ここから本文です。

更新日:2020年5月20日

なぜなに統計:Q.統計データの表し方は?

 A.統計データは数値ですが、具体的な意味を持つ数値だということを理解することが大切です。

相対比の意味と使い方

  • 相対比:面積1平方キロメートル当たり人口、人口一人当たり県民所得、従業者一人当たり売上高等
  • 相対比を使う意味:集団の大きさの影響を取り除いたかたちで比較できるから

(1)分子・分母の対応付け

例.各県の酒類消費量を人口の相違を考慮に入れて比べるには、どのような相対比を用いるべきか。

  • 販売量:分子
  • 分母:人口の属性、人口の対応付け
    • 人口の属性では、酒を飲めるのは20歳以上だから20歳以上の人口で比較するか、あるいは総人口で比較するか。
    • 人口の対応付けでは、住んでいる場所(常住地)だけで酒を消費しているとは限らないから、昼間人口にするか。

(2)人口比・面積比の使い分け

  • 原則:人を単位とする集団の計量の場合は人口当たりの比率を使う。
    • 例.各市町村における図書館の多少を比較するには、どのような比率を使えばよいか。
  • 基本:人口(人口千人当たりの図書館数)
  • 例外:図書館の便宜性を考え(居住地からの距離)、面積(1平方キロメートル当たりの図書館数)
    ただし、この場合も図書館が近接して立地しているため、ある地域では不便だという観点では評価できない。

ページの先頭に戻る

このページに関するお問い合わせ

政策企画部統計課普及情報

〒310-8555 茨城県水戸市笠原町978番6

電話番号:029-301-2637

FAX番号:029-301-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:このページは見つけやすかったですか?