ホーム > 茨城を知る > 刊行物・統計データ > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 統計(とうけい)キッズ > 統計グラフコンクール > 統計グラフ全国コンクールで10年連続特選(日本一)を獲得
ここから本文です。
更新日:2009年10月3日
第57回統計グラフ全国コンクールで,本県から出品した作品が部門別の第5部(高校生~一般)で特選を受賞しました。
本県作品の特選受賞は,10年連続の快挙です。
なお,特選受賞者は,平成21年10月23(金曜日)に東京都渋谷区で開催された「統計フォーラム2009」で表彰されました。
また,入選及び佳作受賞者は,平成22年2月3日(水曜日)に茨城県庁で開催する平成21年度統計功労者表彰式で表彰されます。
第5部(高校生~一般)で,本県からの出品作品が特選(部門第1位)に入賞しました。
<第5部特選>
氏名
倉田(くらた) 廣之(ひろゆき)
学校名
一般
テーマ
県審査会で選出した6部門34点を出品し,17点が入賞
内容
夏休みに,自分で作成又は見つけた統計資料をもとにグラフを作成し,その優劣を全国規模で競うもので,統計教育及び統計の普及啓発の手法として評価されています。
主催
財団法人 統計情報研究開発センター
部門 | 賞名 | テーマ | 氏名 | 学年 | 学校名 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1部 |
佳作 |
外あそび大すき 2年生 |
須田(すだ) 岳斗(がくと) |
小2 |
守谷市立松ケ丘小学校 | |
佳作 |
大すき いばらきけんNo.1 佐野マンモス小学校 | 米川(よねかわ) 晃平(こうへい) |
小2 |
ひたちなか市立佐野小学校 | ||
第2部 |
入選 |
~宇宙への夢は広がる~ ぼくも私もいつかは宇宙飛行士 | 江川(えがわ) 和希(かずき) |
小4 |
土浦市立下高津小学校 | |
入選 |
しっかり朝ごはん すっきりトイレ 元気に外あそび | 須田(すだ) 唯華(ゆいか) |
小4 |
守谷市立松ケ丘小学校 | ||
佳作 |
読書は楽しい めざせ年間300さつ | 塚本(つかもと) 桜花(さくら) |
小3 |
筑西市立新治小学校 | ||
第3部 |
入選 |
発見,わくわく,気分転換本は友達 | 深谷(ふかや) 慎太朗(しんたろう) 深谷(ふかや) 薫帆(かほ) |
小6 |
結城市立結城小学校 | |
入選 |
2兆円定額給付金導入 考えよう!私たちの生活・社会!! | 宮本(みやもと) 英恵(はなえ) |
小6 |
かすみがうら市立立七会小学校 | ||
佳作 |
こどもの心 親の気持ち ~おとなになる前のそれぞれの思い~ | 岩島(いわしま) 惇平(じゅんぺい) |
小6 |
筑西市立小栗小学校 | ||
佳作 |
Happy Time 英語の授業 | 市川(いちかわ) 紅(れな) 志賀(しが) 奈都美(なつみ) |
小5 |
高萩市立高萩小学校 | ||
第4部 |
入選 |
7.13 改正臓器移植法可決・成立 移植医療の行方とドナー・家族の心情 | 西山(にしやま) 集(つどい) |
中3 |
私立茗渓学園中学校 | |
入選 |
義務とはいえ責任重大・・・ 裁判員制度スタート | 平野(ひらの) 那奈(なな) 鴨志田(かもした) 紫(ゆかり) 白戸(しらと) 綾香(あやか) 菅谷(すがや) 紫帆里(しほり) 本田(ほんだ) 有美(ゆみ) |
中3 |
石岡市立石岡中学校 | ||
佳作 |
私たちが創る!戦争のない未来 | 田中(たなか) 安生(あき) 伊藤(いとう) 聖夏(せいか) 前田(まえだ) 翠(みどり) 磯部(いそべ) こころ |
中1 |
取手市立藤代中学校 | ||
佳作 |
裁判員制度スタート あなたは人を裁けますか? | 稲木(いなき) 晴奈(はるな) |
中3 |
鉾田市立鉾田北中学校 | ||
佳作 |
核兵器はなくせるか? 「核のない世界」実現へ私達が考える事 | 小林(こばやし) 望美(のぞみ) |
中2 |
阿見町立朝日中学校 | ||
第5部 |
特選 |
見直す時 食料自給率・農村理解 | 倉田(くらた) 廣之(ひろゆき) |
一般 |
(つくば市) | |
佳作 |
不景気の今 あなたの生活観は | 青木(あおき) 勇一(ゆういち) |
一般 |
(笠間市) | ||
パソコン |
入選 |
みんなで食料自給率アップ! FOOD ACTION NIPPON 私たちにできることは? | 村井(むらい) 彩音(あやね) 越智(おち) 理恵(りえ) 平石(ひらいし) 季里(きり) 海老原(えびはら) 聖華(せいか) |
小6 |
取手市立戸頭東小学校 |
茨城県コンクール
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください