ホーム > 茨城を知る > 刊行物・統計データ > いばらき統計情報ネットワーク > いばらき統計情報ネットワーク(統計課) > 統計(とうけい)キッズ > 統計グラフコンクール > 統計グラフ全国コンクールで13年連続特選(日本一)を獲得
ここから本文です。
更新日:2012年10月31日
第60回統計グラフ全国コンクールで,本県から出品した作品が部門別の第1部(小学1・2年生)で特選を受賞し,併せて,各部特選作品の中でも特に優秀な作品に贈られる文部科学大臣奨励賞も受賞しました。
本県作品の特選受賞は,13年連続の快挙です。
特選受賞者は,平成24年11月16日(金曜日)に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で開催される「全国統計大会」で表彰されます。
また,入選及び佳作受賞者は,平成25年1月23日(水曜日)に茨城県庁で開催する平成24年度統計功労者表彰式で表彰されます。
<第1部特選>
文部科学大臣奨励賞
氏名
大関(おおぜき) 菜月(なつき)(小2),成田(なりた) 藍(あい)(小2),鳩貝(はとがい) 優奈(ゆうな)(小2)
学校名
五霞町立五霞東小学校
テーマ
県審査会で選出した6部門33点を出品し,15点が入賞
内容
夏休みに,自分で作成又は見つけた統計資料をもとにグラフを作成し,その優劣を全国規模で競うもので,統計教育及び統計の普及啓発の手法として評価されています。
主催
公益財団法人 統計情報研究開発センター
こちらから,全国コンクール入賞者一覧(PDF:144キロバイト)をダウンロードできます。
部門 | 賞名 | テーマ | 氏名 | 学年 | 学校名 | |
---|---|---|---|---|---|---|
第1部 |
特選 |
文部科学大臣奨励賞受賞 がんばったね!やさいづくり |
大関(おおぜき) 菜月(なつき) 成田(なりた) 藍(あい) 鳩貝(はとがい) 優奈(ゆうな) |
小2 |
五霞町立 五霞東小学校 |
|
入選 |
げんきにあいさつ じぶんから | 中村(なかむら) 心音(ここね) |
小1 |
八千代町立 中結城小学校 |
||
入選 |
げんきのひみつ みぃ~つけた♪ | 彼ノ矢(かのや) 美妃(みき) 鴨目(かもめ) 楓子(ふうこ) 宮本(みやもと) 紗那(さな) 吉田(よしだ) 芭(はな) |
小1 |
八千代町立 川西小学校 |
||
佳作 |
きゅうしょくってすごい きらいなものもみんなでたべるとおいしいね | 道下(みちした) 彩月(あやつき) |
小2 |
取手市立 桜が丘小学校 |
||
佳作 |
言って言われてうれしいことばありがとう | 佐藤(さとう) 璃音(りおん) |
小2 |
取手市立 井野小学校 |
||
第2部 |
入選 |
さかせよう 友だちの花 | 齋藤(さいとう) せな |
小3 |
つくば市立 小田小学校 |
|
入選 |
決して忘れないあの日あの時 二度の災害を経験して | 軍司(ぐんじ) 壮太(そうた) |
小4 |
つくばみらい市立 前野小学校 |
||
入選 |
気をつけよう 熱中症! | 黒川(くろかわ) 英里香(えりか) 黒川(くろかわ) 真里那(まりな) |
小4 |
古河市立 古河第四小学校 |
||
佳作 |
正しい心でじっとがまん順番待ちや長~い行列 | 大久保(おおくぼ) 悠介(ゆうすけ) 菊地(きくち) 梓保(しほ) 高田(たかだ) 留菜(るな) 遠山(とおやま) 諒人(あきと) 和田鍋(わたなべ) 里菜(りな) |
小3 |
かすみがうら市立 志士庫小学校 |
||
佳作 |
交通ルールをまもって自転車デビュー!! 初心者マークの3年生 | 臼井(うすい) 快晴(かいせい) 木村(きむら) ありさ |
小3 |
筑西市立 五所小学校 |
||
第3部 |
入選 |
もっと言おうよ「ありがとう」 | 内山(うちやま) 桃佳(ももか) 徳永(とくなが) 真奈(まな) 渡邉(わたなべ) 悠莉華(ゆりか) 志賀(しが) 明日香(あすか) |
小5 |
高萩市立 東小学校 |
|
第4部 |
入選 |
携帯必要!? 中学生の携帯事情 | 佐藤(さとう) 里奈(りな) | 中1 | 日立市立 泉丘中学校 |
|
入選 |
中学生の職業観 ~職場体験学習を終えて~ | 武笠(むかさ) 莉奈(りな) 中山(なかやま) 桃華(ももか) 門井(かどい) 博菜(ひろな) |
中2 |
常総市立 石下中学校 |
||
第5部 |
入選 |
美しい日本語を守れ | 倉田(くらた) 廣之(ひろゆき) |
一般 |
(つくば市) | |
パソコン |
入選 |
2012 小学生の生活習慣 | 戸谷(とや) 楓夢(ふうゆ) |
小5 |
龍ケ崎市立 馴柴小学校 |
茨城県コンクール
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください