ここから本文です。
更新日:2023年3月9日
茨城県沖では、今後30年以内にマグニチュード7.0~7.5程度の地震が約80%の確率で発生すると言われています。自然の脅威である「地震」を防ぐことはできませんが、私たちは普段から「備え」をすることができます。
そこで、県では、3月11日の東日本大震災を忘れないため、住民の防災に関する意識向上を目的とし、イオンモール水戸内原の御協力のもと、防災啓発イベントである「いばらき学ぼうさい」を開催いたします。
なお、今回の「いばらき学ぼうさい」は、イオンモール水戸内原が企画する「防災を考える2DAY~いばらき学ぼうさい+ミトウチ防災フェス」の一環として開催いたします。
○日時
令和5年3月11日(土曜日) 10時から16時まで
○場所
イオンモール水戸内原 1階 メインコート等 (水戸市内原2-1)
○主な内容
(1)東日本大震災の記録展示
東日本大震災時の被害状況などの写真を展示
(2)地震被害想定の紹介
茨城県で発生する可能性のある地震についての説明や、それらの地震が起こった時に、自宅がどのくらいの震度になるかの確認
(3)119番映像通報システムの紹介
119番を受けた消防指令センターと通報者が映像を介してやり取りできるシステムについて紹介
(4)災害ボランティアの紹介
災害ボランティアに関するクイズや、活動情報の紹介
(5)発電体験や省エネの紹介
エアロバイク型発電機での発電体験や、省エネ、エネルギーの大切さの紹介
(6)避難所体験
災害時に避難所で使われているパーテーションテントや、段ボールベッドの体験
(7)備蓄品の展示、ローリングストックの紹介
備蓄品やローリングストックについての紹介
(8)ガスメーターやエネファームの紹介
災害時のガスメーターの復帰方法やエネファームに関する紹介
(9)防災かるたクイズ
かるたを用いた防災に関するクイズに挑戦
(10)地震・津波のしくみの解説
実験装置や動画等を用いて、地震発生の仕組み等を解説
(11)NHK防災関連コンテンツの紹介等
NHKニュース・防災アプリの機能説明や子ども向けの防災ソング「こわがりヒーロー」」の紹介、タブレットを使った浸水体験
※イベント内容は予定であり、諸事情により内容が変更になることもあります。
詳しくは「プレスリリース」(PDF:489KB)をご覧ください。
※同時開催「ミトウチ防災フェス」の内容については、イオンモール水戸内原のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください