分 常陸多賀駅周辺解散

 

 

招へいシェフ

 yoshidacheff

「出張料理きまぐれや」オーナー。2000年に「出張料理きまぐれや」をスタートし,以来2600軒以上のお宅や会場で,その場所のための料理を作り続けている。

  •   

 

 

 

 

当日のディナーメニュー例

  • 県北野菜と納豆のミネストローネ  けんちん汁の具材と納豆と出汁に常陸太田のトマトの雫を。
  • 岡部合名蔵だし発泡酒昼下がりのランデヴーと松盛飲み比べ
  • 県北ガストロノミープレート(さくらダコと娘来たの煮込み,内山味噌で漬け込んだ低温調理した肩ロースハム,ヤリイカと鰹の酒盗と赤紫蘇のタルタル,凍みこんにゃくのコレット,久慈浜産さよりのマリネ 等)
  • 栗原農園、木の里農園のサラダちりめんと生蘇がけ
  • 奥久慈しゃものコンフィ 軍鶏の卵黄漬けをそえた雑穀、もち米、野菜、コンフィの出汁でたく糧飯を添えて
  • 赤味噌のパウンド
  • 常陸大黒と苺里美ヨーグルトのテリーヌ

 salad syamo

ツアー参加者の声(参加後アンケートより)

  • 「見学や体験を交えて、地域を知りながら料理を食べることができ、楽しみながら地域への理解を深められた」
  • 「作っている人、土地のこと、生産物、一度に知ることができ、楽しかった」
  • 「生産者の皆さん×シェフの料理というのが新鮮で楽しかったです」
  • 「訪問先に吉田シェフがいて、美味しい料理を出してくれるというのもビックリで嬉しい出来事でした」

 

syuugousyashin

 

このページに関するお問い合わせ

政策企画部県北振興局企画

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2727

FAX番号:029-301-2738

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?