ここから本文です。

更新日:2015年3月20日

時間をかけて ながめてみると 見えてくる

 平成20年12月掲載

各種の統計書をみてみると,グラフを表示している期間は,月報で1年から2年程度,年報でも5年から15年間のものがほとんどです。総務省統計局が発行した「消費者物価指数年報 平成19年」版では平成8年から平成19年までの12年間,農林水産省が実施し5年ごとに行われる「2000年世界農林業センサス結果概要I」は,総農家数は昭和45年から平成12年までの7回分が掲載されていますが,それ以外の農家人口,経営耕地面積,事業体数などは2回(当年と5年前)から3回分(当年,5年前,10年前)にとどまっています。

下のグラフ図1をご覧下さい。

図1 昭和25年を100とした場合の各指標の推移(5年間(平成14年から平成19年))
自殺者,交通事故死亡者,死亡者(全体)グラフ

県人口(各年10月1日現在):国勢調査(総務省統計局),茨城県常住人口調査(茨城県統計課)
死亡者数(全体),自殺者数,交通事故による死亡者数:人口動態統計(茨城県保健福祉統計年報(茨城県厚生総務課))

これは,自殺者数の統計分析を行うために,茨城県の人口と茨城県民の死亡者数とを指標化したグラフです。平成14年から平成19年までの5年間の推移を示したものです。

これをご覧になって,どのような感じをお持ちになりましたか?
わたしがグラフを見て受けた感じは次のとおりです。

  • 自殺者数は男女とも増えたり減ったりしているけど,あまり変化がない。
  • 県人口も死亡者数(全体)もほとんど変化がない。
  • 男の自殺者数は,常に,女の自殺者数の2倍の位置にある。

挿し絵

あなたはいかがでしたか。
5年間の推移しか見ないと,このような判断になってしまいがちです。

挿し絵

そこで,もっと長い期間を示したのが下のグラフです。

図2 昭和25年を100とした場合の各指標の推移(58年間(昭和25年から平成19年))
自殺者,交通事故死亡者,死亡者(全体)グラフ

県人口(各年10月1日現在):国勢調査(総務省統計局),茨城県常住人口調査(茨城県統計課)
死亡者数(全体),自殺者数,交通事故による死亡者数:人口動態統計(茨城県保健福祉統計年報(茨城県厚生総務課))

 

先ほどの図1のグラフと比べていかがですか?
時間があればじっくりながめてみましょう。
平成14年以降だけながめてみても,印象がだいぶ違って見えませんか。
これは,時間目盛のしわざです。上の図1のグラフに比べて,下の図2のグラフの方が経過する時間(年)がギュッとつまっていますので,特徴が強く出ます。逆に,上の図1のグラフは特徴が緩やかになります。

挿し絵

改めて,昭和25年からながめてみましょう。
これをご覧になって,どのような感じをお持ちになりましたか?
わたしがグラフを見て受けた感じは次のとおりです。

  • 先ほどの図1のグラフとまるで違う。
  • 交通事故による死亡者数は,急激に増加した後,急激に減少し,少し増えてまた減っている。
  • 女の自殺者が2倍になった。一方,男の自殺者数は4倍へと急増している。
  • 男女の自殺者数は,昭和40年代頃までは同じように推移していた。
  • 人口は,昭和40年代半ばから緩やかに増え始め,平成6年以降は伸びが止まった。
  • 全体の死亡者数は,昭和50年代後半まで減り続け,その後緩やかに増加し昭和25年頃と同じになった。

あなたはいかがでしたか。
長期間の推移をながめていると,何かが見えてきませんか。

まず目立つのが「交通事故による死亡者数」でしょうか。
昭和46年を頂上とする高い山が見えますね。昭和25年を100として,昭和46年は528です。つまり,21年間で5倍を超えてしまったのです。この急激な右上がりのカーブは何を意味するのでしょうか。

挿し絵

たとえば,

  • 県内を通行する車の台数が増えた。
  • 運転免許を取得する人が増えた。
  • 道路が次々に造られた→事故が起こりやすい交差点が増えた。

などが考えられます。ところが,翌年以降昭和56年まで減り続けた後増加に転じ再び減少傾向にあります。この減少要因は何でしょうか。

挿し絵

たとえば,

  • 道路交通法の整備
  • 危険な運転の取り締まり強化
  • 運転者への安全指導
  • 信号機の設置
  • 事故を起こりにくくする道路の改良や建設

などが考えられます。これらの裏付けを時間と共に追ってみるのもおもしろそうですね。

次に,目立つのは何でしょうか。
「自殺者数」が急激に増えていますね。先ほどの図1とはまるで違いますね。
なぜ自殺者が増えたり減ったりしているのか。その分析の試みがこのサイト内にありますので,興味がある方はそちらをご覧下さい。

挿し絵

また,「交通事故によ死亡者数」や「自殺者数」に比べると,「県人口」や「全体の死亡者数」の動きは緩やかな感じを受けます。その2つの動きをじっくりながめてみると,人口が増えている一方で,全体の死亡者数が減り続けた時期があります。人口が増えれば死亡者数も増えるのではないかと思いますが,結果は違いました。なぜでしょうか。減り続けた「全体の死亡者数」も昭和50年代後半から増加に転じています。これはなぜなのでしょう。これらの答えを想像し,統計や保健・医療,制度の見直し,社会現象などで,時間を追って確かめてみるのもおもしろそうです。

 

ページの先頭に戻る

 

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課普及情報

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2637

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?