ホーム > 茨城で暮らす > 原子力・放射線の基礎知識 > 3-2 放射性物質ってなに?

ここから本文です。

3-2 放射性物質ってなに?

放射線を出す性質を持った物質のことです。カリウム40,ラドン222,セシウム137,ヨウ素131など,多くの物質があります。

温泉に含まれるラドンやラジウム,動植物などにも放射性物質は含まれており,もともとは自然界に存在する物質のひとつです。また,過去に行われた核実験による人工の放射性物質もあります。

 

代表的な放射性物質
自然 ウラン238,ラジウム226,ラドン222,カリウム40,炭素14など
人工 セシウム137,ヨウ素131,ストロンチウム90,プルトニウム239など

より知りたい方は,茨城県原子力安全対策課が発行している2016年度版原子力ハンドブックP6とP13~14,原子力とエネルギーブック高校生版P27~P28,中学生版P22~P23,小学生版P23~P24を読んでみてください。

(なお,これらの冊子は,原子力に関する基礎的な情報を解説したものです。過去の冊子については国立国会図書館,茨城県立図書館などに所蔵されています。)

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

原子力関連ページリンク集(関連機関集)

    原子力と放射線を知るためのリンク集