ここから本文です。
更新日:2000年6月17日
群馬県吾妻郡長野原町(利根川水系吾妻川)
重力式コンクリ-トダム(高さ:116m)
総貯水容量1億750万立方メートル
国土交通省
約5,320億円
ダム建設事業には、茨城県のほか、群馬県、埼玉県、東京都、千葉県、栃木県が参画し、事業費の一部を負担しています。
昭和42年度~平成31年度(予定)
八ッ場ダムは、本県(県南、県西地域)において、治水・利水の両面から必要不可欠な施設です。
茨城県の水資源開発の概要
八ッ場ダムは、単独で、既設の利根川上流6ダムの約6割に相当する6,500万立方メートルの洪水調節容量を有しており、利根川における治水安全度の向上に大きな役割を果たすものです。
昭和22年のカスリーン台風時には、利根川の破堤により家屋流出・倒壊、床上・床下浸水など大きな被害が発生しています。
昭和25年及び56年には、利根川本川の影響を受け小貝川が破堤し、大きな被害が発生しています。
茨城県は、八ッ場ダム完成を前提に、現在、暫定水利権を取得し、県南・県西地域に水道用水を供給しています。八ッ場ダムを水源とする水道用水供給エリアの計画給水人口は、約50万人となっています。
事業名 | 県南広域水道用水供給事業(利根川給水系) | 県西広域水道用水供給事業(水海道給水系) |
水源・配分 | 1.251(立方メートル/秒) 渡良瀬遊水池:0.505 八ッ場ダム:0.746 |
0.433(立方メートル/秒) 奈良俣ダム:0.179 湯西川ダム:0.218 八ッ場ダム:0.036 |
供給先 | 守谷市・県南水道企業団(龍ケ崎市、取手市、牛久市、利根町) 1市1企業団に給水 [計画給水人口223,000人] |
常総市・坂東市・古河市・つくばみらい市・境町 4市1町に給水 [計画給水人口229,833人] |
八ッ場ダムを水源とする水道用水供給エリア
茨城県企業局から、各市町村に給水しています。茨城県企業局ホームページ
また、少雨等の影響により利根川水系では取水制限が行われるなど、水道水を安定的に供給するためには、八ッ場ダムの完成による安定水利権の確保が必要です。
平成28年には利根川水系において6月から9月にかけて渇水による取水制限が行われました。国土交通省のシミュレーションによると、仮に八ッ場ダムが完成していれば、吾妻川流域の降雨等を効果的に活用することが可能となるため、取水制限は回避できたと推定されております。
平成28夏「利根川水系の渇水状況のとりまとめ」(外部サイトへリンク)
年 | 期間 | 最大取水制限率 | 備考 |
---|---|---|---|
平成2年 | 7月~9月 | 20% | 夏渇水 |
平成6年 | 7月~9月 | 30% | 夏渇水 |
平成8年 | 1月~3月 | 10% | 冬渇水 |
8月~9月 | 30% | 夏渇水 | |
平成9年 | 2月~3月 | 10% | 冬渇水 |
平成13年 | 8月 | 10%(暫定水利権は20%) | 夏渇水 |
平成24年 | 9月~10月 | 10%(暫定水利権は20%) | 夏渇水 |
平成25年 | 7月~9月 | 10%(暫定水利権は20%) | 夏渇水 |
平成28年 | 6月~9月 | 10%(暫定水利権は20%) | 夏渇水 |
【国土交通省八ッ場ダム建設事業に関する対応方針について(H23年12月22日)】
http://www.mLit.go.jp/report/press/mizukokudo03_hh_000449.htmL(外部サイトへリンク)
【国土交通省関東地方整備局八ッ場ダム工事事務所】
http://www.ktr.mLit.go.jp/yanba/(外部サイトへリンク)
【その他】
「川原湯温泉宿泊費の助成」を紹介する群馬県のホームページです。
http://www.pref.gunma.jp/06/h5200001.htmL(外部サイトへリンク)
「クラインガルテンやんば」を紹介する長野原町のホームページです。
http://www1.town.naganohara.gunma.jp/www/contents/1371450089891/index.htmL(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください