令和2年度研究・普及・教育活動成果集
ファイル一覧
- 研究成果
- 高温障害(穂やけ症)に強い黄色グラジオラス新品種「ひたち11号」(仮称)を育成しました(PDF:935KB)
- 夏秋小ギクの高精度な開花調節技術の確率(PDF:863KB)
- 高温耐性およびイネ縞葉枯病抵抗性を有する水稲良食味米「にじのきらめき」の特性(PDF:963KB)
- 耐寒性・収量性が高く、優れた製茶品質を有する中晩生の緑茶用品種「はるのなごり」(PDF:849KB)
- 炭酸ガス施用・ミスト噴霧・変夜温管理によるピーマン所得向上技術の開発(PDF:803KB)
- 令和2年度試験研究主要成果一覧(PDF:349KB)
- 普及活動成果
- 未来につなぐ魅力ある観光果樹経営体づくり(PDF:1,025KB)
- 奥久慈地域の直売イチゴ経営体の経営安定(PDF:955KB)
- 儲かる農業を実践するほしいも経営体の経営育成(PDF:1,141KB)
- 城里町における良食味米生産の挑戦を支援(PDF:960KB)
- 輸送方法の改善による若松経営の安定化(PDF:880KB)
- 行方地域の未来を支える新規農業後継者クラブの育成(PDF:987KB)
- ナシ産地の活性化による儲かる経営体の育成(PDF:1,110KB)
- 畑地園芸を担うダイコン経営体の育成と産地活性化(PDF:914KB)
- ネギ産地における収益性の高い経営体の育成(PDF:1,026KB)
- スマート農業技術の活用による輸出用米生産費の削減(PDF:1,128KB)
- 露地野菜経営における持続可能な野菜栽培への取組み(PDF:940KB)
- 加工・業務用タマネギ導入により経営の安定を目指す経営体の育成(PDF:1,041KB)
- 後継者育成
- 儲かる農業を実践的に学ぶ「経営実践プロジェクト学習」(PDF:923KB)