ここから本文です。

更新日:2020年3月9日

100年前の茨城県

 令和2年(2020年)3月9日掲載

今年令和2(2020)年は国勢調査が実施されます。大正9(1920)年10月1日現在で第1回の国勢調査が実施されてからちょうど100年21回目となります。

100年前の国勢調査による茨城県の人口は135万400人で,都道府県別に見ると全国13位でした。日本全体の人口5,596万3,053人のうち約2.4%を占めています。茨城県が千葉県や神奈川県,埼玉県よりも上位に位置していたことに驚きます。100年で東京や首都圏への人口集中が進みました。

ページの先頭に戻る

図1:大正9(1920)年の都道府県別人口

図1:大正9年(1920年)の都道府県別人口のグラフ

また,総世帯数は27万1,129世帯で,そのうち下宿屋や病院等を除く普通世帯は26万9,860世帯,世帯員133万7,620人。一世帯当たり平均5.0人で10人以上の大家族も珍しくなかったようです。

図2:大正9(1920)年の世帯員数別普通世帯数

図2:大正9年(1920年)の世帯員数別普通世帯数のグラフ

市町村別(当時は381市町村)人口を見ると,当時銅山や炭鉱のあった日立,高萩,北茨城地域の人口が多く,県南の常磐線やTX沿線に当たる取手,龍ケ崎,牛久,守谷,つくばみらい,つくばなどの地域では,まだ人口が少ない様子がわかります。

図3:大正9(1920)年の市町村別人口

図3:大正9年(1920年)の市町村別人口の地図

  • 国土交通省国土政策局「国土数値情報(行政区域データ)」をもとに筆者が編集・加工して作成

職業(大分類)別の人口は,本業者74万3,583人のうち,農業53万594人,水産業8,692人,鉱業1万1,349人,工業7万2,168人,商業6万7,576人,交通業1万2,756人,公務、自由業2万2,125人,其他の有業者6,409人,家事使用人216人,無業者1万1,698人となっており,農業が7割を超えています。

また,現在は製造業が盛んなひたちなかや鹿嶋,神栖などの地域は,工業に従事する者の割合がまだ低いことがわかります。

図4:大正9(1920)年の職業別人口比率

図4:大正9年(1920年)の職業別人口比率のグラフ

図5:大正9(1920)年の市町村別工業(本業者)の比率

図5:大正9年(1920年)の市町村別工業(本業者)の比率の地図

 

ページの先頭に戻る

国勢調査は,日本の未来をつくるために必要な,大切な調査です。
国や地方公共団体が正確な統計に基づいて,公正で効率的な行政を行うためには,日本に住むすべての人・世帯に漏れなく、正確な回答をしていただく必要があります。
令和2(2020)年国勢調査へのご協力・ご支援をお願いします。

ページの先頭に戻る

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課企画分析

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2632

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?